獺祭値段の違い|50・39・23やレア酒ランクの違いと特徴を解説

宅配買取・法人買取・店舗買取受付時間:10:00~19:00(福岡店20:00)
0120-769-277
MENU

獺祭値段の違い|50・39・23やレア酒ランクの違いと特徴を解説

PR: 2024/12/17
クリック数: 20,943

日本酒買取はこちら
獺祭値段の違い|50・39・23やレア酒ランクの違いと特徴を解説
日本酒ファンに広く知られ、国内外で高い人気を誇るブランド「獺祭(だっさい)」。その洗練された味わいと品質は、多くの人々を魅了しています。

そんな獺祭は、お米の磨き方など製法の違いによって多彩なラインナップを展開しているため、ボトルごとに値段の違いや特徴の違いがあります。そのため、「どれを選べばいいの?」と迷う方も少なくありません。

この記事では、そんな獺祭の魅力に迫りつつ、各ラインナップの違いや価格のポイントをわかりやすくご紹介します。ぜひ日本酒選びの参考にしてみてください。

日本酒買取はこちら

値段の違いで比較する獺祭のおすすめラインナップ

獺祭人気の秘訣は?他の日本酒の蔵元と何が違うのか?

メインシリーズ

商品 特徴 価格(税込)
獺祭 純米大吟醸45
  • 精米歩合45%の純米大吟醸酒
  • 獺祭の入門編としておすすめ
180ml:545円
300ml:908円
720ml:2,183円
1800ml:4,367円
獺祭 磨き 純米大吟醸 三割九分
  • 精米歩合にこだわった「磨き」シリーズ
  • 39%まで磨いた純米大吟醸酒
180ml:715円
300ml:1,146円
720ml:2,750円
1800ml:5,500円
獺祭 磨き 純米大吟醸 二割三分
  • 「磨き」シリーズの上位ボトル
  • 23%まで磨いた純米大吟醸酒
180ml:1,584円
300ml:2,398円
720ml:5,720円
1800ml:11,440円
獺祭 早田 磨き 純米大吟醸 二割三分
  • 明治大学の故早田保義教授の名前を冠するお酒
  • 低温殺菌で防腐剤を一切使用しない高品質
720ml:13,200円
獺祭 磨き 純米大吟醸 二割三分 遠心分離
  • 遠心分離機で絞った二割三分の上位ボトル
  • 透明感を感じる美しいお酒
720ml:16,500円
獺祭 磨き その先へ
  • 旭酒造最高の酒とされる1本
  • 「磨き二割三分」を超えるものとして作られる
720ml:41,800円

定番の獺祭としてリリースされているのには、上表のようなボトルがあります。

低価格で手に入るのが「獺祭 純米大吟醸45」です。こちらはエントリーボトルとして位置付けられたものであり、4合瓶や一升瓶サイズのほか、ミニボトルなども存在しています。

そのほか獺祭のメインになるのが「磨き」シリーズです。精米歩合にこだわった日本酒で、39%のボトルと23%のボトルが存在します。精米歩合が低くなるほど、コストがかかるため価格も高額になります。

さらに磨きシリーズの上位ボトルとして、低温殺菌技術を取り入れたもの、遠心分離の技術を取り入れたものなどがあります。磨きシリーズの最上位は「獺祭 磨き その先へ」と名付けられたボトルであり、こちらは4合瓶で4万を超える高額がつけられています。

 

獺祭 純米大吟醸45

created by Rinker
獺祭
¥4,850 (2025/04/01 18:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

獺祭の基本ともいえる銘柄です。かつては獺祭50という精米歩合50%の銘柄がありましたが、現在はこの銘柄が主力になっています。

獺祭とは何かを知るのに適したスタンダードな銘柄として、獺祭の入門用におすすめといえます

獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

created by Rinker
獺祭
¥5,500 (2025/04/01 18:12:44時点 Amazon調べ-詳細)

精米歩合39%で造ったのがその由来で、磨きシリーズと呼ばれる銘柄の一つです。実に61%もの米を削り取ったことで、よりすっきりとした味わいに仕上がっています。

さらに鋭いドライさも感じさせ、さっぱりしたい時におすすめの銘柄です。

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

created by Rinker
獺祭
¥6,322 (2025/04/02 01:15:23時点 Amazon調べ-詳細)

