概要
スリーMの一角!森伊蔵とは!?
森伊蔵とはどのようなお酒なのかを特徴や蔵元の歴史、商品や味わいと合わせて解説します 森伊蔵とはどのような焼酎でしょうか。
このお酒の特徴と製造する蔵元の歴史と商品・味わいと合わせて詳しく解説します。
今回ご紹介するお酒は、焼酎業界でも幻や高級といった言葉が似合う『森伊蔵』というお酒です。
このお酒がなぜ、高級となり幻とまでいわれる焼酎となったのかを知るためには、まず蔵元である「森伊蔵酒造」の歴史から知る必要があるでしょう。
森伊蔵の歴史
森伊蔵酒造は、鹿児島県垂水市牛根境に蔵を置く酒造です。
1885年に創業し、130年以上の歴史を持つ老舗蔵元は、現在五代目が当主として蔵元を率いています。
創業当時の明治時代では珍しかった、「かめつぼ仕込み」という造り方を当初より採用し、現在に至るまでこの造りを変えることなく焼酎を製造しています。
さらに、現在も創業から変わらないものとして酒造所の敷地です。
約150坪程度の敷地で、創業から130年以上使用している木造蔵で酒造りをおこなっています。
四代目の時代は酒造所苦難の時代でした。
経営難から倒産の危機となり、再建に向け奮闘した時代となります。
この時四代目は、「この蔵に残されたのは『伝統の技』と『蔵に住み着いた酵母』しかない!」といい、大量生産をおこなうことなく実直に質の高い焼酎を造り続けることをつらぬきました。
この経営方針を五代目も引き継ぎ、守って旨い酒造り・質の良い生産量にこだわらない最高の酒を造り続けています。
1988年には五代目が『森伊蔵』を販売します。
生産量の少なさから入手困難なこのお酒は、質の高さと旨さから瞬く間に人気となりまた。
現在に至るまで、32年間のロングヒット商品として今なお入手困難な大人気焼酎であり、鹿児島を代表する三大焼酎となっています。
森伊蔵のこだわり
森伊蔵は、創業から続ける「かめつぼ仕込み」という伝統を守った製造をおこなっています。
この仕込みで使用する壺は、長年使用されており、大量生産はできません。
しかし、この壺には、焼き物特有の遠赤外線効果によるお酒をまろやかにする効果が生まれます。
さらに、焼き物である壺は目に見えない小さな穴があいており、空気が入ることにより発酵を促します。
そしてその穴には、長期使用により微生物が住み着いているといわれています。
微生物が伝統継承のように住み着いたことで、酒の発酵を促進し旨い酒造りの手助けをしてくれるといわれています。
このかめつぼ仕込みを伝統として守り抜くことで、森伊蔵のうまい酒が造られています。
さらに、創業初期から使用している木造の蔵を建て替えることなく使用し続けることも森伊蔵のこだわりの一つです。
木造の蔵には、130年の歴史の中で住み着いた酵母が生き、住み続けています。
この酵母の重要性を特に四代目は伝統と同じように重要視していました。
この酵母があるからこそ森伊蔵の旨い酒が出来上がる一手となっています。
そのため、決して建て替えをせず、伝統を守り続けることこそが森伊蔵最大のこだわりなのです。
森伊蔵の味わい
森伊蔵の味わいの特徴は、
- 芋焼酎特有のにおいが少ない
- まろやかで甘みがしっかりと感じることができる
というバランスのよい飲みやすい味わいという特徴を持っています。
甘さと辛さのバランス、後味の長さが飲むものを引き付けてやまない味わいは、日本を飛び出し世界の首相にも愛好家を持つ最高の逸品です。
では、商品のラインナップをいくつか見ていきましょう。
森伊蔵酒造、最高の商品をご紹介
森伊蔵 1800ml
森伊蔵の代表であるこのお酒は、毎月15日から10日間電話による抽選登録をおこない、抽選に当たった方が購入することができるお酒です。
このお酒の当選確立2%ともいわれる超入手困難なお酒ですが、その味はまろやかで深い甘みとうま味に包まれた味で、芋焼酎の枠を超えていると表現されることすらあります。
芋焼酎の独特な香りや味わいが苦手という方も、この森伊蔵は好きになるのではないでしょうか。
極上 森伊蔵 長期洞窟熟成酒
シリーズ最高峰のお酒「極上 森伊蔵 長期洞窟熟成酒」は、酒造の敷地内にある地下洞窟内でかめつぼを3年間という長期熟成したのち発売されるお酒です。
