お酒買取、高額査定・安心・スピードならお任せ!
営業時間 11:00~19:00お酒買取業界では一定の価値があるとして需要も見込める洋酒は、買取業者からもかなり取り扱ってもらいやすいお酒の一つと言えます。
特に洋酒で高値がつくのはヴィンテージ品や限定品。
“お酒好きだった祖父の遺品からお酒のボトルが出てきた”
“古い家に住んでいるが、誰のかもわからないような未開封のお酒がある”
このような経験をしたことがある方はいらっしゃいませんか?
もしかすると、それは過去にご先祖たちが購入した現在ではかなり希少価値が高い洋酒かもしれませんよ。
現在、洋酒は飲むだけではなくコレクションとして集めている方もたくさんいらっしゃいます。
特にそのような方ですと、新品同様の品だったり木箱や化粧箱などもしっかりと存在する品だったりすると、多少高値でも手に入れたいと考えるものなのです。
自分は知らなくても価値があるお酒である可能性は少なくありません。
未開封の洋酒を見つけた際には、ぜひリンクサスの洋酒買取サービスを依頼してみることをおすすめします。
ここでは、主に価値があるとされる洋酒の種類別にブランドの紹介をしていきたいと思います。
ワインには白ワインと赤ワインがあることは皆さんご存知ですよね?
ただし、洋酒買取で取り扱われやすい銘柄の多くは赤ワインなのです。
というのも、白ワインというのは製造の方法なども関係して、基本的には長期熟成はしないものなのです。
ですので、価格もそれほど高くはなりにくく、売価が高い白ワインは売価相当、もしくはそれ以下の価格で買取されることがほとんどです。
注目すべきは赤ワイン。
赤ワインの中には長期熟成をされることで味わいに深みやコクを出す銘柄も多くあります。
熟成期間が長いヴィンテージ品で、なおかつブルゴーニュワインやボルドーワインなどのような名高いブランドのワインですと洋酒買取はされやすくなります。
ちなみにボルドーワインの場合、シャトーごとに格付けがされています。
五大シャトーと呼ばれる
のぶどう畑で作られるぶどうを原材料として作っている赤ワインは、売価ももちろん高額ですが希少価値が高いため買取価格も高額になります。
ブルゴーニュワインの場合、格付けは畑ごとに行われており、“グラン・クリュ”と呼ばれる特級の畑をトップとし、“プルミエ・クリュ”と呼ばれる一級の畑でとれたぶどうが原材料のワインもかなり希少価値が高いです。
ただし、赤ワインはかなり繊細で品質が壊れやすいお酒としても知られています。
自宅で保管している間も、ワインセラーもしくはセラーのような保存状態を守れる場所に保管しておき、温度調整などがしっかりとできていないと、品質が落ちてしまい洋酒買取の際にも価格に影響が出てきます。
赤ワインはお酒に対する知識が薄い人が保管するには少し難しい種類になるかもしれませんね。
日本でシャンパンと呼ばれるスパークリングワインは、フランスでは“シャンパーニュ”と呼ばれており、その名の通りフランスのシャンパーニュ地方で作り上げられたお酒のことを指します。
日本でも名高いシャンパンといえば、
などでしょうか。
シャンパンの場合、一概にどの銘柄が高価だとは言い切れませんが、やはりドンペリニオンやクリュッグなど基本的な売価が高い種類は洋酒買取価格も高くなっています。
また、見分け方としては基本的には普通のホワイトのシャンパンよりも、
などの銘柄になっているシャンパンの方が高値で取引されやすい傾向があります。
また、アルマンドブリニャックのようにシャンパン自体にも価値はもちろんありますが、ボトルが非常に華やかな印象がありインテリアとしても使えるようなブランドですと、需要はかなり高くなっていきます。
ただし、シャンパンについてもワインと同様に保存状態によっては本来の品質を保つことができなくなってしまい、価値が下がってしまう可能性もある種類のお酒です。
希少なシャンパンを入手した場合には、売るにしろ飲むにしろ最高の状態にしておくために、しっかりとした保存方法を学ぶ必要がありますね。