文字通り23%まで磨き上げた山田錦を使った獺祭で、旭酒造が最高の純米大吟醸に挑戦した一本といえます。華やかな香りや蜂蜜を思わせるような滑らかな甘さ、それでいて後味がさわやかという一見矛盾したような味わいが共存しています。

獺祭のラインナップとしては最高級のブランドの1つでありながら1升瓶でも1万2千円程度とリーズナブルなのもポイントです。

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離

created by Rinker
獺祭
¥16,500 (2025/04/01 18:12:44時点 Amazon調べ-詳細)

磨きシリーズの製造過程で遠心分離を利用した獺祭です。

この遠心分離を使用し無加圧状態で、もろみから酒を分離することで、本来持つ香りやふくらみ等の美点が崩れることなく表現された味わいが期待できます。

獺祭 磨きその先へ

created by Rinker
獺祭
¥41,800 (2025/04/01 18:12:45時点 Amazon調べ-詳細)

獺祭の磨き二割三分を超える商品を目指して造った獺祭です。旭酒造が10年以上の開発期間を経て生み出された一本で、価格も720mlで41,000円と、獺祭シリーズの中でも高額な商品です。

品薄が続いており、高額な価格で取引されている獺祭でもあります。肝心の精米歩合は非公開とされただ言えることは、かなり低い精米歩合になっていることだけです。

 

新生シリーズ

商品 特徴 価格(税込)
新生獺祭 純米大吟醸45
  • 精米歩合45%の純米大吟醸酒
  • 「獺祭エクソソーム」に着目したシリーズ
720ml:2,750円
新生獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
  • 「磨き二割三分」の新生シリーズ
  • 山本寛斎事務所とのコラボパッケージでも人気
720ml:7,700円
獺祭の発酵技術から生まれた新生甘酒
  • 新生シリーズの技術から生まれる甘酒
825g:1,350円

メインシリーズとは別に「新生」シリーズとして展開されているボトルもあります。新生シリーズには、獺祭の発酵過程から発見された「獺祭エクソソーム」が取り入れられています。

価格はメインシリーズの同精米歩合のものに比べ、若干高額となっています。お酒の効能・効果を期待したい方や、メインシリーズとの飲み比べを楽しみたい方におすすめのシリーズです。

新生 獺祭 純米大吟醸 45

created by Rinker
獺祭
¥2,750 (2025/04/01 18:12:46時点 Amazon調べ-詳細)

従来の獺祭と異なる点として、獺祭の発酵過程で生まれる獺祭エクソソームという物質をより多く含まれるようにしています。この物質はエクソソームと呼ばれる細胞から発生するたんぱく質のことで、健康の増進などが期待されている物質です。

この物質が獺祭にも含まれていることを発見し、発酵過程でおいしさのバランスも保てるよう、旭酒造が試行錯誤しながら作りました。従来の日本酒にはない発想で生み出された獺祭は、洗練された飲み口に仕上がっており、味も獺祭らしく抜かりはありません

獺祭の発酵技術から生まれた新生甘酒

created by Rinker
獺祭
¥1,350 (2025/04/01 18:12:46時点 Amazon調べ-詳細)

糖類無添加の甘酒として獺祭のラインナップに入っているのが、この獺祭 甘酒です。山田錦を50%まで削ったことで、自然な甘みとすっきりとした味わいのある甘酒に仕上がっています。

一味違った甘酒を楽しみたい方におすすめです。

 

DASSAI BLUEシリーズ

商品 特徴 価格(税込)
獺祭 BLUE Type50
  • 山田錦を精米歩合50%まで磨いて作られるお酒
  • アルコール度数が14%前後と低め
720ml:4,180円
獺祭 BLUE Type23
  • 日本・米国両方のフラッグシップボトル
  • ニューヨークの環境で作られる最高酒
720ml:11,000円


DASSAI BLUEシリーズはニューヨーク蔵で作られる獺祭です。米国内で販売されていたものが、やがて国内でも販売されるようになりました。

BLUEシリーズには精米歩合50%のもの、23%のものの2種類があります。価格はメインシリーズよりもやや高額な設定になっています。

酒造りの環境が異なっているため、味わいにも違いが生まれています。アルコール度数がワインに近い14%になっているなど、アメリカ人の舌にも合うテイストが特徴的です。

 