一口飲めば至極の逸品であることがわかるでしょう。
甘くまろやかな香りは口の中でふくらみ鼻を抜け、甘さと旨さが想像を絶する味わいとなっています。
森伊蔵 日本航空国際線機内限定販売
JAL国際線機内でのみ購入可能という限定品の「森伊蔵 日本航空国際線機内限定販売」は、1998年より国際線の機内でのみ販売された商品です。
通常入手困難な森伊蔵が抽選なく購入することができるものとなっています。
楽酔喜酒 森伊蔵 長期熟成酒
2008年より年1回販売の超貴重なお酒である「楽酔喜酒 森伊蔵 長期熟成酒」は、2008年の創業120周年を記念して販売が開始された超長期熟成酒です。
毎年12月に予約抽選登録が開始され、限定で販売されるこのお酒は、10年間の熟成がされまさにまろやかさの極み・角が全くなく芳醇で最高級の味わいとなっています。
入手は非常に難しく、中古市場でも需要が高いことから定価の数倍の値で取引されることも珍しくない商品となっています。
まとめ
森伊蔵は、130年を超える歴史を持つ森伊蔵酒造がこだわり、数よりも質を大事にして造り上げている極上に逸品です。
スリーMの一角であり、伝統を重んじ、伝統により作り上げられた酵母や技術、先代の教えから出来上がった32年を超える日本中だけでなく世界からも愛されるお酒です。
入手は困難必須ではありますが、ぜひ一度飲み芋焼酎の概念を壊していただきたい、そんな最高の逸品です。
森伊蔵の豆知識
幻のお酒「森伊蔵」について徹底解説!魅力から手にいれる方法についても!
幻のお酒「森伊蔵」について徹底解説!魅力から手にいれる方法についても!
幻のお酒、そして世界からも愛されている「森伊蔵」を知っている方も多いでしょう。そんな森伊蔵は、どうしてこんなに価値が高いのか、またどうやったら手に入れられるのか気になる方もいるのではないでしょうか?そこで今回は森伊蔵について徹底解説していきたいと思います。
幻のお酒といわれている森伊蔵ってどんなお酒?由来についても!
森伊蔵とは芋焼酎!
森伊蔵は鹿児島で有機栽培されているさつまいもを原料とした芋焼酎です。森伊蔵酒造が手掛けているお酒でもあり、「かめつぼ仕込み」といわれる手間のかかる伝統的な仕込みで作られています。芋焼酎というと独特な臭みがありますが、森伊蔵にはその臭みがなくまろやかな味であることからも人気があるお酒です。
森伊蔵の由来って?
森伊蔵酒造は、創業当初はとても人気があったのですがある時期に経営が傾いてしまい、破産の危機に陥ってしまいます。しかし5代目当主は、有限会社に法人化し経営を建て直したのです。そして、焼酎に伝統的な仕込みに敬意を払って4代目当主の名前を名付けたのです。それがこの幻のお酒と言われている森伊蔵の由来だそうです。
森伊蔵を作っている森伊蔵酒造ってどんな酒蔵?
明治18年に創業し鹿児島県垂水市にある酒蔵で、創業当時は珍しいと言われていた「かめ壺仕込み」でお酒を作っている酒蔵でもあります。なんと120年もの歴史を持っている木造蔵を今でも維持しており、お酒の品質が落ちないように紫外線を防ぐための茶瓶を使ったりと、焼酎作りに工夫を欠かしていません。また酒蔵は150坪ほどで決して広くはないのですが、こじんまりとした酒蔵だからこそ伝統的な造りで今でもたくさんの人々を魅了しているのかもしれませんね。
森伊蔵が幻のお酒と言われている理由は?
経営を建て直すときに、伝統的な仕込み技と蔵に住み着いた酵母のみが残されたものであるという思いから、高品質で少しの量の焼酎を作るということに専念しました。そしてその思いを5代目が受け継ぎ、拡大することなく品質と味を守り抜いたのです。その結果森伊蔵というお酒が人気となりましたが、名前が知れわたっても凄惨量は増やすことはありませんでした。そのことから簡単には手に入らない焼酎となって、幻のお酒と言われるようになったのです。お酒自体は定価だと2,000円から3,000円で購入できるのですが、生産されている量が数少ないことから、ネットオークションではかなり値段がはねあがっています。
森伊蔵は世界にも愛されているお酒!
