お酒買取、高額査定・安心・スピードならお任せ!
営業時間 11:00~19:00お酒をあまり飲まない方、日本酒は好んで飲まないというような方でも名前だけは知っているであろう“十四代”。
はっきりと名前はわからなくても化粧箱やボトルのラベルを見たら、見かけたことがあると感じることでしょう。
日本酒の原材料として使われるお米の産地として有名な山形県で生まれたこの十四代は、今や世界を魅了すると言われる日本を代表するお酒のひとつです。
現在では幻の日本酒とも呼ばれるこのお酒は、果たしてどのような歴史がありどのようにして作られているのでしょうか?
ここでは、十四代についての主な概要とともに、歴史やこだわりなどについても詳しく掘り下げていきます。
お米の産地、山形県村山市に十四代の酒蔵は存在します。
十四代を生み出している酒蔵は【高木酒造】という蔵元で、創業はなんと1615年という約400年以上もの歴史がある超老舗です。
創業当時、高木酒造は“朝日鷹”という地酒を作り出している蔵元でした。
お酒のこだわりについては十四代と変わらないほど強いこだわりを持っており、地元では非常に有名なお酒として広く知られていました。
ただし、地元で取れたお米の、しかも日本酒づくりに適した最高級の原材料のみを使っていたためたくさんの量を生産することはできず、本当に地元の町で愛される日本酒でした。
現在でも、高木酒造では朝日鷹を生産しており地元の酒屋などではラインナップにしっかりと並ぶほど馴染み深い銘柄になります。
そんな朝日鷹の日本酒を基盤として、より最高峰の日本酒を世界に発信したいという信念のもとに作り出されたのが十四代なのです。
十四代は、高木酒造に存在する特別な古酒にのみ名付けられていたものでしたが、現在は十四代生産の専用のお米などの栽培も行われています。
ところで、十四代という日本酒としては珍しい商品名の由来はご存知でしょうか?
通常、日本酒の名前といえばお酒が酒蔵の顔となることもあって蔵の名前だったり、創業者の名前だったりすることが多いです。
しかし十四代を作り出しているのは高木酒造ですし創業者の名前も違います。
実は十四代の由来は意外なもので、高木酒造の十四代当主である高木辰五郎氏が品名を考えていたところ、歴史を感じるために自分の代の前後となる“十三代”から“十六代”までの名前を商標登録してみたのです。
しかし、基本的に商標登録では数字を使用することはできません。
ほとんどの候補がボツになった中で、ひとつだけ採用されたのが十四代だったと言います。
なぜ、十四代だけが数字がダメという基準をかいくぐることができたのかについては、現在の当主も定かではないといいます。
もしかすると、十四代の名前はほかの数字だった可能性もありますし、そもそも数字がダメというルールが厳しく、全く違うブランド名になっていた可能性もありますね。
そして、十四代目の高木辰五郎氏が引退をして十五代目の高木 顕統氏に当主を受け継いでからも、日本酒としての十四代の名前は変わらずに使われています。
そこからは、現在に至るまでみなさんもご存知の通りブランド性が高く味わいにも確かなものがあると評判の“十四代”が受け継がれているのです。
現在の当主である高木 顕統氏は、当主になる前には百貨店などにも携わる仕事をしていたことからも営業能力に非常に長けている人物です。
生産量の関係もありますが、主には地元で愛されることに落ち着いていた十四代の日本酒を日本中に、そして世界的に有名にさせることができたのは現当主の高木 顕統氏の活躍によるものといっても過言ではありません。
当主は杜氏としての日本酒の管理や責任を負う仕事でもありますが、彼にはさらに経営者としての頭角もあったのです。
特に若者からは日本酒はアルコール度数が高いことや、人によってはクセやくさみがあると感じることもあるとされるお酒でした。
そんな日本酒のイメージを一蹴してフルーティで香り高いお酒を作り上げることができたのも、十四代がきっかけです。
お米を原材料とし、ほかに何も混じり気がなくお酒づくりをするにもかかわらず、飲みやすいフルーティさを再現するのは非常に難しい技術でした。
しかし、それが世間の日本酒を苦手とする方からの需要だということに気づいた高木 顕統氏。
彼は、原材料として使うお米の銘柄や肥料など大元の部分から考え直していったのです。
この細かいこだわりと気遣い、そして何より需要に対する真摯な姿勢が十四代のフルーティな日本酒の味わいを作り出したのです。
十四代が人気を博している最も大きな理由としてあげられるのが、原材料のこだわりです。