新しい形シリーズ

商品 特徴 価格(税込)
獺祭 挑む
  • 「最高を超える山田錦プロジェクト」から生まれた最高級酒
  • 飲む寸前まで凍結されるチタンボトルが特徴
720ml:330,000円
獺祭 未来へ 農家と共に
  • 山田錦等外米を精米歩合8%まで磨いたお酒
  • 獺祭ストア・空港免税店の限定品
720ml:18,700円
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 美酔
  • アルコール度数11%で飲みやすい
720ml:7,920円
獺祭 登竜門
  • 若き蔵人が2人1組ペアで作るお酒
  • 精米歩合39%の純米大吟醸酒
720ml:2,750円
獺祭 純米大吟醸 三割九分 寒造早槽 凍結酒
  • しぼりたて生酒を液体冷凍技術で凍眠
  • 生酒の味わいを長期間保存できる
720ml:3,630円
交響曲 獺祭 ~磨~
  • 発酵中の獺祭に音源を聴かせて作ったお酒
720ml:17,600円
純米大吟醸 獺祭 花匂ふ
  • 12%の低アルコール日本酒
  • 華やかで軽やかな味わい
720ml:5,940円

先進的な酒造りを行う旭酒造では、さまざまなテーマに基づいた「獺祭」を作り上げています。新しい形として発表される各ボトルには、それぞれ特殊な技術が用いられています。

例えば農家とのプロジェクトで生まれたような高級酒や、低アルコールにこだわって作られたお酒などがあります。価格はそれぞれ異なっており、中には1本で30万円以上するようなボトルも存在しています。

さらに獺祭シリーズには、上記以外の季節限定酒、そしてスパークリング日本酒や焼酎などもラインナップされています

通常の獺祭を飲んでみて美味しいと感じた方は、特別な獺祭にチャレンジしてみるのもおすすめです。

獺祭 純米大吟醸 スパークリング 45

created by Rinker
獺祭
¥6,798 (2025/04/01 18:12:47時点 Amazon調べ-詳細)

獺祭には、スパークリングの日本酒もラインナップされています。それが、この獺祭 純米大吟醸 スパークリング45です。

純米大吟醸の華やかな香りと炭酸を加えることなく瓶内の二次発酵によるシャンパンのような製法で自然な炭酸が楽しめます。大吟醸でスパークリングが楽しめる魅力的な一本です。

獺祭 おためしセット

created by Rinker
獺祭
¥3,304 (2025/04/01 18:12:48時点 Amazon調べ-詳細)

獺祭を飲んでみたいけど、どんなお酒か試してみたいけれど分からないという方におすすめのセットです。獺祭の精米歩合23%、39%、45%と磨きシリーズの一連の銘柄が180mlの一合瓶に1本ずつ入っています。

価格も数千円程度で販売されていることが多く、気軽に獺祭を楽しめるセットとして人気があります。

獺祭焼酎

created by Rinker
獺祭
¥4,150 (2025/04/01 18:12:49時点 Amazon調べ-詳細)

獺祭といえば日本酒ですが、この獺祭は焼酎です。焼酎といっても麦などから作る焼酎ではなく、酒粕を使った焼酎(粕取り焼酎)として仕上げてあります。

獺祭を作る過程で生まれた酒粕を丁寧に蒸留して仕上げたことで、獺祭の香りを感じながらもどっしりとした飲みごたえのある焼酎です。アルコール度数が39%なので、水割りやロックなどで薄めて飲むのもおすすめです。

 

獺祭がなんと84万円で落札されいた!?


人気の高い獺祭は、時に定価以上の価格で取引されることも。

実際に2020年11月に84万円で落札された獺祭があります。

サザビーズ香港で6万2500香港ドル(約84万円)にて落札されたのは、限定で醸造された23本のうちの1本です。

これは、旭酒造が主催する山田錦生産農家のコンテスト「最高を超える山田錦プロジェクト2019」で優勝した米で醸造されているの獺祭です。

最高の山田錦を限界まで磨くことによって作られた究極の獺祭といえるでしょう。ちなみにオークションに出された獺祭は23本のうちの6本(シリアルナンバー1、2、3、6、7、8)で、残りは関係者や社内での保管を行うそうです。

このように獺祭には、プレミアがつくようなレアボトルも存在しています。今後もさらに珍しい獺祭がリリースされる可能性もあるので、獺祭ファンの方はこまめにショップや公式サイトをチェックしておくのがおすすめです。