森伊蔵の人気は日本人だけではありません。フランスの元大統領であるジャック・シラクさんもかなり好んでいるようで、当時のトヨタの社長が返礼として森伊蔵を渡したところ、「これ以上の嬉しいことはない」と絶賛しジョークを交えて周りの人を笑わせたそうです。
森伊蔵は査定で高価買取が期待できる理由は?
スタンダードなお酒として有名
鹿児島県にある蔵元は歴史がありますが決して大きいメーカーではありません。しかし森伊蔵は、この銘柄の中でも一番スタンダードなお酒としても有名なのです。酵母を使った難しい造りを今でも維持しており、味わいを昔から変えずに徹底してこだわっているからこそです。銘柄の中には、熟成した焼酎などたくさんの種類が揃っているのですが、森伊蔵がその中でも有名でそんな需要が高いことからも、査定で高価買取を期待できるのです。
人生に一度は飲んでみたいお酒として人気がある
上記でも触れたように森伊蔵は、上品な甘味がありまろやかな味わいが楽しめる焼酎です。焼酎を造るときは、一般的に効率よくするためにステンレスタンクなどで作られるのですが、森伊蔵は昔ながらのかめつぼ仕込みで作られています。このかめつぼ仕込みは、かなりの微量の酸素を透過する必要があるため、熟成する度合いがとても難しいのです。その品質の高さから人気となり、誰もが一生に一度は飲んでみたいお酒として称されているのです。
森伊蔵を定価で手にいれるには?
酒造の抽選販売に応募して手にいれる
毎月14日から25日の期間に電話での抽選販売が行われています。とはいってととても人気があるお酒であるため、応募する人がかなり多く回線が混みあってしまうようです。そのことから、当選倍率がなんと0.2%と非常に低く当たらない確率のほうが高いようです。
高島屋での抽選に応募して手にいれる
酒造以外にも高島屋で手に入れることができます。しかし高島屋でも抽選販売となっており、ハガキでの応募が必要になります。高島屋の売り場にある応募用紙に記入をして投函箱にいれることで抽選に参加できます。毎月1日から10日の期間中にひとり1枚のみ応募可能です。
JALの国際線で手にいれる
抽選販売となると当たらない確率の方がどうしても大きくなってしまいますよね。しかしJALの国際線木内販売にて手にいれることができるのです。とはいっても、ファーストクラスとビジネスクラス限定なので、もし乗る機械があるのならぜひ手にいれておきたいところです。ちなみに、JMBダイヤモンド会員またはJGCプレミアム会員であれば、事前予約サービスを利用して手にいれることもできますよ。
プラスアルファで知っておきたい森伊蔵の豆知識とは?
森伊蔵はロックでの飲み方がおすすめ
もし森伊蔵を手にいれてお酒を楽しむとなったときは、まずはロックで味わうのがおすすめです。かめつぼ仕込みならではの繊細さやボリュームのある味わいが、ロックだからこそよりまろやかに楽しめるのです。お湯割りや水割りで味わうなら、6対4での比率がおすすめです。そうするとこなれた味わいとなり、芋焼酎独特の臭みが苦手な人でも良さだけを残して楽しむことができますよ。また鹿児島県の郷土料理と一緒に楽しむと、マリアージュ気分を楽しめますよ。
かつての銘柄は「錦江」という銘柄
上記でもご紹介したように、森伊蔵は人の名前が由来となっています。現在では人の名前を焼酎につけることはそう珍しくもありませんが、当時はかなり珍しかったようです。またかつての銘柄は「錦江」という銘柄だったようなので、知っておくと良いかもしれません。
森伊蔵を高く買取してもらうには?
