中国のお酒の種類。高級マオタイ酒・有名紹興酒・白酒・黄酒の違い

宅配買取・法人買取・店舗買取受付時間:10:00~19:00(福岡店20:00)
0120-769-277
MENU

中国のお酒の種類。高級マオタイ酒・有名紹興酒・白酒・黄酒の違い

PR: 2024/9/20
クリック数: 12,682

貴州茅台酒買取はこちら
中国のお酒の種類。高級マオタイ酒・有名紹興酒・白酒・黄酒の違い
中国酒にはとにかく多くのバリエーションがあります。飲んでみたいけれど、種類の違いや飲み方がわからない・・・という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は中国酒にはどのようなものがあるのかを解説していきます。「黄酒」や「白酒」の違い、そのほか紹興酒や茅台酒など人気のお酒の特徴や飲み方について述べているので、ぜひ参考にしてみてください。
貴州茅台酒買取はこちら

バリエーション豊富な中国酒!その種類とは?

バリエーション豊富な中国酒!その種類とは?

中国酒=中国で作られるお酒のこと

醸造酒
蒸留酒
  • ・黄酒・・お米が原料のお酒
  • ・糯米酒・・・もち米から作られる
  • ・辣酒・・・唐辛子が混ざっている
  • ・花酒・・・お花の入ったお酒
  • ・茶酒・・・お茶の入ったお酒
  • ・薬酒・・・漢方薬の入ったお酒 など
  • ・白酒・・・トウモロコシなど穀物が原料
  • ・高粱酒・・・高粱(穀物)から作られる
  • ・醤油酒・・・醤油から作られる
  • ・醋酒・・・お酢から作られる など

中国酒とは中華人民共和国で作られるお酒全般を指します。面積が広く人口も非常に多い中国では、さまざまな種類のお酒が作られています。

日本のお酒は日本酒ならお米が原料、焼酎ならお米や芋、麦が原料といったように種類がはっきりと限られている印象です。しかし中国のお酒はお米や穀物から作られるお酒のほか、漢方薬の入ったお酒やお茶の入ったお酒、醤油を原料に作られるお酒など原材料がとにかく多岐にわたることが特徴に挙げられます

さまざまな原料が使われ、さまざまな製法で作られる中国のお酒は、味わいも非常に豊かです。日本に流通しているお酒もいくつかあるのでぜひ試してみましょう。

醸造酒と蒸留酒の2つに分けられる

醸造酒と蒸留酒の2つに分けられる
中国のお酒も、大きくジャンル分けすると「醸造酒」と「蒸留酒」に分けることができます。

醸造酒は原料を酵母によってアルコール醗酵させて作るお酒のことで、日本の場合はお米を醗酵させて作る日本酒が代表的です。中国の場合はさまざまな原料のものが作られていますが、やはりお米から作られるお酒は有名であり、麹で糖化して作られるお酒は黄酒(ホアンチュウ)と呼ばれます。
黄酒は中国の中でも主に東部や南部にて製造されています。上海や浙江省、江蘇省、福建省、江西省といったエリアにて製造されています。

一方で蒸留酒は一度醸造して作ったアルコールをさらに蒸留して作るお酒のことを指します。日本の場合は焼酎が有名で、このほかウイスキーやブランデーなども蒸留酒に該当します。
中国の蒸留酒といえば白酒(バイチュウ)が有名であり、北部や西部を中心に作られています。蒸留という工程を経て作られるため、アルコール度が高く刺激たっぷりのものが多いです。

日本では4種類が中国酒に定められている

日本の商標法で定める範囲では、商品類の中に「中国酒」というカテゴリーが設定されています。中国酒のカテゴリーの中では、「白酒」「老酒」「高粱酒」「五加皮酒」が具体例として定められています。
なお酒税法の範囲内には中国酒というカテゴリーはなく、例えば黄酒なら醸造酒類の中の“その他の醸造酒”という分類になります。

