お酒買取、高額査定・安心・スピードならお任せ!
営業時間 11:00~19:00お酒買取致します
安くて思わず買い込んでしまったシャンパンが残っていませんか。ご連絡をいただければ出張でお酒買取いたします。思いもよらない査定額が出るかもしれません。
シャンパンは繊細なものなので必ずしも室温が適しているとは限りません。
専門家に査定を依頼してみませんか。高価買取致します。
査定に費用はかかりません。出張費もいただくことはありません。
金額に納得しなければ、キャンセルをしていただいて構いません。
一度お酒買取の検討をしてみてください。
★シャンパーニュ方式の製造過程
1.収穫(ヴァンタンジェ)
9月中旬~10月初旬頃に手摘みされます。
2.選果(エブルシャージュ)
3.圧搾(ぷ.レステラージュ)
4.清澄(デブルバージュ)
5.一次発酵(フェルマンタシオン・アルコーリック)
樽やタンクで10日~15日発酵させます。
6.調合(アッサンブラージュ)
7.瓶詰(ティラージュ)
8.瓶内二次発酵(ドゥジエム・フェルマンタシオン)
※シャンパンの特徴となる製造過程
瓶内で蔗糖が酵母の働きでアルコールと炭酸ガス(二酸化炭素)に分解されます。樽を使用すると、この二酸化炭素が空気中に逃げてしまうのですが、瓶を使うこととによって瓶内でワインに溶け込んでいきます。これが、瓶内二次発酵といわれます。この発酵が終わると酵母が澱となって瓶内に残って、熟成に入ります。
シャンパンの栓を抜いたときの泡がこの二酸化炭素です。
9.熟成
澱とともに熟成(ヴィエイスエマン・ジュル・リー)
カーヴでの熟成(セジュール・アン・カーヴ)
1~2年で繊細な泡になります。その後、ノン・ヴィンテージは最低15カ月、ヴィンテージで3年、プレスティージで5年ほど熟成が行われます。さらに年月を加えているメゾンもあります。
10.動瓶(ルミアージュ)
11.織抜き(デコルジュマン)
12.リキュール添加(ドサージュ)
13.打栓(ブシャーズ)
14.ラベル貼り(アビアージェ)
上記のような過程を経て、シャンパンは世の中に出てきます。長い年月と多くの人の手がかかっていることがよくわかります。
★人気のシャンパンの紹介
※ハイパー・エドシック / エッセンシャル キュヴェ ブリュット
1785年創業で、シャンパーニュ地方のモンターニュ・ド・ランスに本拠地があります。
洗練されたシャンパンは「王妃にふさわしいシャンパーニュを」という熱い情熱で造られました。宮廷で人気を博すようになり、当時の王妃マリー・アントワネットに献上されました。
ピノ・ノワールを中心に、シャルドネとムニエをブレンドし、リザーヴワインが10~15%プラスされています。
※パイパー・エドシック / レア・ヴィンテージ[2002]
ハイパー・エドシックのシャンパンは、カンヌ映画祭で毎年使用されています。
また、数多くの映画の中でも使用されています。
シャンパンの生産とともに販売、製品開発に熱心です。
シャンパンの品質を保つとともに、ボトルサイズの種類を増加させたり、瓶に独特なデザインを取り入れることも積極的に行っています。
このシャンパンの瓶も他社に較べるとデザインが凝っています。
2018年には新ラベルが登場しています。
★高価買取について
お酒買取致します。
お酒になるまでの大変さは日本酒や焼酎も同じです。ただし、その後の管理方法にもこだわりが必要なことは、シャンパンの方が一枚上手のようです。
お酒買取を検討してみませんか。瓶は重たいので、こちらから出張いたします。
査定や出張料は無料です。
実際に実物を見させてもらい、専門家の目で金額を出します。
納得のできない場合にはキャンセルすることもできます。
電話やメールで十分ですので、まずはご相談ください。
時間だけ準備していただければよいです。
出張買取致します
☆ ☆ ご連絡をお待ちしています ☆ ☆