お酒買取、高額査定・安心・スピードならお任せ!
営業時間 11:00~19:00ランキング | 商品名 | 買取価格(10月26日更新) |
![]() | 洗心 純米大吟醸 1800ml | 3,000円 |
![]() | 洗心 純米大吟醸 720ml | 1,500円 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
初心のような透明感とこだわりの洗心とは!?
洗心とはどのような味わいのお酒なのか、製造する蔵元の歴史と製造について、味わいと商品について解説します。
洗心とはどのような特徴を持つ日本酒でしょうか。
このお酒をつくる蔵元の歴史と製造、商品や味わいを詳しく解説します。
日本酒を選ぶうえで、味の好みや製造メーカーを基準に選ぶなど人それぞれの選び方があって当然です。
日本酒を購入する際に、飲んだことのないお酒を飲みたいと思ったとき、お店でみる第一印象は重要でしょう。
日本酒の第一印象は、やはりラベルではないでしょうか。
ラベルに書かれたお酒の名前やデザインが目に入ってきたお酒を手に取ることも新たな日本酒との出会いになります。
今回ご紹介するお酒は『洗心』というお酒です。
このお酒の特徴を見るために、まずは製造する朝日酒造について知りましょう。
朝日酒造は、1830年に現在も蔵を置く新潟県長岡市朝日に創業します。
創業当時の屋号は「久保田屋」でした。
この屋号をとった日本酒も朝日酒造は有名で、「久保田」というお酒は1985年より34年間製造しています。
朝日酒造は創業から現在にいたるまでの約180年の間に、
と4つの会を立ち上げています。
これは、朝日酒造の「地域とともに歩み、地域とともに発展する企業でありたい」という思いからうまれたものです。
朝日酒造が酒を造り続けてきたこの越路の自然を朝日酒造とこの会から感じられ、これにより自然と文化を感じられる里づくりとなるよう目指したものとなっています。
さらに朝日酒造は、1990年に「有限会社あさひ農研」を設立します。
あさひ農研は、サケ米の試験栽培や、消えた幻の酒米の復活、栽培方法の研究などの実験田などをおこなっています。
あさひ農研は、酒米と地域の農業を守るためにつくられました。
この蔵元の歴史はひとえに、「我が社の経営目的は、我が社の社会的存在価値を高めることである」という経営理念のもとに行われてきたといえます。
このように朝日酒造は酒造りの一方で、地域とともに歩む取組への投資を惜しみなくおこなってきた蔵元です。
そんな蔵元が製造する『洗心』とはどのようなお酒でしょうか。
朝日酒造のこだわりは、地元の米・地元の水を使用してお酒造りをするというものです。
上記に記したあさひ農研と地元農家と協力し、契約栽培を行います。
契約栽培で収穫された酒米は安定的な質を維持して使用することができ、同時に農家を守ることにつながっています。
使用する水は、朝日酒造の地下を流れる地下水を使用しています。
この地下水は、雑味の少ないやわらかな軟水であり、朝日酒造の酒造りに欠かせない軟水となっています。
そして、朝日酒造の酒造りに大切なものとして酒造りの技術の伝承です。
昔から伝えられた技術を、新しい設備と融合して酒造りを行っています。
これは、酒造りの本質は変わらず、昔からの伝統と技術を大切にしている朝日酒造の酒造りへのこだわりです。
このようなこだわりから出来上がる『洗心』は、どのような特徴をもつ日本酒でしょうか。
洗心という名前には、「初心に戻り、人を尊びきらめき生きる様」という意味が込められています。
使用している高嶺錦は、栽培が難しい酒造適合米として有名です。
この品種を契約栽培により栽培され契約栽培米を使用します。
この貴重な高嶺錦を28%まで磨き上げるという贅沢な製造により作られたのが『洗心』となります。
28%の精白歩合は、「100㎏の高嶺錦から使用できる量がわずか28㎏という少なさになる」といえばいかに贅沢なお酒となっているかわかるでしょう。
こうして造られた洗心の味わいは、まさに淡麗の極みといえます。
消えるような透明感でありながら口の中に膨らむ上品な香り、味わいに深みがあるにも関わらずまさに「消える」後味がないという表現すらできるほどの淡麗です。
洗心を味わった後に「洗心」の意味を思い出すとまさにぴったりではないでしょうか。
を表しているようです。
洗心は、朝日酒造の期間限定酒であり洗心は1種類のみになります。
に限定出荷がおこなわれます。
ラベルは和紙でできており、洗心とシンプルに書かれています。
シンプルでありながら心惹かれるラベルの表情は、達筆な洗心という字体と洗心という名前がそうさせているのでしょう。
ゆっくりと熟成された味わいは、淡麗で洗練されたふくらみをもっています。
常温でゆっくりと味わいたいお酒です。
洗心は、朝日酒造が作り上げた期間限定酒です。
酒米栽培の研究に会社を立ち上げ、農家と協力して栽培するという米栽培からのこだわりによってできた高嶺錦を使用しています。
使用する米・使用する水は地元にこだわり、製造された洗心は淡麗の極みの上品な日本酒となっています。
朝日酒造という大きな会社がこだわりをもって造った日本酒は、全国的に人気の高い日本酒となっています。
一度飲んでその淡麗の極みを感じてはいかがでしょうか。