この通り中国酒はジャンルが多くカテゴリー分けするのが難しいです。一気に全てを覚えるのはなかなか困難なので、まずは「黄酒」や「白酒」など代表的なお酒を覚えておくと良いでしょう。

ここからは中国酒の中でも覚えておきたいお酒を紹介していきます。

黄酒(ホアンチュウ)はお米のお酒!紹興酒や老酒など

黄酒(ホアンチュウ)はお米のお酒!紹興酒や老酒など
黄酒は先ほども述べたようにお米から作られる蒸留酒のことを指します。中国のお米を原料としていて、アルコール度数は14〜18%となっています。アルコール度数を見ると日本酒と同程度となっていますが、酒母になる原料が多岐に渡り、また糖化のために用いる麹の種類が異なるため日本酒とはかなり違った独特の香りと味わいになります。

日本でも有名な黄酒の代表には「紹興酒」があります。このほか黄酒を長期熟成させた「老酒(ラオチュウ)」も有名です。

【紹興酒】中華料理屋でも定番のお酒で香り豊か

created by Rinker
宝酒造
¥2,985 (2024/12/10 15:37:37時点 Amazon調べ-詳細)

紹興酒は中国の浙江省(せっこうしょう)にて作られている黄酒の一つです。世界三大美酒のひとつであり日本への流通量が多く、中華料理店などでも定番となっているためご存じの方が多いかもしれません。日本で最も有名な紹興酒の銘柄は「塔牌」というブランドです。塔牌の紹興酒はスーパーやコンビニなどでも購入ができます。

紹興酒の原料にはもち米のほか、浙江省紹興市にある鑑湖の湧水が使われます。醸造ののち3年以上の貯蔵熟成がなされるのがポイントで、見た目は黄酒というよりももっと濃い色をしています。なお紹興酒の製造には、麦にクモノスカビという特殊なカビを繁殖させた“麦麹”が使われます。そして糖化の過程で、酒薬と呼ばれるものが加えられ醗酵が進められていきます。

紹興酒は熟成年数や作り方で味わいや香りの感じ方が変わってきます。一般的なお酒と同様、熟成年数が長いほど濃厚な印象になり、価値も高まります。長期熟成させたものには“陳年”の名称が付けられ、例えば5年以上の陳年原酒が使用された紹興酒には「陳五年」といった名前が付けられます。中には「陳十五年」といったレアな熟成酒もあります。

Q .紹興酒の飲み方は?

紹興酒の飲み方は?
A.ストレートが基本ですが、オン・ザ・ロックやホットもおすすめです

紹興酒本来の味わいを楽しむためには、常温のままストレートで飲むのがおすすめです。グラスに適量を注いで、香りを楽しみながらゆっくり飲むようにしましょう。ただし日本酒と違い、氷を入れるのもおすすめです。ロックにすることで強めの香りが和らぎ飲みやすくなります。
ホットにする場合は、ぬる燗程度で温め過ぎないのがポイントです。体がポカポカするので、冬や温まりたい気分の日におすすめです。

なお紹興酒は、日本では氷砂糖やザラメを入れて飲む場合もあります。ザラメを入れることで甘みが増し、酸味が和らぎ飲みやすくなります。ただし、実はこちらは本場の飲み方ではありません。高級な紹興酒を手に入れた場合は、できるだけザラメなどを入れず、まずはそのままの味わいを堪能してみる方が良いでしょう。

【老酒】琥珀色が印象的なお酒で料理に使うのも◎

created by Rinker
老酒 15%
¥2,980 (2024/12/10 15:37:38時点 Amazon調べ-詳細)

老酒も黄酒の一種です。黄酒を3年以上熟成させているもの全般を指していて、紹興酒と違って産地などに決まりはありません。こちらもアルコール度は14〜18%前後であり、アルコール度数が高いお酒の多い中国酒の中では比較的飲みやすい部類といえます。また飲んで楽しむほか、日本酒のように料理に使われることもあります。

