焼酎好きなら一度は耳にしたことがある「二階堂」。大分県発の麦焼酎で、その飲みやすさと上品な香りから幅広い層に愛されてきました。
本記事では、そんな二階堂焼酎の魅力や味の特徴、豊富なラインナップ、美味しい飲み方まで徹底解説します。
「二階堂ってどんな味?」
「20度と25度の違いって?」
「自分に合う銘柄の選び方が知りたい」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、選び方のコツや食事との相性、おすすめ商品まで分かりやすく紹介しています。
はじめての方はもちろん、飲み慣れた方もぜひ参考にしてみてください。
大分むぎ焼酎のブームを牽引した「二階堂」の焼酎
大分むぎ焼酎・二階堂とは?麦を原料にした本格焼酎
「二階堂」は焼酎の銘柄で、全国区の知名度を誇ります。大分県にて作られている“大分むぎ焼酎”であり、作り手は二階堂酒造となります。
二階堂はいわゆる本格焼酎であり、素材の味わいを楽しむことができるのが魅力です。本格焼酎には芋焼酎・麦焼酎・米焼酎など様々なタイプが存在していますが、二階堂は麦100%にこだわりを持って作られているのが特徴になります。
ちなみに本格焼酎とは焼酎乙類に該当するものであり、単式蒸留機を使って蒸留していること、麹を使っていること、蒸留時のアルコール度数が45%以下であることなどが指定されています。
単式蒸留なので素材の味がダイレクトに残りやすく、旨味を感じることができます。
本格焼酎(焼酎乙類)に対して甲類焼酎と呼ばれるものも存在していますが、こちらは連続式蒸留器を使っていて、蒸留時のアルコール度数は36%未満となっています。
原料の香りが残りづらくすっきりとした味わいで、チューハイやカクテルの原料になることも多いです。
二階堂の本格焼酎は選び抜かれた大麦を原料に使用、そして質の良い天然水を使って作られます。減圧蒸留でじっくりと蒸留されており、スマートな味わいは「飲みやすい」と高い評価を受けています。
二階堂酒造の歴史と功績!70〜80年代の焼酎ブーム火付け役に
日出駅‼️ 大分県は速見郡日出町の駅。高台に駅舎があり、柵もある。駅舎撮影は困難を極める 日出町と言えば、全国的知名度のものがありますね 大分麦焼酎の代表的メーカー、二階堂。その二階堂の本社そして工場が日出町にあります 哀愁のあるテレビCM等も人気。お酒を嗜む方は一度は呑まれたはずでは⁉️ pic.twitter.com/7Ki2P8zTLA
— しん? (@sin103neko) September 7, 2022
二階堂酒造は江戸時代末期に創業された老舗の焼酎蔵です。大分県速見郡日出町に本社を置くメーカーであり、今では大手になるまで成長をしています。
そんな二階堂酒造は、もともと銘酒「麻地酒」を作る蔵として知られていました。江戸時代の創業から明治、大正と長く活動をしていましたが、残念ながら第二次世界大戦の食糧不足による影響で、休業せざるを得なくなったこともあるそうです。
しかし二階堂酒造は焼酎づくりへの情熱を絶やすことなく、戦後の1949年には焼酎製造を再開させます。そして1951年には、米麹を使った製法ではなく麹にまで麦を使用した麦100%の焼酎開発を成功させます。
こちらがやがて商品化され、「大分むぎ焼酎 二階堂」として1974年に発売されました。
麦100%の二階堂の焼酎は、とにかくすっきりとした飲み口で万人ウケしやすい味に仕上がっています。食中酒としても合わせやすい味わいで、70年代〜80年代には麦焼酎ブームの火付け役ともなりました。
このブームは麦消費量の増加にもつながっており、二階堂酒造は当時農林水産省の「第一回食品産業優良企業賞」にも選ばれています。
現代は焼酎ブームこそ落ち着いているものの、二階堂の人気は衰えていません。テレビCMの放映などもあり、愛される定番焼酎として広い方に知られています。
口コミ評価から見る二階堂焼酎の味わいと人気の理由
大分むぎ焼酎二階堂、すっきりしていて飲みやすい。料理の味をさっぱり洗い流してくれてすごく良いぞ!
