【PR】

どぶろくとは?にごり酒・マッコリとの違いと魅力を徹底解説【完全版】

どぶろくとは?にごり酒・マッコリとの違いと魅力を徹底解説【完全版】

リンクサス・日本酒通販で探す

どぶろくとは。マッコリの違い度数や自家製酒は有?おすすめランキング

「どぶろくってどんな味?」
「にごり酒やマッコリと何が違うの?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は“どぶろく”の魅力をまるごと解説します。

どぶろくは日本酒の仲間と思われがちですが、実は酒税法上は別のカテゴリー。濾過せずに仕上げるため、つぶつぶ感のある濃厚な飲み口と、とろりとした甘さが特徴です。

見た目のインパクトとは裏腹に、意外と飲みやすく、健康や美容にも嬉しい栄養素がたっぷり含まれているのも魅力のひとつ。

この記事では、どぶろくの基本情報や他のお酒との違い、栄養価、地域ごとの個性、さらにはおすすめ銘柄や美味しい飲み方まで幅広くご紹介!

「どぶろくって面白いかも」と感じていただけるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

日本酒買取はこちら

どぶろくの基本情報 – 日本酒文化に根ざした独特の魅力

どぶろくの基本情報 – 日本酒文化に根ざした独特の魅力

どぶろくはとろりと甘い伝統のお酒

どぶろくは日本で古くから作られている伝統的なお酒の一つです。白く濁っているのが特徴で、濁酒(だくしゅ)や濁醪(だくろう)とも呼ばれることもあります。

だくろうという読み方が徐々に訛り、どぶろくと呼ばれるようになったとも言われています。

どぶろくはいわゆるお米から作られるお酒で、原料や発酵の過程は日本酒(清酒)と似ています。ただし清酒はお米を発酵させアルコールにしたのち絞って濾過しているのに対し、どぶろくは濾されていないのが特徴です。

濾されていないため未発酵のお米から来る澱粉や糖分が残っており、甘くとろみがあるのが「どぶろく」の個性といえます。お米のつぶつぶとした食感も残っており、濃厚でどっしりとした飲みごたえがあります。

酒税法上でも透き通った透明な日本酒は「清酒」にカテゴライズされるのに対し、どぶろくは「その他の醸造酒」とはっきり区別されています

どぶろくのアルコール度数はどれくらい?

どぶろくのアルコール度数はどれくらい?

どぶろくのアルコール度数は、基本的に日本酒に近いです。一般的な製法で作ったどぶろくのアルコール度数は14〜17%程度となっています。

どぶろくは甘みがあり飲みやすいですが、度数で見ると比較的高めである点に注意しておきましょう。

なお近年発売されているどぶろくの中には、アルコール度数10%未満など低アルコールで飲みやすい商品も多く存在しています

商品によってアルコール度数が大きく異なるので、お求めの際はよくチェックしておきましょう。

地域ごとのどぶろくの特徴

どぶろくは、地域ごとの気候や文化、使われる原料によって風味や仕上がりが大きく異なります。各地で独自の進化を遂げており、飲み比べも楽しみのひとつです。

  • 東北地方(秋田・岩手など)
    寒冷地ならではの発酵技術が活き、すっきりとした酸味と米の旨味が両立。濃厚ながらもキレのある味わいが特徴です。
  • 北陸・中部地方(長野・新潟など)
    米どころならではのふくよかな甘みとコクが魅力。地元産の酒米を使用した深みのある味わいが楽しめます。
  • 九州地方(熊本・大分など)
    温暖な気候と独自の食文化に合わせた、やや甘めでまろやかな仕上がりが多い傾向です。