価値を理解しておく
お酒のプレミアというのはずっと高く続きますが、急に高くなったり安くなったりします。森伊蔵は全体的に査定が高価買取されやすい種類ばかりですが、ある程度買取相場などの情報を耳にしておくのも高く買取してもらうには必要なことです。そのため、森伊蔵の価値をしっかりとチェックしておいてから査定に出すのがおすすめです。
買取業者を比較しておく
森伊蔵の買取の相場をチェックしたあとすぐに売ろうとする方も多いでしょう。しかし、いくら買取の相場が高いからといっても、買取業者によって価格が違ってきます。買取業者の実績やサービスなどを確認するのも必要ですが、お酒についてしっかりと知識を持つ鑑定士がいるかどうかも重要なポイントなのです。
査定に出す前に状態を確認する
とにかく査定に出せば高く売れると思っている人も多いかもしれませんが、実はお酒の状態によっても買取価格はかなり変わってくるのです。買ったときの未開封できれいな状態であれば高く買取してもらえますが、もしすでに開けてしまっていたり、付属の箱をなくしてしまったりと欠点があると買取価格は下がってしまいます。買取業者はその買い取ったお酒を売るわけですから、きれいな状態であればあるほど高く買取してくれるのです。売る予定があるならきれいな状態で保管しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は森伊蔵についてご紹介しましたが、森伊蔵が幻のお酒といわれている理由や魅力について理解できたのではないでしょうか。日本だけでなく世界にも愛されている森伊蔵は、ぜひとも手に入れて味わってみたいものですね。
森伊蔵
森伊蔵(もりいぞう)は、森伊蔵酒造が販売する芋焼酎です。鹿児島産の有機栽培の甘くて美味しいサツマイモを原料とし、手間や時間のかかる伝統的なかめ壷仕込みで生産しています。森伊蔵は、芋焼酎の独特な臭みの無い、まろやかな味わいが人気です。芋焼酎初心者でも飲みやすいお酒です。森伊蔵はイモ臭さを除去したまろやかな味で幻の焼酎として有名です。森伊蔵、魔王、村尾と合わせて3Mと呼ばれています。飲んだ感じは、きめこまやかな感じで、芋焼酎と言う事を忘れるぐらい芋の感じがありません。
どうしてプレミアなのか
森伊蔵酒造の経営再建の際、四代目森伊蔵は残されたものは伝統の技と蔵に住み着いた酵母しか無いとの思いで、少ない量でも美味しい芋焼酎に従事しました。その思いを引き継いだ森伊蔵酒造五代目当主も、生産を拡大せずにその味わいと品質を守り抜きました。味わいと品質が人気を出て、知名度が上がっても、森伊蔵酒造は生産石高を増やすことはしませんでした。そのため、森伊蔵は入手困難な焼酎となり、プレミア酒としての箔がついたのです。これが森伊蔵が俗に言うプレミア酒になった背景です。生産方法がかめ壷仕込みなので、余計手間がかかります。
18年熟成
原酒と言われる18年熟成された物を本数限定で、発売しました。価格は、破格の¥464,400(税込)です。
森伊蔵は、これまで3年熟成の極上、10年熟成の楽酔喜酒 を発売して来ましたが、18年熟成の原酒を発売するのは森伊蔵としては今回は初です。18年熟成の原酒の製造本数は135本限定です。ボトルは薩摩焼の名工15代沈壽官が監修をつとめ、白薩摩と呼ばれる乳白色の美しい陶器です。
ベルフラワーの絵付けまで全て手作りの陶器となっており、底にはシリアルナンバーが入っています。北海道産のかば桜を使用し指物職人が仕上げた化粧箱も付属で付いてきます。
名前の由来
創業当時は繁盛していた森伊蔵酒造ですが、一時期経営が傾き、破産の危機に陥ったことがあります。森伊蔵酒造を有限会社に法人化し、経営を立て直した五代目当主は、代々受け継がれた技に敬意を払い、先代当主である四代目の森伊蔵の名を、焼酎に名付けました。それが現在の森伊蔵の由来になっています。
まとめ
森伊蔵は、森伊蔵酒造が販売する芋焼酎です。鹿児島産の有機栽培の甘味のある美味しいサツマイモを原料とし、手間と時間のかかる伝統的なかめ壷仕込みで生産しています。森伊蔵は、芋焼酎の独特な臭みの無い、まろやかな味わいで人気があります。芋焼酎初心者でも飲みやすいお酒です。原酒と言われる18年熟成された物を本数限定で、発売しました。価格は、破格の¥464,400(税込)です。