— 闇の眷属・ダークネス⚜️ぺぺ (@pepebcaa) January 29, 2020
二階堂麦焼酎。香りが強くまろやかな味が楽しめます。焼酎が苦手な方はカボスやスダチを搾るとすっきりとしたクセのない味わいとなるためおすすめ(^^)本日も蒲公英は19時より営業(^^)ご来店お待ちしております(^^)※写真はイメージです pic.twitter.com/zB30LX6H8N
— 蒲公英(たんぽぽ) (@tampopo_2016) July 4, 2016
二階堂の口コミ評価を調べてみました。二階堂は麦焼酎であるため、すっきりとしていて飲みやすいという声が多く見受けられています。
例えば芋焼酎のような香りが強めの焼酎が苦手という方でも、二階堂なら親しみやすく飲みやすいと感じるようです。
飲みやすさに優れた二階堂の焼酎は、食事にも合わせやすいです。カボスやスダチを絞ってさらに爽やかに飲むのもおすすめされています。
ビックカメラで買えるお手頃焼酎ではコレがいいかなと 大分むぎ焼酎二階堂 pic.twitter.com/zDanx5dSqK
— magus (@gr_magus) September 13, 2021
また二階堂はお手頃価格で飲めるという点も評価されています。スーパーやネット通販などで購入可能で入手も容易なので、親しみやすい焼酎であると言えるでしょう。
ボトルごと購入するほか、居酒屋や飲食店で注文できる場合も多いです。
二階堂焼酎のおすすめ銘柄とラインナップ
銘柄名 |
原料 |
アルコール度数 |
参考価格(税込) |
特徴・おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
二階堂 25度 |
麦 |
25% |
720ml: 925円 |
定番・バランス良・飲みやすい |
二階堂 20度 |
麦 |
20% |
900ml: 1,020円 |
ライトな飲み口、初心者向け |
パーティーボトル |
麦 |
25% |
1920ml: 2,300円 |
大容量、パーティー向き |
焼酎倶楽部 |
麦 |
25% |
720ml: 1,300円 |
香り豊かでまろやか、モダン焼酎 |
吉四六(瓶・壺) |
麦 |
25% |
720ml壺: 2,014円 |
長期熟成、贈答用にも最適 |
吉四六の故郷 |
麦 |
20%、25% |
900ml:20%: 850円25%: 960円 |
吉四六の原酒、軽めの味わい |
豊後路(ぶんごじ) |
麦 |
25% |
720ml: 2,097円 |
長期熟成、芳醇でリッチな味わい |
やつがい |
麦 |
30% |
720ml: 2,842円 |
最高級品、濃厚で重厚な味わい |
速津媛(はやつひめ) |
麦(豊の星) |
25% |
900ml: 1,273円 |
地元麦使用、香ばしく濃い味わい |
麗(うらら) |
米(麦麹) |
20%、25% |
1800ml: |
麦麹で醸す米焼酎、二階堂酒造のレア商品 |
二階堂 25度
- アルコール度数:25%
- 720ml 925円(税込)
- 900ml 1,030円(税込)
- 1,800ml 1,930円(税込)
二階堂の定番麦焼酎には、アルコール度数25%のものとアルコール度数20%のものが存在します。25%のボトルには720ml(四合瓶)、900mlボトル(五合瓶)、1,800ml(一升瓶)の3タイプがあり、飲みたい量に合わせて購入ができます。
一升瓶でも2,000円前後で購入できることが多く、コストパフォーマンスの良さにも注目が集まっています。
25%のボトルはいわゆる“定番の味”で、二階堂らしいすっきり感と麦の持つ甘みを存分に堪能できます。バランスに優れているので、割り方によって様々なアレンジを楽しむこともできます。
二階堂 20度
- アルコール度数:20%
- 900ml 1,020円(税込)
- 1,800ml 1,900円(税込)
二階堂には20度のボトルも存在します。宮崎や大分で作られる焼酎はアルコール度数25%のほか、20%のものも売られている場合が多く、二階堂も例外ではありません。
20%の焼酎が生まれたきっかけは酒税法にあり、アルコール度数21%未満の場合は一律の税率しかかからないことからアルコール度数の低い20%ボトルが誕生しました。
二階堂 20度は25%のボトルに比べアルコール度数が低めなので、まろやかな味わいを楽しむことができます。スマートで飲みやすく、ライトな口当たりを楽しむことができます。