さらに、どぶろく特区に認定された地域では、観光資源として地元産の原料を活かした個性的などぶろく造りが進んでおり、地域の魅力を発信する役割も果たしています。

どぶろくと他のお酒との違い – にごり酒・マッコリ・甘酒と比較

お酒の種類
特徴
どぶろく
  • 米・米麹・水から作られる
  • 濾過されていない
  • アルコール度数は14〜17%が一般的
  • 濃厚でどっしりとした味わい
にごり酒
  • 米・米麹・水から作られる
  • 荒めに濾過されている日本酒である
  • アルコール度数は14〜17%が一般的
  • どぶろくよりもまろやかな飲み心地
マッコリ
  • 米の他さつまいも・とうもろこしなども原料になる
  • 韓国で作られるお酒
  • アルコール度数は6〜8%程度と控え目
  • 酸味やガス感が強めで冷やして飲むのが定番
甘酒
  • 米・米麹・水から作られる
  • 酒粕を水で溶かして作られる場合もある
  • 酵母が含まれずアルコールも含まない
  • 甘い飲み物でお子様でも飲むことができる

どぶろくに似ている飲み物にはにごり酒・マッコリ・甘酒などがあります。しかし白く濁った見た目は似ているものの、実は製法や原料などにはっきりとした違いがあり、異なる飲み物として分類されています。

ここからは、それぞれの飲み物とどぶろくの違いについて触れていきます。

にごり酒との違いは「濾過の有無」

にごり酒との違いは「濾過の有無」

にごり酒は白く濁った日本酒のことを指します。透明の日本酒に比べ目のあらい布などで醪が絞られているため、澱が残っており白く濁っています。

味わいにもコクがあり、お米の旨みや香りをしっかりと堪能することができます。

米・米麹を発酵させるという工程はどぶろくと同じですが、どぶろくは全く濾さないのに対し、にごり酒は粗めに濾されているという違いがあります。

全く濾されていないどぶろくに比べ、にごり酒はまろやかでお米のつぶつぶ感もそこまでありません。酒税法上でもにごり酒は「清酒」に含まれています。

マッコリとの違いは「原料」や「度数」

マッコリとの違いは「原料」や「度数」

マッコリは韓国の伝統飲料です。日本のどぶろくに似たような作り方がなされていますが、日本では米・米麹のみが原料となっているのに対し韓国のマッコリはサツマイモやトウモロコシなども原料となる場合があります

異なる原料から作られるマッコリは、どぶろくよりも酸味が強めでシュワシュワ感も強めに感じられます。そしてどぶろく・にごり酒が冷や・燗酒どちらでも飲まれているのに対し、マッコリはあくまでも冷やして飲むのが定番とされています。

ちなみにマッコリはアルコール度数も6〜8%と控え目です。そのため若い女性からの人気が高めです。

甘酒との違いは「酵母によるアルコールの有無」

甘酒との違いは「酵母によるアルコールの有無」

甘酒は米や米麹から作られますが、酵母によるアルコール発酵が行われません。そのためお酒ではなく、あくまでもノンアルコール飲料になります。

お米・米麹に水を加え、50〜60度前後の温度帯で10時間程度置いておくと出来上がります。米麹の甘酒はお子様なども飲むことができます。

また米麹による甘酒以外にも、酒粕を使って作られるタイプの甘酒も存在しています。こちらは酒粕を水で溶かし、糖分調整をして作られます。

この場合は酒粕のアルコールが微量に含まれることもありますが、それでもほとんどの場合で1%未満であり、酒税法上では酒類となりません。

どぶろくの栄養価と健康効果 - 美肌効果や体質改善にも期待

どぶろくの栄養素

どぶろくの栄養素
どぶろくは、米と米麹を主な原料とした発酵酒であり、発酵を経ることで多くの栄養素が生成されます。

特に注目したいのが、ビタミンB群、アミノ酸、ミネラル類です。

  • ビタミンB群(B1、B2、B6など)は、糖質や脂質の代謝を助け、エネルギーを効率よく生み出す働きをします。疲れやすい方やストレスが多い方には、特にうれしい栄養素です。
  • アミノ酸は、たんぱく質を構成する成分で、筋肉や肌、髪の健康維持に欠かせません。中でも、必須アミノ酸がバランスよく含まれている点は、発酵食品ならではの魅力です。
  • ミネラル(カリウム、マグネシウム、亜鉛など)は、体内の調整機能を支える重要な栄養素で、免疫機能や代謝の正常化に役立ちます。