十四代は原材料として使うお米を固定の銘柄に固執することなく、主に山形県で生産されるお米の中で出来が良いものや新たに作られた品種などを使って酒造りを行います。
さらに、その使用したお米は特徴的な名前の米だと特に商品名としてラベルに刻まれる傾向があります。
そのため、山形県としては日本酒として十四代が栄えることももちろん嬉しいことですが、地元の米の品種を全国的に知ってもらうことができる良いきっかけになっていると考えているようですね。
原材料として使用されているお米としては、以下のようなものが挙げられます。
現在米の名前が使われている銘柄が多い印象がたしかにありますね。
十四代では、山田錦や愛山、竜の落とし子などの米のブランドを好んで使う傾向があり、これらのブランドには高木酒造も絶大な信頼を置いています。
その上で、新しい品種やその年に出来が良いお米などの噂を聞き付ければ、杜氏がしっかりと下見をしに行き味を確認した上で日本酒づくりに採用をしたり、候補に入れたりするといいます。
こうして収穫されてお米は、十四代の中でも区分された種類によって精米歩合が決められます。
例えば、精米歩合が50パーセント以下のお米のみを使っている日本酒は大吟醸、70パーセント以下の精米歩合では純米酒というように、日本酒の品質を保つためにある程度の決まりごとがあります。
十四代では、純米大吟醸はもちろんのこと純米酒などのお酒も作っています。
各銘柄、そしてお酒の種類によって精米されたお米は、一度洗いにかけられます。
お米独特のぬかを取り除く作業になります。
せっかく美味しい部分を残して綺麗に精米をしても、この洗いの作業がしっかりとなされていないと、日本酒は美味しく出来上がりませんしえぐみなどが出やすくなります。
ここまでの作業が終わると、やっと原材料の加工に入ります。
まずは浸漬と呼ばれる精米したお米に水を含ませる作業です。
山田錦などのような日本酒に合う最高級のお米を生産している山形県だからこそ、使用できる水源も非常に質が高くて綺麗なだけではなくミネラルも豊富に含まれているのです。
そんな山形県で流れる川の水を使用して浸漬されるため、お米と水の相性はバッチリ。
まるで本当に飲んでいるかのようにスムーズに水分を含んで行きます。
こうして水分を含んだお米は、そのまま太った状態で蒸されます。
十四代では、この蒸す作業を蒸留器ではなく大きなセイロで行います。
なぜならば、十四代ではこのような作業ですら出来るだけ手作業で行うことを重要視していますので、手を加えやすいセイロを好むからです。
セイロで蒸したお米は麹と酵母、もろみづくりのためにそれぞれ分けられて温度管理がなされます。
ここで、もっとも十四代を作り出すためには大切となるといっても過言ではない作業が入ります。
それが、麹づくりです。
どの日本酒に対しても当てはまることですが、麹は日本酒の命といっても間違いではないほど需要なキーポイントとなります。
麹菌がしっかりと蒸したお米についているかどうか、浸透しているかどうかがその後、米の中で菌がしっかりと繁殖するかどうかを左右します。
続いて、1ヶ月ほどかけて酵母を作り上げてその酵母を発酵させてもろみづくりをするまでにもまた1ヶ月ほど時間がかかります。
発酵が済みましたら、ドロドロの状態になっている麹菌が詰まったお米をしっかりと絞っていきます。
きつく絞ることで、日本酒の原酒と酒粕がきれいにわかれ、お酒部分にも十四代らしい力強い味わいが受け継がれるのです。
搾り取られた日本酒には、まだ細かい米の繊維や酵母などのカスが残っています。
これを取り除くために行われるのが、ろ過の作業です。
細かな繊維を通してろ過をすることで、どんなに小さなカスもしっかりと取り除き濁りのない日本酒を作ることができます。
こうしてろ過されたお酒は、火入れをすることで殺菌され日本酒の発酵や腐敗などの対策になります。
十四代は銘柄にもよりますが一般的には1年ほど熟成をされたのちにボトリングされます。
ただし、ここで十四代は一手間加えます。
ボトリング前に2度目の火入れをすることによって、より安全性を強めるとともに味わいと風味の安定を図るのです。
ここまでを行い、ボトリングをしているからこそ、高級なだけではなく安全性も高く信頼を寄せられる十四代の日本酒が完成するのです。
ここまでの情報を踏まえると、十四代の日本酒の需要が高いかどうかは一目瞭然ですよね。
十四代は、日本酒の中でも最高峰で幻と呼ばれるほど希少な品として扱われているブランドです。
もちろん、他のお酒と同様に日本酒にも人によって好みが分かれます。