 

日本酒・獺祭とは?製造元・旭酒蔵の歴史について

山口県・旭酒造で作られる人気日本酒

獺祭とは!製造元の旭酒蔵を紹介

ここからは獺祭の魅力をおさらいしていきましょう。

獺祭(だっさい)は、山口県にある旭酒造で醸造されている日本酒です。

獺祭を醸造する旭酒造は、山口県の最東部にある岩国市の酒造会社です。同社は、酒造りが特に日本でも盛んというわけではない、この地で確実な実績を挙げていきました。

酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて。」という目標を持ち、日々新しい試みを行っている酒造会社でもあります。しかし、一部の酒造メーカーで見られる顧客を無視したストイックな技術の追求を行っているのではありません。

生活の、一つの道具として楽しんでもらえる日本酒を目指しており、その一手段として技術などがあります。そのため、基本的に一般的な獺祭は、その価格帯も極端に高いものではありません。

旭酒造の歴史

旭酒造の歴史は1946年に山口県玖珂郡周東町獺越(現・岩国市周東町獺越)で酒造りを開始したことに始まります。日本酒の蔵元が大正や明治、あるいは江戸、室町といった歴史の長さを持つことに比べると比較的新しい蔵元といえるでしょう。

創業当時は日本の経済成長やそれに伴う日本酒の需要増大を背景に旭酒造は普通酒(一般的な価格で販売された日常酒)である「旭富士」を中心とした醸造を行っていました。しかし、二代目当主になる頃には、販売量も生産量も減少の一途をたどり、閉業も考えていたようです。

そんな中、三代目当主として期待されていた現・旭酒造代表取締役会長の桜井博志氏は、維持拡大を目指して父親と対立しました。親族なのに一時は解雇されるという憂き目に遭います。しかし、父の急死に伴い三代目を継承しました。

前年比85%と、売り上げの減少に拍車がかかっていた最中だったものの、紙パック入りの酒やカップ酒を売り出すなど必死の努力で経営を立ち直らせようとしました。

そんな中、精米歩合50%の純米酒の反応が良かったことから、販売の軸足をこの日本酒に賭けることにしたのです。この純米酒がのちの「獺祭」となりました。

created by Rinker
獺祭
¥4,850 (2025/04/01 18:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

櫻井氏が生み出した純米大吟醸によって経営が持ち直すに至ったものの1980年代後半に地ビール事業や飲食店経営に乗り出して失敗します。これをきっかけに対立することの多かった杜氏が他の蔵に移って行ってしまいました。

データをもとにマニュアル化した酒造り

このような絶望的な状況の中、杜氏なしで酒造りを行うという大きな勝負に出ます。以前より杜氏の手伝いをしていた際に得たノウハウやデータをもとにマニュアル化した酒造りを敢行し、品質の向上やコントロールに成功したのです。

これによって現在の獺祭が生まれました。現在は、4代目の桜井一宏氏のもと、さらなる成長が期待されている蔵元です。

獺祭を醸造している環境は、岩国市郊外の山里にあります。ただし、その設備は旧来の酒蔵とは異なり、3階建ての近代的な仕込み蔵をはじめ、機械ですべきところは機械化した設備です。

さらに小生産蔵が冬季に1日1回しか蒸さないのに対し、獺祭は1日に3回、しかも1年中行っています。

このように聞くと、非常に機械的で無機質な環境で製造されているように感じるはずです。しかし、獺祭の心臓部とも言える麹づくりには手作業を採用しています。

機械化すべき所は機械化し、そうでないところは手作りにこだわるというのが獺祭を製造する環境の特徴といえるでしょう。

 

獺祭の味わいは?フルーティーさが人気の秘訣に

日本酒

獺祭の人気は、味わいにあるといっても過言ではありません。その味わいは一言で言えば「飲みやすさ」、ここではその秘密や味わいについて解説していきましょう。

獺祭は、飲みやすい日本酒といわれています。具体的には果物のような雰囲気とくどくない甘さ、マスカット系の爽やかさとメロンのような甘い香りが魅力です。

そのため、日本酒に飲みなれていない方でも気軽に飲めることで人気を博しています。その味わいを出している秘密は次の3つが挙げられます。

山田錦にこだわった酒造り

獺祭に使われる主な酒米は山田錦と呼ばれるものです。山田錦は、日本酒を作るのに適した酒米とされ、過去の日本酒の品評会でも山田錦によって作られた日本酒が数多く受賞しています。