さらに、発酵によって生まれる乳酸菌や酵母菌も、腸内環境の改善に貢献してくれる点がポイントです。

加熱処理されていないどぶろくには、生きたままの菌が豊富に含まれていることもあります。

美肌効果が期待できる

美肌効果が期待できる

どぶろくは濾されていないお酒のため、お米や米麹の栄養がそのまま残されています。この中にはコウジ酸アミノ酸といった栄養素がたっぷりと含まれており、これが美肌に良いとされています

コウジ酸は美白成分であり、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑えてくれます。どぶろくを飲むことで、美白への対策ができるでしょう。

またアミノ酸には、肌や髪の健康を整えてくれる効果が期待できます。疲労軽減や快眠サポートの面でも役立ってくれるでしょう。

脂質の吸収を抑える

脂質の吸収を抑える

どぶろくの酒粕には「レジスタントプロテイン」という成分が含まれています。この成分は食事の脂質を包み込み、吸収させにくくする効果があると言われています。

脂っこい食事も、どぶろくと共に楽しむことでヘルシーに食べることができるでしょう。

腸内環境を整えてくれる

腸内環境を整えてくれる

どぶろくには酵素がそのまま含まれています。瓶詰めされ商品として出荷された後も、この酵素は生きたままとなっています

酵素を含むドリンクやサプリメントが流行していますが、酵素には消化や吸収を助ける効果が期待できると言われています。腸内環境を整えてくれ、疲労を軽減したり肌トラブルが発生したりするのも防いでくれます。

サプリメントよりも生きたままの酵素を摂取できるのが嬉しいところです。体質改善を目指したい方にも、どぶろくは非常に向いていると言えるでしょう。

どぶろくのおすすめボトルと特徴まとめ - 人気ランキング8選

1位:稲とアガベ DOBUROKU series


  • 原料:秋田県産無肥料無農薬米
  • アルコール度数:14%前後
  • 価格:720ml 3,300円(税込)〜

稲とアガベは秋田県の蔵元です。どぶろく商品をいくつか展開していて、その全てが高いクオリティです。

定番のどぶろくに加え、生酛造りやホップを使ったボトル、水酛などがあり飲み比べも楽しめます。

おしゃれなボトルデザインでギフトにもおすすめです。

2位:奥出雲酒造 D-269 どぶろく

  • 原料:島根県産100%
  • アルコール度数:10%
  • 価格:720ml 1,430円(税込)

「奥出雲酒造 D-269 どぶろく」は、島根県の奥出雲酒造が手がける個性派どぶろく。濃厚でとろみのある口当たりと、米本来のやさしい甘みが特徴です。

しっかりとしたコクの中に、自然な酸味が調和しており、食中酒としても◎。酵母や米の粒感がしっかり残っているため、飲みごたえも十分です。

冷やしても、少し温めても美味しく楽しめる逸品です。日本酒ファンはもちろん、発酵飲料に興味のある方にもおすすめのどぶろくです。

3位:小山本家酒造 天狗のどぶろく

  • 原料:米、米麹など
  • アルコール度数:14%
  • 価格:720ml 811円(税込)

天狗のどぶろくは小山本家酒造による銘柄です。埼玉で作られており、コスパの良いどぶろくとして人気を集めています。

720mlで1,000円未満で購入が可能、このほか1,800mlボトルの展開もあるためどぶろく好きの方は必見です。

4位:山口酒造場 庭の鶯 鶯印のどぶろく

  • 原料:夢一献
  • アルコール度数:6%
  • 価格:1800ml 2,970円(税込)

山口酒造場にて作られる鶯印のどぶろくは、古式製法でほぼ手作りにて作られる味わい深いどぶろくです。甘酸っぱく爽やかな飲み心地で、このまま飲むのはもちろんビールやジュースで割って飲むこともできます

どぶろくの中ではサラリとした口当たりなので、初心者の方にもおすすめしやすいです。

5位:黒松仙醸 どぶろく

  • 原料:長野県産米
  • アルコール度数:6%
  • 価格:600ml 1,540円(税込)