二階堂 パーティーボトル
- アルコール度数:25%
- 1,920ml 2,300円(税込)
二階堂 パーティーボトルは1,920mlという大サイズの二階堂です。中身は25度の焼酎が入っており、大人数で楽しむことができます。パーティーシーンや大人数での宴会、会社の忘年会などにおすすめです。
ボトルデザインも違うため、二階堂好きならぜひチェックしておきたい商品と言えるでしょう。
焼酎倶楽部
- アルコール度数:25%
- 720ml 1,300円(税込)
焼酎倶楽部は二階堂からリリースされるモダンなタイプの焼酎です。麦焼酎を程よく熟成させることで、香りを高め、さらにまろやかな舌触りを再現しています。
カジュアルに楽しみやすい味わいで、現代の食生活にも合わせやすいです。
吉四六(きっちょむ)
- アルコール度数:25%
- 720ml壺 2,014円(税込)
- 1,800ml壺 4,236円(税込)
- 720ml瓶 1,848円(税込)
吉四六(きっちょむ)は二階堂酒造の銘柄で長期熟成タイプの麦焼酎です。大分の地元に伝わる民話“吉四六さん”から名前が付けられています。
長期熟成が生み出す円やかさが特徴的で、麦そのものの味わいをじっくりと堪能できます。壺入りタイプの商品と瓶入りタイプの商品があり、壺入りのものはコルク栓をすることで、壺の中でさらに熟成が進んでいくという仕組みになっています。
吉四六の故郷(きっちょむのふるさと)
- アルコール度数:20%、25%
- 900ml 20%850円(税込)、25%960円(税込)
吉四六の故郷は、吉四六の元となる熟成前の焼酎です。いわゆるスタンダードな麦焼酎であり、こちらも20%と25%があります。
軽やかな味わいで、二階堂よりもパンチが抑えめで穏やかな印象です。二階堂や吉四六がお好きなかたは、ぜひ飲み比べてみてください。
豊後路(ぶんごじ)
- アルコール度数:25%
- 720ml 2,097円(税込)
豊後路は大麦と麦麹100%を使って作られた麦焼酎を、さらに長期熟成して生まれたボトルです。いわゆる二階堂の熟成酒と言えるでしょう。芳醇な香りと非常にまろやかな舌触りが特徴で、リッチな気分を味わいたいときにおすすめです。
ちなみに豊後というのは、大分の古い国の名を指しています。地元を表現した1本は、大分土産としても相応しい存在です。
やつがい
- アルコール度数:30%
- 720ml 2,842円(税込)
やつがいも、原料に大麦と麦麹のみを使用した焼酎となります。こちらも二階堂の熟成酒的な位置付けで、二階堂のラインナップの中でも最高級品となります。
基本的なスタンスは豊後路と似ていますが、こちらはアルコール度数が30%と高く濃厚であるのもポイントです。しっかりした味わいの麦焼酎をお探しの方におすすめの1本です。
速津媛(はやつひめ)
- アルコール度数:25%
- 900ml 1,273円(税込)
- 1800ml 2,428円(税込)
速津媛も麦焼酎ですが、こちらは原料に地元産の麦品種である「豊の星」が使われているのが特徴です。焼酎用に栽培されたという麦を使い、常圧蒸留で仕込んでいるというのが大きなポイントとなります。
爽やかさが目立つ二階堂に比べ香りが香ばしい焼酎であり、味も濃厚な印象です。麦焼酎ファンに特におすすめしたい1本で、お湯わりや水割りで香りを引き立たせながら飲むのがベストです。
米焼酎 麗(うらら)
- アルコール度数:20%、25%
- 1800ml 20%1,790円(税込)、25%2,071円(税込)
麗は麦焼酎ではなく、二階堂酒造が醸す「米焼酎」です。厳選されたお米を“麦麹”で醸しているのが特徴です。
もともと二階堂酒造は清酒を手掛けていた酒造だったという歴史があり、その製法がこの焼酎に活かされています。麹が麦であることも相まって、二階堂酒造ならではのレアな1本と言えます。
二階堂焼酎の選び方!自分にぴったりの銘柄を見つけよう
焼酎選びに迷ったとき、まず注目したいのが「アルコール度数」と「味わいのバランス」です。二階堂焼酎は、初心者にも親しみやすい飲みやすさと、上級者をも唸らせる奥深い味わいを兼ね備えたブランド。
その中でも、どの銘柄があなたにぴったりかを見極めるポイントを紹介します。
初心者向けの二階堂焼酎
はじめて焼酎を飲む方や、焼酎にまだあまり慣れていない方には、やさしい味わいと口当たりのよさを重視した銘柄がおすすめです。
-
二階堂 20度