その山田錦にこだわっていることで果物のような華やかな香りや味わいを出しています。

精米歩合の低さ

精米歩合

精米歩合の低さもポイントで、精米歩合とは米を削って残った割合のことを言います。例えば50%であれば削って50%残った状態です。

獺祭は、この歩合を非常に低くし、最も高いものでも50%になっています。さらに製品によっては30%を下回るものも珍しくありません。つまり、すべての獺祭で半分以上、多いものでは70%以上削っているのです。

酒米をほとんど削ってしまうことで、うまみを生み出せます。

もろみと酒の分離の機械化

もろみと酒の分離の機械化も特徴です。もろみと酒を分離する上槽工程で、遠心分離機を業界で初めて導入することで、これまでにないスッキリした味わいを手にしました。

このようなポイントを中心に様々な革新的な取り組みをすることで獺祭は、飲みやすく華やかな味わいとなっています。

 

獺祭の美味しい飲み方や気になるおつまみの紹介

獺祭の美味しい飲み方や気になるおつまみについても紹介しましょう。

【おいしい飲み方】

日本酒

・10~12℃まで冷やして飲む

獺祭は、香りが強く味わいが爽やかなのが特徴な銘柄が少なくありません。そのため、爽やかさを強めつつ香りも損なわれない温度まで冷やしておくのがおすすめです。もちろん好みによるので、お燗でいただいても常温で楽しんでも美味しく飲めます。

・酒器を工夫する

香りを楽しむために小ぶりのワイングラスを使ったり、口幅の広い盃を使ったりするのがおすすめです。特におつまみの香りが強い場合は盃の方が酒器に香りがつきにくく便利です。

・小さな瓶の場合は封を開けたら飲み切る

180mlや720ml瓶の場合は、封を開けたら飲み切ってしまうのがおすすめです。獺祭は香りや味わいが魅力ですが、開封して空気に触れると徐々にそれらが損なわれます。他の日本酒であれば、寝かせれば美味しくなる銘柄もありますが、獺祭はそうではありません。一升瓶タイプでも早めに飲み切ってしまうのがおすすめです。

・保存に注意する

保存にも注意しましょう。縦に置くことと冷暗所に保存することです。これは日本酒全体にいえることですが、獺祭も例外ではありません。

【合う料理やおつまみ】

日本酒おつまみ

・チーズ

ワインのイメージが強いおつまみですが、獺祭にも適しています。華やかな香りの獺祭とチーズは香りをお互いに補い合い、より香りが高まります。特に香りが華やかな獺祭三割九分とチーズとは高相性です。

・柑橘類やメロンなどのフルーツ

意外と柑橘類との相性も良いのでおすすめです。特に獺祭スパークリング45とは相性がよく、スパークリングの爽快さがより強調されます。スパークリングワインのようにフローズンフルーツをお酒の中に入れてしまうのもよく合います。

・白身魚の刺身

鯛やひらめ、カレイ、カワハギ、太刀魚など白身魚の刺身もおすすめです。あっさりとしたうまみのある魚と華やかな香りとすっきりとした味わいの獺祭は、高相性といえます。和食のおつまみで獺祭を楽しみたい方は、加えてみても良いでしょう。

 

飲まない日本酒は買取査定に出してみよう

飲まない日本酒は買取査定に出してみよう

このように魅力的な獺祭ですが、お酒自体が飲めない方などは他の方に譲りたいと考えている方も多くいます。そんな方々におすすめしたいのがお酒の買取査定です。

リンクサスでは、獺祭をはじめ多くの日本酒の買取査定を行っています。日本酒であれば十四代なども高額での買取を行っています。日本酒は洋酒とは異なり、極端に長期保存できるお酒ではありません。

もし飲まないお酒があれが是非お問い合わせください。きっと想像以上の価格で買取査定を実現できるでしょう。

なお獺祭の買取査定は、できるだけ早めにご依頼いただくのがおすすめです。
獺祭買取はこちら

 

まとめ

獺祭は、日本酒の中でも特に人気の一本で、日本酒のことをあまり知らない方でも知っている銘柄です。山口県の岩国市にある旭酒造で作られた杜氏を起用せず生み出されている獺祭は、すっきりとした味わいと華やかな香りが魅力でもあります。