黒松仙醸のどぶろくは2012年より発売がスタートしています。アルコール度数が6%と控え目であり、軽快で飲みやすい味のため親しみやすいです。

よく冷やしてロックで飲むと、さらにおいしさを感じられます。

なお黒松仙醸のどぶろくにはスタンダードタイプのほか、「どぶとゆず」「どぶといちご」「どぶとパイン」といったフレーバータイプの商品もあり、そちらもおすすめです。

6位:とおの どぶろく きもと 酵素無添加

  • 原料:遠野産遠野1号
  • アルコール度数:12%
  • 価格:500ml 2,970円(税込)

岩手県遠野市の「民宿とおの」によるどぶろく商品です。きもと造りによる柔らかな酸味が特徴で、フレッシュで清々しい味わいをしています。

適度な乳製品感もある生のどぶろくは、美容や健康面を気にされる方にもおすすめしたい1本となっています。冷やして飲む他、ぬる燗もおすすめです。

7位:天領酒造 天領 どぶろく

  • 原料:酒造好適米
  • アルコール度数:9〜10%
  • 価格:640ml 1,383円(税込)

天領のどぶろくは、香り高く飲みごたえ抜群です。お米の甘味を感じられる甘口酒で、本格仕様でありながらアルコール度数が9〜10%と抑えられているため飲みやすいです。

飛騨のお土産としても選ばれています。

8位:中埜酒造 国盛 純米どぶろく

  • 原料:米、米こうじ
  • アルコール度数:14%
  • 価格:300ml 751円(税込)

愛知県・中埜酒造の人気銘柄「国盛」のどぶろくです。愛知県産米を100%使用した純米造りで、とろっとした口当たりに酸味を堪能できる濃厚味の王道のどぶろくです。

国盛の日本酒やにごり酒との飲み比べもおすすめです。

自家製どぶろくはアリなの? - 酒税法によるどぶろくのルール


どぶろくは古くから一般家庭向けのお酒として親しまれてきました。元々は稲作文化が盛んであったことからどぶろくが作られるようになったため、庶民でも親しめるお酒としてどぶろくは発展してきていました。

かつては自分でどぶろくを作るという方も多く、いわゆる自家製どぶろくが流行していた時代もありました。

しかし現在の酒税法では、一般家庭でどぶろくを作ることは禁止されているので注意です。お酒の製造には免許が必要であり、自家醸造酒は明治時代から製造そのものがNGとなっています。例え家庭用であったとしても、作ることはできません。

なおどぶろくの醸造には、一部「どぶろく特区」と許可されているエリアがあります。しかしこのエリア内であっても、誰でも作れるというわけではなく製造には特別な免許や許可を受ける必要があるので覚えておきましょう。

どぶろくを手軽に楽しみたいという方は、違法な自家製どぶろくに手を出すのではなく、きちんと酒造が手掛けるどぶろく製品を楽しむようにしてください

どぶろくの美味しい飲み方 - 冷や・ロック・燗酒での変化

どぶろくは冷やして飲むほか、燗酒にしたり割ってみたりとアレンジしながら楽しめるのも魅力です。どぶろくのおすすめの飲み方を紹介するのでぜひお試しください。

冷や・ロックで爽やかに飲む


どぶろくはお米のうまさとフレッシュな発泡感を感じられるお酒です。まずは冷やして飲むことで、魅力を堪能しやすくなるでしょう

冷蔵庫で保管しておき、飲む際になったらそのままグラスに注げばOKです。

また単純に冷やすだけでなく、氷を浮かべてロックで飲むのも良いでしょう。ロックにすることで氷と醪が混ざり合い、すっきりとした口当たりになります。

燗酒にしてまろやかさUP

どぶろくは燗につけるとまろやかな印象になります。酸味が薄れキレ味も増し、穀物由来の味がより一層堪能できるようになります。

どぶろくをお燗にする場合は温めすぎず、ぬる燗程度にするのがおすすめです。じんわりと温めたどぶろくを飲むことで、身体がポカポカと温まっていくのを感じられるでしょう。

リキュールのように割ってみるのもあり


どぶろくはリキュールとしてカクテルベースに使うのもありです。難しいわり方をしなくとも、ジュースや炭酸水で割るだけで美味しく変身してくれます

例えば牛乳やカルピスなどの乳製品で割ったり、オレンジジュースなどで割ったりと好みの組み合わせを探してみましょう。

またコーラやビールで割って刺激的なドリンクにするのもありです。

どぶろくの保存方法 - 保管の温度や開封後の日持ちは?