ブランデーとは、ぶどうを原材料として作られるお酒ですよね。
種類が違うように思われがちですが、実はコニャックとはブランデーの中のひとつ。
高級ブランデーの中でも、コニャック地方で作られた厳選されたブランデーのことをコニャックと呼ぶのです。
同じ要領で、あまり名前は知られていないかもしれませんがアルマニャックというものもあります。
こちらも同様でアルマニャック地方で作られた厳選されたブランデーのことを指す言葉になります。
いずれもブランデーの一種として扱われており、製法とすれば蒸留をすることでアルコールを強め、さらにその原料を熟成樽の中に詰めて長期熟成することで作り上げられます。
そもそもの製法が長期熟成をすることが可能な原料になりますので、ボトリング後も品質が落ちることは少なく扱いやすい種類のお酒と言えますね。
洋酒買取としても扱いやすいお酒となっていますし、売る側としてもヴィンテージ品の熟成期間や蒸留年度がラベルを見てすぐにわかるため、ある程度高いお酒だということは判断がつきやすいでしょう。
コニャックですと、
などが有名ですよね。ちなみにブランデーには等級があり、一般的には次のように下に行くにつれて等級が上がっていきます。
この表記はブランデーとコニャックで多少違いがありますので、お持ちのお酒の等級が知りたいという方はそのお酒の銘柄で検索をしてみるとよくわかります。
一般的には、この等級が高いブランデーの方が洋酒買取も高値になりやすいと言われています。
また、ブランデーの場合はフランス原産ということもあり、フランスのバカラ社製のバカラクリスタルガラスボトルを使用している銘柄もあります。
バカラのボトルの場合、たとえ中身がない空ボトルの状態であったとしても価値があると言われるほど高級な品になります。
バカラのボトルを使用するということは、ブランデーとしての価値もかなり高い銘柄になります。
つまり、バカラボトルが使用されているブランデーをお持ちの方は、想像以上の価値があると考えて良いでしょう。
ウイスキーも製造方法はブランデーと同様に原材料を発酵させてアルコール度数をあげ、さらにその原料を熟成樽に入れて熟成させることで作り上げられる種類のお酒になります。
ブランデーと違うところは原材料。
ウイスキーを作る際に使われるのはトウモロコシやライ麦、大麦などが一般的です。
種類としてはジャパニーズウイスキーやスコッチウイスキー、アメリカンウイスキーなどが存在しますが世界的に名高く人気もあるのはスコッチウイスキーですね。
スコッチウイスキーの代表的な銘柄と言われるとマッカランやボウモアなどですよね。
また、日本での洋酒買取ということを考えるとジャパニーズウイスキーもかなり高額で買取されやすいです。
例えば、
など、市場でもブランド力が高いウイスキーは洋酒買取価格も高くなりやすいです。
ウイスキーの場合、高値で買取されるポイントが2つあります。
まず1つ目はブランド。
上記で上げたような有名で需要が高く希少価値が高いブランドのウイスキーは高値で買取されやすいです。
2つ目は熟成年数。
当たり前ですが、12年熟成よりも50年熟成のウイスキーの方が圧倒的に現存するボトルも少なく希少価値が高いですよね。
有名ブランドの長期熟成のヴィンテージウイスキーはかなり高値になりやすいです。
また、熟成期間は特別長くなくても商品状態が良い場合や化粧箱なども含めて新品同様の場合には銘柄にもよりますが売価相当、もしくはそれ以上の価格で買取されることも少なくありません。
以上が高値で洋酒買取されやすいお酒の種類とブランドなどについてでした。
特にワインやシャンパンなど保存が難しいお酒については早めに売ってしまった方が良いかもしれません。
また、ウイスキーやブランデーについても希少価値が高いとわかったお酒は飲まない場合には洋酒買取をしてもらった方が、保存の手間もなくなりますし本当に欲しいと願う人の手に渡らせることができるでしょう。