辛口が好きな方もいれば飲みやすい甘口が好きな方もいますし、コクの深い味わいが好きな方もいればドライなさっぱり感を楽しみたい方もいます。
しかしながら、それでも十四代は日本酒好きなら誰もが飲みたいと言うほど人気がある理由は、やはり良い意味で日本酒らしくないフルーティさです。
この日本酒を飲みにくいと感じる方は、日本酒を普段から飲んでいる方の中にはかなり少ないでしょう。
それほど万人から愛されている味わい、そして上記で紹介した蔵元の強いこだわり…
全国的に需要を満たしてるには充分すぎる理由ですよね。
例えば、幻の十四代の中でもさらに入手困難と言われている龍泉のシリーズの中には、販売価格が30万円を超えるものもあります。
それですら、在庫はないことがほとんどで中古品としての買取価格も販売相場とほぼ変わらないような価格で売られているのが現状です。
また、山形県で作られる希少な竜の落とし子のお米を使用して作られているシリーズも非常に人気があり、一升瓶で2万円以上もの値が付いています。
十四代は割と銘柄が多く、原材料や精米歩合などによっても価格は大きく変わってきます。
価格が高いイメージが強い十四代ですが、割とリーズナブルに購入できるような銘柄も少なくありません。
もしも試しに飲んでみたいけど、価格的に悩みがある方は十四代の中でも醸造酒を選んでみると良いでしょう。
また、ほとんどの銘柄に四合瓶も存在する十四代は、価格も一升瓶に比べて安価になりますので試してみるならそちらもオススメです。
お酒の買取専門店では、日本酒部門で十四代を最高級のブランドとして買取しているお店も少なくありません。
いずれのお店でも十四代は高級品として扱われる傾向があります。
日本酒は、他のお酒に比べても頂き物やお祝いとして頂くことが多いお酒になります。
もし、お祝い事でいいお酒をいただいたが家で日本酒が飲める人がいないという方は、いただいた時のまましっかりと保管をしておくことをオススメします。
特に日本酒は火入れをしているとはいえ劣化しやすいお酒として知られています。
そのため、
こういうことをすると、せっかくのお酒が悪くなってしまう可能性が高いです。
日本酒は基本的には古いことで買取価格が高くなることはあまりないお酒です。
まれに古酒としての価値が高くなるお酒もありますが、これについてはしっかりとした保管をした上で、銘柄を選ぶ必要もあります。
十四代を飲まないという方は、あまり日本酒が好きではない方がほとんどだと思いますので、保管についての知識も明確ではない可能性が考えられます。
そのような方は、長く日本酒を持っていることよりも早めに買取査定をしてみることがオススメです。
十四代のような有名なお酒は、ある程度の買取相場は店舗ごとに決まっていますのでおおよその価格はすぐにわかります。
さらに数店舗で査定をして比較をしてみると、高値で買い取ってくれるお店を見つけることができます。
比較をすることで他の店舗がより高値をつけてくれることも考えられます。
それほど、十四代という日本酒にはブランド性があるのです。
もし、売ることを考えている方がいましたら買った当時やいただいた当時についていた箱や包装紙などのような付属品はしっかりと持ち込むと良いでしょう。
また、イベントでもらったような試供品なども売れる可能性が高いです。
このような場合にも、そのイベントのパンフレットなどを持っていくと価値が上がることがありますので、売る際には是非お試しください。
十四代には数多くの銘柄が存在し、純米大吟醸から醸造酒まで取り揃えられています。
そのため、高級品と呼ばれる高値の品ももちろんありますが、手を出しやすいリーズナブルなものも中には存在します。
そこで、十四代の代表的な銘柄をいくつか紹介していきたいと思います。
日本酒の最高峰と呼ばれる十四代の中の最高峰とも言える銘柄がこちらのお酒になります。
精米歩合はなんと35パーセントという徹底的な磨きぶり。
原材料には山田錦特米を100パーセント使用しており、味わいには強い甘味と力強さ、そして十四代ならではの芳醇な香りとフルーティ感があります。
桜清水という自然の湧き水を使用して仕込みをしているため、飲み口も爽やかでまろやかな印象があります。
原材料から作業工程、そしてボトルのラベルや化粧箱の細部にまでひとつひとつこだわりをもって作り上げられたのが、こちらの十四代 純米大吟醸龍泉大極上諸白日本酒720mlです。
簡単には手に入れることができないこの銘柄は、頂き物としてもらったらかなり嬉しい品ですね。