どぶろくの保存方法 - 保管の温度や開封後の日持ちは?
どぶろくは、通常の日本酒とは異なり「発酵が完全に止まっていない」状態のものが多いため、保存には注意が必要です。

とくに生のどぶろくは、瓶の中で発酵が続くことでガスが発生し、栓が飛ぶ・中身が噴き出すといったトラブルにつながることもあります。

そのため、購入後は必ず冷蔵庫で保存しましょう。目安は10℃以下です

未開封であっても常温保存は避けるのが鉄則。高温環境では急速に発酵が進み、風味が落ちたり、爆発のような危険が生じる可能性もあります。

また、開封後はできるだけ早めに飲み切るのがおすすめです。空気に触れることで酸化が進み、味や香りが損なわれてしまいます。

目安としては、開封から2〜3日以内に飲み切るのが理想的です

瓶の底に米の沈殿物がたまることがありますが、飲む前に軽く混ぜてあげることで、どぶろく本来のとろみや旨みを楽しめます。ただし、瓶を強く振るとガスが噴き出すことがあるので、ゆっくりと上下を反転させるように混ぜるのがコツです。

保存時には、必ず冷蔵庫で保管し、開封後は早めに。安全で美味しくどぶろくを楽しむために、正しい保存方法を心がけましょう。

よくある質問(FAQ) – どぶろくに関する疑問を解消

よくある質問(FAQ) – どぶろくに関する疑問を解消

Q.どぶろくはどこで購入できますか?

どぶろくは、全国の酒販店や一部のスーパー、日本酒専門店で購入できますが、取り扱い店舗は限られていることも。より多くの選択肢を探すなら、通販サイトの利用が便利です

楽天市場やAmazonのほか、各地の酒蔵が運営する公式オンラインショップでも取り扱いがあります。

また、「どぶろく特区」に指定されている地域では、現地の道の駅や観光施設などで、地元限定のどぶろくを販売していることもあります。

Q.どぶろくの製造は違法ですか?

日本では、酒税法によりアルコール度数1%以上の酒類を造るには国税庁の「酒類製造免許」が必要です。許可を得ずに自宅でどぶろくを作ることは、たとえ個人消費目的でも違法とされ、罰則の対象になります。

ただし、2003年に創設された「どぶろく特区」では、特定の地域に限り小規模製造が認められており、合法的などぶろく造りが行われています。

安全・安心に楽しむためには、必ず市販品を購入しましょう。

Q.どぶろくのアルコール度数はどれくらい?

どぶろくのアルコール度数は、一般的に6〜15%程度が目安です。製造元や発酵の進み具合によって異なりますが、日本酒に近い度数であることが多く、飲みごたえがあります。

甘みが強く飲みやすいため、つい量を飲みがちですが、アルコール度数は高めなので注意が必要です。

また、発酵が続いているタイプでは、時間が経つにつれて度数が上がる場合もあるため、保存方法にも気を配りましょう。

まとめ

どぶろくは、日本古来の製法が受け継がれる発酵酒でありながら、美肌や腸活など現代人のニーズにもフィットする、注目のお酒です。

濾さないことで残された米の旨みと栄養が、豊かな味わいと身体へのやさしさを両立。にごり酒やマッコリとはまた違う、唯一無二の魅力があります

地域ごとに異なる風味や、個性あふれるボトルも多く、飲み比べも楽しみ方のひとつ。

今回ご紹介した銘柄や飲み方を参考に、ぜひあなたも“どぶろくデビュー”してみてはいかがでしょうか?
お酒の通販LINXAS(リンクサス)でお酒を探す

ブログに戻る