アルコール度数がやや低めの20度は、焼酎特有のクセが少なく、非常に飲みやすいのが魅力。
すっきりとした後味とまろやかな麦の香りが心地よく、ストレートでもロックでも違和感なく楽しめます。
初めて麦焼酎を試す方にぴったりの一本です。 -
二階堂プレミアム
もう少し深い味わいを求めるなら、「二階堂プレミアム」がおすすめ。
選び抜かれた麦と独自の製法によって、香りとコクのバランスが絶妙な一本に仕上がっています。
特別な日の一杯や、贈り物としても選ばれるプレミアム焼酎です。
上級者向けの二階堂焼酎
焼酎の世界をもっと深く味わいたい方には、コクや風味が際立つ高アルコール度数の銘柄がおすすめです。
-
二階堂 25度
麦の豊かな香りと深いコクがしっかりと感じられる、飲みごたえのある一本。
ロックやお湯割りにすることで香りが立ち、味わいの奥行きがより際立ちます。
食事との相性も抜群で、特に脂の乗った焼き魚や、味付けの濃い和食と合わせると、焼酎の旨みが引き立ちます。
コスパ重視派におすすめの二階堂焼酎
「毎日の晩酌で楽しみたい」「手頃な価格で質の良い焼酎を選びたい」という方には、コストパフォーマンスに優れた銘柄がおすすめです。
-
二階堂(スタンダード)
クセがなくまろやかな味わいで、どんな飲み方にも合う万能型。価格帯も手頃で、家庭用やまとめ買いにも適しています。
焼酎好きが“常備酒”としてリピートすることの多い定番です。
プレゼント向けの二階堂焼酎
お祝い事や季節の贈り物としても人気の二階堂焼酎。見た目や高級感にもこだわった銘柄は、贈答用にぴったりです。
-
二階堂 吉四六(きっちょむ)瓶
レトロな陶器ボトルが特徴の「吉四六」は、特別感のある一本。香り高くまろやかな口当たりで、味も申し分なし。
ギフトボックス入りタイプもあり、父の日やお歳暮、目上の方への贈り物としても最適です。
二階堂の飲み方とおすすめのペアリング
【水割り】まず最初に試したい定番の飲み方
今日はお刺身と二階堂水割りで決めていく pic.twitter.com/WROKxUBmOn
— 胸より尻派でOLのパンスト破りたい願望持ちのパイパンしゃふまな。 (@Mnit_78) March 19, 2021
二階堂はややアルコール度数の高い本格焼酎なので、水で割って飲むのが定番の飲み方です。氷を入れたグラスに焼酎、水の順で注ぎ、マドラーで混ぜてから飲みましょう。
濃さ・割合はお好みで構いませんが、おすすめは焼酎:水=6:4の「ロクヨン」と呼ばれる割り方です。麦焼酎らしい香りを楽しみながら、お刺身などの食事にぜひ合わせてみましょう。
また二階堂はクセのない味わいなので、水割りの中にレモンやカボス、すだちなどを添えて飲むのもおすすめです。このほかきゅうりなどを沈めて飲むのも、爽快感が増すので人気があります。
【お湯割り】ホッコリとした味わいは煮物や煮付けと相性◎
寒~い夕方は
二階堂のお湯割りと 牛スジ煮で温まろう pic.twitter.com/GrlNDpgexi — ZERO (@strongzero2016) December 9, 2018
二階堂はお湯わりにするのももちろんOKです。お湯わりも6:4がベストな割り方ですが、お湯わりの場合はお湯を先に注ぎ焼酎を後から注ぐようにするのがコツです。
先にお湯を注ぐことで混ざりやすくなり、麦のふんわりとした香りが引き立ちやすくなります。
身体が温まる飲み方なので、特に冬場などにおすすめです。煮物など濃い味の料理に合わせてもケンカしにくく、美味しく味わうことができます。
【ソーダ割り】ヘルシーな味わいはビールがわりにも
オシャレなとこきても二階堂ソーダ飲む奴 pic.twitter.com/CcKFBuGek5
— スナック&バーえまり? (@emari_official) March 3, 2021
二階堂をソーダで割る「焼酎ハイボール」は、爽やかさ満点の飲み方です。炭酸のおかげですっきり感が増すので、唐揚げなどのジューシーなおつまみにも一層合わせやすくなります。
糖質の少ない麦焼酎のソーダ割りは、ビールの代わりの1杯にもおすすめです。単純にソーダで割るほか、レモンやミントを添えたり、割りものをコーラにしたりするのもありです。
【お茶割り】緑茶ハイと呼ばれる飲み方で初心者にもおすすめ
はじめました 今日は暑かったので大根おろし&おかかの冷しタヌキ蕎麦! 昨日JINRO 全部呑んじゃったから今日は二階堂&お茶割り(笑)#日本はじめました協会 pic.twitter.com/oiAsenLHaz