飲む際には軽く冷やすか常温でいただくと美味しくいただけます。
ただし、封を切ったボトルはしっかりと冷蔵庫で保管をしましょう。
入手がほとんどできずに、購入待ちをしている日本酒ファンがたくさんいるとして知られている十四代人気の銘柄がこちらの十四代 七垂二十貫です。
精米歩合40パーセント、原材料には愛山のお米を使用しているこの銘柄は、味わいがしっかりとしていて飲みやすく、味も濃いのが印象的です。
お米の甘さが最大限に生かされている十四代 七垂二十貫は、口に少しつけただけでも甘みが感じられるほど芳醇な味わいです。
それでいて爽やかな印象が強いのは、仕込水の自然な爽快感と優しい口当たりのおかげでしょう。
純米大吟醸として人気が高い十四代 七垂二十貫は、日本酒に飲み慣れていない方でも、初めて日本酒を飲む方にもオススメできる一品です。
飲み方としては常温がオススメです。
また、人肌程度に温めると雰囲気の違う甘味と香りが楽しめますよ。
こちらも不動の人気を誇っている銘柄になりますね。
原材料として使われているのはその名の通り“竜の落とし子”という珍しい名前のお米です。
このお米は地元、山形県で生まれたお米で十四代は出来上がった当時から日本酒づくりに適しているお米として注目をしていました。
そんな竜の落とし子は強そうな名前とは裏腹に優しい甘味とさわやかなフルーティ感が特徴的です。
フルーティな味わいはパッションフルーツのような味わいで、日本酒とカクテルを融合させたような雰囲気のお酒になります。
アルコール度数は16度とお酒の中ではそれほど高くない度数になりますので、酒慣れしていない方や女性の方にも飲みやすい銘柄になります。
竜の落とし子は特に地元での人気が高く、現地に行ったとしても簡単には手に入らない逸品なのです。
こちらは人肌程度に温めるか常温でいただくのが、一番フルーティな香りを楽しむことができる飲み方になります。
こちらは十四代では珍しいシリーズ物になっています。
現在米として使われるお米によってシリーズが変わっており、赤磐雄町や備前雄町、愛山や山田錦などのようなお米が使用されています。
価格についてはそれほど大きな変動はなく、シリーズ内では同じライン上にはありますがやはり愛山や山田錦のように有名なお米を使った銘柄に関しては知名度も高く需要が高いため価格が高い傾向があります。
味わいはさっぱりとした印象が強い中取りシリーズ。
日本酒は口の中にお米の味わいが強く残る傾向がありますが、このシリーズは味わいよりも香りが長く続く印象です。
一度口に含むと鼻から抜ける華やかでフルーティな香りが強く、いつまでもその香りの余韻に浸り続けることができます。
飲み方はお好みにもよりますが、キリッと冷やしていただいた方が米本来の甘みや香りを楽しむことができます。
このお酒は見たことがあるという方も多いかと思います。
というよりも、ラベルに大きく“黒縄”との表記がありますので、十四代の銘柄だと思っていない方もいらっしゃるかもしれません。
ラベルの力強い字体が示すように、十四代 大吟醸黒縄は非常に濃くて甘みも強く日本酒としては珍しい重厚感のある味わいです。
香りは割とさっぱりしており炊きたてのご飯をいただいているかのような優しいふんわりとした雰囲気が感じられます。
重厚感が強いこの銘柄は、冷やして飲むことで重みをより感じられますし常温で本来の味わいをそのままにいただくのもオススメの万能タイプの銘柄です。
他にも十四代には数多くの銘柄が存在し、ボトルの大きさもさまざまあります。
例えば、一般的に日本酒が詰められている一升瓶もあれば、四合分の日本酒が詰められている小さめのボトルの四合瓶、さらには300mlや150mlなどのようなミニボトルが存在する銘柄もあります。
数え切れないほど銘柄がある十四代ですが、どの銘柄も飲みやすくて嫌な残り方をしない日本酒となっています。
以上が、日本酒として有名である十四代についての情報でした。
なによりも十四代のブランドの名前のつき方が印象的でしたね。
私たちが今、何気なく呼んでいるこの名前は、もしかすると違う数字だったかもしれない…
もしくは数字が入らない全く違う名前だったかもしれないと考えると、お酒の味わいとブランド名がじっくりとこないような気がしてしまいます。
やはり十四代は、十四代という名前になるべく生まれてきて、そしてこの味わいも特徴も、杜氏たちのこだわりすらも十四代というお酒のために作られてきたものなのでしょう。
歴史やこだわりが分かると、より一層お酒を美味しく楽しく、そして感慨深く飲んことができるようになりますね。