そんな獺祭には、製造方法の違いでさまざまなボトルが存在します。それぞれ値段にも違いがあり、数千円で購入できるようなボトルもあれば、1本で何万円、何十万円と値がつくような高級品も存在します。

エントリーボトルとして人気なのは「純米大吟醸45」や「磨き 三割九分」「磨き 二割三分」の獺祭です。高級なシリーズ品になると、特殊な製法・技術を用いて作られる特別な味わいが楽しめます。

獺祭が気になるという方は、まずは購入しやすいボトルから挑戦し、気に入ったのであれば徐々にいろいろなものを飲み比べてみるのがおすすめです。ラインナップの中にはスパークリング日本酒や甘酒、焼酎などもあるのでぜひチェックしてみてください。
リンクサス日本酒買取詳細ページはコチラ

人気のお酒コラムTOP5

人気のお酒コラムTOP5
2024.09.20更新
クリック数:634,713
お酒買取はこちら お酒の飲み過ぎが原因で引き起こる「二日酔い」。お酒好きさんには、二日酔いに悩まされたことがある方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな二日酔いの症状を少しでも和らげてくれるようなおすすめドリンクを紹 […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.12.13更新
クリック数:355,859
日本酒買取はこちら 全国各地で作られている日本酒。その価格帯は幅広く、1,000円以下の手軽なものから、1本で何万円もする高級酒まで多種多様です。その中でも、高級日本酒の代表格として知られるのが「十四代」です。 山形県で […]
人気のお酒コラムTOP5
2022.05.04更新
クリック数:245,211
ウイスキー買取はこちら ヘルシーで美味しいハイボールは、まだまだブームが継続中です。自宅でも美味しいハイボールが飲みたいと思った方は、ウイスキー選びにもこだわってみましょう。 選ぶウイスキーによって、ハイボールの味わいは […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.09.20更新
クリック数:203,276
ウイスキー買取はこちら 激レアウイスキーとして名を馳せ、高騰化が続いていくサントリーのウイスキーたち。特にシングルモルト山崎とシングルモルト白州は、入手が困難なウイスキーの代表格として知られています。 しかし実はコンビニ […]
人気のお酒コラムTOP5
2025.03.21更新
クリック数:185,415
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず、定価よりも何倍もの値段で売られていることも多いです。そんな山崎ですが、抽選販売を狙えば定価購入することも可能です。 […]

買取強化商品

山崎買取
山崎買取
響買取
響買取
白州買取
白州買取
竹鶴買取
竹鶴買取
余市買取
余市買取
軽井沢買取
軽井沢買取
イチローズモルト買取
イチローズモルト買取
マッカラン買取
マッカラン買取
ボウモア買取
ボウモア買取
十四代買取
十四代買取
森伊蔵買取
森伊蔵買取
レミーマルタン買取
レミーマルタン買取
ヘネシー買取
ヘネシー買取
カミュー買取
カミュー買取
ロマネコンティ買取
ロマネコンティ買取
ドンペリ買取
ドンペリ買取
アルマンド買取
アルマンド買取
アードベッグ買取
アードベッグ買取
スプリングバンク買取
スプリングバンク買取
マーテル買取
マーテル買取
サロン買取
サロン買取
ルイロデレール買取
ルイロデレール買取
クリュッグ買取
クリュッグ買取

お酒買取店舗のご案内

お酒買取専門店リンクサス新宿歌舞伎町店
お酒買取専門店リンクサス新宿歌舞伎町店
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-5-4 第22東ビル1FTEL:03-6233-7518
詳しく見る
お酒買取専門店リンクサス神奈川横浜本店
お酒買取専門店リンクサス神奈川横浜本店
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町2-20大和証券横浜ビル2FTEL:0120-769-277
詳しく見る
お酒買取専門リンクサス渋谷店
お酒買取専門リンクサス渋谷店
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-1-9渋谷第三KKビル1FTEL:03-6712-5523
詳しく見る
お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-1-7 GEST22ビル 1-BTEL:092-285-8022
詳しく見る
大阪日本橋店 | お酒買取専門店リンクサス(酒の森)
大阪日本橋店 | お酒買取専門店リンクサス(酒の森)
〒542-0073大阪市中央区日本橋1-2-2 Marvel日本橋1FTEL:06-4400-9919
詳しく見る
«