ワイン買取はこちら
ワインはブルゴーニュやボルドーのものが有名ですが、実はフランス以外でも多く作られています。イタリアワインもそのうちの一つで、フランス産ワインに比べ安価でありながら、高い品質のものが味わえると近年大きな人気を集めています。
今回はイタリアワインの代表格である「バローロ」について解説します。
目次
バローロ(BAROLO)はイタリアの赤ワインの一つです。原産地呼称の一つであり、イタリアワインの中でも特に高い品質で知られています。イタリアのピエモンテ州にあるバローロ村で作られるワインであり、「王のワイン」とも呼ばれています。
ピエモンテ州はトスカーナ州と並ぶイタリアワインの2大醸造地です。ピエモンテ州はイタリア北西部のアルプス山脈に囲まれた場所にあり、非常に景観が美しいことでも有名です。標高300mの丘陸に広がるピエモンテのぶどう畑は、2014年にユネスコの世界遺産にも登録されています。そんなバローロはイタリアワインの格付け最高位であるD.O.C.G.にも選ばれています。
格付けに認められているということもあり、バローロを名乗れるのは厳しい条件をクリアしたワインのみです。一番の特徴には、バローロで作られる「ネッビオーロ種」というぶどうを使っていることが挙げられます。ネッビオーロ種は収穫期が遅めのぶどうであり、酸味が強く、タンニンも多く含まれているという特徴があります。このぶどうを長期熟成させると、濃厚なコクと力強さをもつワインに仕上がります。
そしてバローロは最低38ヶ月の熟成を経て作られます。熟成のうち2年間は木樽での熟成が必要です。さらに62ヶ月以上熟成させると“リゼルヴァ”という長期熟成ワインを名乗ることができます。またバローロは、アルコール度数13%以上である必要もあります。このような厳しいルールがあるため、バローロの品質が長く保たれているのです。
ひとことでバローロと言っても、さまざまなタイプのワインがあります。生産者や村の違いで味わいも変わってくるので、ぜひ違いを知って自分好みのバローロ探しに役立ててみてください。
ここからはバローロを選ぶためのいくつかのポイントを解説していきます。
バローロの生産者は「伝統派」と「モダン派」という2つのタイプに分かれます。
伝統派はその名の通り伝統的な製法にこだわる作り手のことで、ぶどうの種や皮から渋み成分を抽出するマセラシオンという期間を30〜60日ほどと長めに取ることが特徴に挙げられます。また大樽で長期熟成し、渋み成分であるタンニンを柔らかくしてからボトルに詰めるという手法でワインを作っています。
長い時間をかけて熟成された伝統派のバローロは、ドライフルーツや葉巻を思わせる熟成感やウッディーな印象が強めです。苦味や渋みが個性となった辛口ワインであり、好みは分かれますが好きな人にはたまらない味わいです。
一方でモダン派は徹底した温度管理でマセラシオンの期間を短縮、さらに樽熟成も小樽を使うことで期間を短くしています。熟成期間が短いからといって手を抜いているわけではなく。回転式の発酵タンクを用いて発酵を進めるなどの工夫も見られています。
こうして作られるモダン派のバローロは、果実味が強くフレッシュな印象です。現代人の味覚にも合っていて、美味しい、飲みやすいという声も多いです。
長熟してから飲みたいのであれば伝統派のバローロ、早飲みスタイルでカジュアルに楽しみたいならモダン派のバローロがおすすめです。ただし伝統派・モダン派はあくまでも作り手の傾向なので、はっきりと2分割されるわけでもありません。近年は伝統派とモダン派の両方の製法をうまく活かした「中間派」の作り手もいます。ぜひ飲み比べて自分好みの味わいを探してみましょう。
村の名前
|
特徴
|
---|---|
セッラルンガ・ダルバ村 |
|
モンフォテ・ダルバ村 |
|
カスティリオーネ・ファレット村 |
|
ラ・モッラ村 |
|
バローロ村 |
|
バローロの生産地区にはさまざまなテロワールが広がっています。東側、西側で土壌が異なっており、村によって味わいが変わってくることも覚えておきましょう。
東側の土壌は鉄分が多い泥粘土質となっています。ここで作られるバローロは、重厚でパワフルな味わいに仕上がります。例えば「セッラルンガ・ダルバ」「モンフォテ・ダルバ」「カスティリオーネ・ファレット」という村が挙げられます。
西側の土壌はミネラル分や石灰質が多いのが特徴で、滑らかで香りの高いバローロが作られています。近年は単一畑のぶどうを使ったワインも多く、フランスワインのようなエレガントさを求める方から人気を集めています。「ラ・モッラ」「バローロ」という村が西側に属しています。
ワインはブドウの出来栄えで「当たり年」と呼ばれるものが存在しています。当然バローロにも当たり年があり、当たり年のボトルは他のものよりも高い人気を集めます。
バローロの当たり年には2016、2010、2007、2004、2001、2000、1996、1990、1989が挙げられています。ぜひ年代にも注目しながらバローロを選んでみましょう。当たり年のワインは手に入れやすい今のうちに入手しておき、複数年ワインセラーで寝かせておくというのもおすすめです。
フォンタナフレッダはイタリアの名門ワイナリーの一つです。銘醸地にいくつも畑を所有していて、バローロを含むたくさんのワインを生産しています。クリーンなぶどうを作ることにこだわっていて、肥料や除草剤などをなるべく使わないという取り組みをしています。
そんなフォンタナフレッダのバローロは、伝統の大樽製法で生まれるおおらかな味わいが印象的です。上品な香りと滑らかなタンニンが心地よく広がっていきます。