— とっちん (@tocchin1098) July 4, 2017
二階堂は緑茶で割る“緑茶ハイ”の飲み方でもおすすめです。後味すっきりの二階堂の緑茶ハイは、強めの焼酎に抵抗がある方やビギナーの方でもトライしやすい飲み方となります。
割る際は緑茶:二階堂=7:3程度がおすすめです。割ることでアルコール度数も抑えられるので、飲み過ぎ防止にも良いでしょう。
なお緑茶のほか、紅茶やカルピス、牛乳などで割って見るのもありです。自宅にあるものと組み合わせて楽しめるのも、二階堂の魅力と言えるでしょう。
食事とのペアリング
焼酎の魅力は、料理との相性の良さにもあります。二階堂焼酎はクセが少なく、やさしい麦の香りとまろやかな味わいが特徴。
そのため、さまざまな料理と合わせやすく、食中酒としても優秀です。
-
焼肉・炙り料理と合わせて
ジューシーな焼肉や香ばしく焼いた炙り料理には、香り豊かでスッキリとした飲み口の二階堂焼酎がぴったり。
脂の旨みをほどよくリセットしながら、後味を軽やかに整えてくれます。特にロックや水割りで楽しむと、肉の旨みが引き立ちます。 -
和食(寿司・刺身・煮物)と相性◎
繊細な味付けの和食には、二階堂焼酎のまろやかで控えめな風味が好相性。
寿司や刺身のようなさっぱり系の料理には水割り、煮物やおでんのような温かい料理にはお湯割りがよく合います。料理の邪魔をせず、素材の味を引き立ててくれる万能型の焼酎です。
二階堂焼酎の購入方法と価格
「どこで買えるの?」「いくらくらいするの?」というのは、購入を検討している方にとって重要なポイント。
二階堂焼酎は入手しやすさと価格の手頃さも魅力のひとつです。
オンラインショップ
二階堂焼酎は、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングといった大手ECサイトをはじめ、酒類専門のオンラインストアでも簡単に購入できます。
価格は銘柄や容量によって異なりますが、一般的な720ml〜900mlサイズであれば1,500円〜3,000円前後が目安です。
限定品やギフトセットになると、やや高価になりますが、それでもコストパフォーマンスの高さは抜群です。
酒屋や専門店
全国の地酒を扱う酒屋や焼酎に強い専門店でも取り扱いがあります。実際に瓶を手に取ってラベルやボトルの雰囲気を確認できるのは店舗購入の魅力。
とくに「吉四六(きっちょむ)」などの陶器ボトルは、実物の存在感を見て選びたいという方におすすめです。
贈答用にラッピングしてもらえる店舗もあるので、プレゼント目的の方にも便利です。
二階堂焼酎に関するQ&A
購入前や飲み方を検討する際に気になるポイントを、よくある質問形式でまとめました。
初心者の方でも安心して楽しめるよう、基本的な情報を分かりやすく解説します。
Q.二階堂焼酎の保存方法は?
二階堂焼酎はアルコール度数が高いため、常温での保存が可能です。ただし、直射日光や高温多湿を避けて、冷暗所で保管するのが理想的です。
特に透明ボトルの商品は、光による品質劣化を防ぐために光を遮る場所に置きましょう。
開封後もすぐに傷むことはありませんが、風味の変化を防ぐためには、1〜2ヶ月以内を目安に飲みきるのがベスト。
キャップはしっかり閉め、できれば立てて保管しましょう。
Q.二階堂焼酎と他の焼酎との違いは?
二階堂焼酎は、大分県産の麦を主原料に使った「麦焼酎」で、芋焼酎や米焼酎とは風味や飲み口が大きく異なります。
- 麦焼酎(二階堂):軽やかでスッキリとした味わい。クセが少なく、香ばしさが感じられる。
- 芋焼酎:甘く濃厚で独特の香りがあり、好みが分かれやすいが、飲みごたえは抜群。
- 米焼酎:やさしくまろやかな甘みが特徴で、日本酒に近い風味を楽しめる。
特に二階堂は「クセが少なく飲みやすい」として、焼酎ビギナーや女性にも人気。
和食全般と相性が良く、日常使いにも適したバランスの良さが魅力です。
お酒の通販LINXAS(リンクサス)で焼酎を探す
まとめ
「二階堂焼酎」は、まろやかさと香ばしさが調和した、麦焼酎の王道とも言える存在。
初心者にも親しみやすく、通をも納得させる奥深い味わいで、日々の晩酌から贈り物まで幅広いシーンで活躍してくれます。
豊富なラインナップが揃うため、軽やかに楽しみたい方には20度、しっかりとした飲みごたえを求める方には25度など、目的や好みに応じた選び方が可能です。
ぜひあなたにぴったりの一本を見つけて、二階堂焼酎の奥深い世界をじっくり味わってみてください。