ルチアーノ・サンドローネはバローロにクリュの概念をもたらした作り手です。バローロ・レ・ヴィーニェは飲み応え抜群などっしりしたワインで、安定感のある酒質で人気を集めています。
バローロとしては価格が高く高級な部類に入りますが、特別な日の1本をお探しの方におすすめです。特に牛肉料理やジビエとの相性が抜群です。
テッレ・デル・バローロは1958年に設立されたバローロの組合で、複数の作り手が集まっています。近年モダンスタイルへの切り替えを行なっており、新タンクやミクロビュラージュという酸素供給機を導入、ここ数十年で品質と人気が急上昇しています。
きめ細やかなタンニンと硬めのミネラルが印象的で、クラシックな味わいもあります。コスパの良いバローロをお探しの方におすすめです。
バルトーロ・マスカレッロは伝統製法にこだわりを持つバローロの作り手です。異なる4つのクリュをブレンドして作られるバローロで、自然の偉大さを最大限に表現しています。長期熟成に耐えうるポテンシャルをもつバローロを生み出していて、ぶどうの出来栄えが悪い年には無理してワイン作りを行いません。
そんなバストーロ・マスカレッロのバローロは1本数万円〜と高級です。ヴィンテージの古いものには10万円以上の価値がつけられています。
ラズベリーやカシスのような果実香の中に、スミレやバラの華やかさを兼ね備えるバローロです。エレガントでありながら力強さもあり、バランスに長けています。
5,000円ほどで買えるバローロなので、ちょっとしたお土産などにもおすすめです。
酸味と渋みを併せ持つ、力強くも洗練された味わいのバローロです。プルノットは老舗のワイナリーで、世界的な知名度もあります。老舗ですが革新的な取り組みも行なっており、モダンでスマートに仕上がっています。凛とした酸で飲みやすく、若くても熟成させても美味しい仕上がりになっています。
ジャコモ・コンテルノ バローロ カッシーナ・フランチャ 2009年。
18世紀からブドウ栽培農家の歴史を持ち、現当主ロベルト・コンテルノ氏の祖父であるジャコモ氏が1900年代に、パワフルで力強い味わいのバローロの銘醸地として名高いモンフォルテ・ダルバの地に創設した家族経営のワイナリー。 pic.twitter.com/qnx4rN2Nb7— Yuki Galardi Numata (@yukigalardiwine) December 31, 2021
ジャコモ・コンテルノは古典派バローロの頂点と言われる生産者です。ワイン評論家や作り手の間でも称賛されているような存在で、高い支持を得ています。単一畑のバローロもいくつも生産しており、こちらもそのうちの一本となります。
途切れることのないアロマとジューシーなタンニンが印象的で、果実感も美しく完成された味わいです。
リゼルヴァと呼ばれる長期熟成を経たバローロです。深みがかったルビー色のワインで、熟成されたストロベリーやリコリスのようなスパイス感、バニラのようなニュアンスなどを複雑に併せ持っています。
バローロらしい力強い口当たりをしなやかな酸味が調和していて、ビターな余韻も楽しむことができます。熟成バローロにしては5,000円と安価で手に入るのも魅力です。
せっかくバローロを手に入れたら、美味しく飲めるように飲み方もチェックしておきましょう。ここからはバローロを飲む際のポイントをいくつか解説していきます。
バローロは16度前後にやや冷やして飲むのがおすすめです。できれば日頃からワインセラーで管理しておくと、温度が管理しやすくなりバローロの品質が保たれるでしょう。どうしてもワインセラーがないという方は、新聞紙などでくるみ、押入れや床下収納などの暗く涼しい場所で保管しておくのが良いでしょう。飲む前には30分ほど冷蔵庫で冷やすと、ベストな温度に近づきます。
美味しいバローロを飲むなら、せっかくならグラス選びにもこだわってみましょう。バローロはしっかり味の赤ワインなので、赤ワイン向けのグラスを選び注いでみましょう。
なお赤ワイン向けのグラスにも複数の種類があります。重めのバローロなら大ぶりで縦長のボルドー型グラス、華やかなバローロなら丸みがかったブルゴーニュ型グラスが特におすすめです。
バローロのような赤ワインは、お酒買取でも査定の対象になります。特にバローロは品質が高く長期熟成にも向いているので、元が安価でも買取ではそれなりの値段がつきます。当たり年のバローロや人気生産者のバローロ、そしてヴィンテージのボトルであれば高額買取も期待できるでしょう。未開封のバローロが余っているという方は、ぜひ無駄にしてしまう前にお酒買取査定の利用も検討してみてください。
お酒買取専門店リンクサスでは、バローロのような赤ワインの買取も強化しています。プロ査定員が在籍していてお酒に詳しくない方でも安心して買取をご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。
ワイン買取はこちら
今回はイタリアワインの王様と呼ばれる「バローロ」を紹介しました。
力強く優雅なタンニンがあるバローロは、飲み応え抜群で肉料理などのメインディッシュにも合わせることができます。フランスワインに比べ安価で手に入りやすいので、ぜひ皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
日本酒買取はこちら 日本酒は全国各地で作られていて、とにかくたくさんの種類があります。そのため「日本酒を[...]
ワイン買取はこちら 新世界ワインの筆頭と称される、アメリカ。今や、“新世界”といったカテゴリを超えた、世[...]