老酒と紹興酒はしばしば混同されますが、紹興酒は浙江省紹興市でしか作られないのに対し、老酒はどこの地域で作られても老酒と呼ばれるという違いがあります。つまり紹興酒は老酒のうちの一つ、といっても良いでしょう。

熟成期間の長い老酒は、味わいに丸みがあり深い香りがするのが特徴です。熟成期間が長ければ長いほど、その深さは増した印象になります。なお中国では“甕(かめ)”の中に入れて熟成させるのが一般的です。

Q .老酒はどう飲む?ドラゴンハイボールとは?


A.常温やぬる燗がおすすめ。若者には「ドラゴンハイボール」が流行しています。

老酒はまろやかさを楽しめるお酒なので、できればストレートのまま飲むのが理想です。常温またはぬる燗にして素材の味を堪能してみましょう。
このほか炭酸水で割って飲むのもありです。老酒のソーダ割りはドラゴンハイボールと呼ばれ、中国の若者の間でブームとなっています。ソーダで割ることで爽やかさが増し、食事にも合わせやすくなります。

白酒(バイチュウ)は穀物が原料!茅台酒などの高級品も

白酒(バイチュウ)は穀物が原料!茅台酒などの高級品も
黄酒が蒸留酒であるのに対し、白酒は蒸留酒となります。白酒はウイスキーやブランデーと並び、世界三大蒸留酒の一つとされています。
白酒はいわゆる日本の焼酎のような存在で、アルコール度数は50%前後と高めです。中国の白酒は日本の蒸留酒よりも度数の高いものが多く、中にはアルコール度数が60%、65%といったものも存在します。蒸留をすることで液体が透明のようになるため、黄酒に対し白酒と呼ばれます。

ちなみに日本にも白酒と呼ばれる文化がありますが、日本の白酒と中国の白酒は異なるので注意しましょう。日本での白酒はひな祭りのお供えとして飲まれるものが有名で、「みりん・焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを軽くすりつぶして造った酒」とされています。

中国酒の白酒はトウモロコシやじゃがいも、サツマイモといった穀物を原料に作られます。また中国の華北の穀物として有名な高粱(コウリャン)が使われることもあります。地方によってさまざまなものがあり、方言では白酒ではなく「白乾児(パイカル)」や「高粱酒(コーリャンシュ)」と呼ばれることもあります
なお伝統的な穀物白酒はもろみを醗酵させる日本の焼酎とは違い、原料を固形のまま醗酵させるという“固形醗酵”の製法がとられているのも特徴に挙げられます。

高級な白酒としては「茅台酒」が有名で国酒にも選ばれています。日本では中国酒というと紹興酒をイメージされる方が多いかもしれませんが、実は中国では紹興酒よりも白酒の方が一般的です。

【茅台酒】旧ボトルは何十万の価値になるものも


茅台酒は紀州茅台酒という名のお酒で、白酒の中でも特に高級なお酒と言われています。高粱を主な原料とするお酒であり、中国貴州省北西部の仁懐市茅台鎮にて作られる特産品です。1600年代に蒸留所が設立されたという老舗のお酒でもあり、約400年という歴史があります。1915年にはサンフランシスコ万博博覧会にて金賞を受賞しています。

茅台酒は原酒作りから貯蔵、熟成の過程をじっくりかけて行うのが特徴で、完成するまでに5年以上もの月日がかかります。熟成により香りが高まっていて、非常にリッチな味わいです。

生産に時間がかかる茅台酒はどれも希少であり、入手困難です。そのため日本では、1本に6万円近い価値がつけられています。さらに現行品ではない旧ボトルになると、その価値が一気に跳ね上がります。過去デザインのラベルの茅台酒には、1本に数十万円という値段がつけられているような状況です

Q .茅台酒や白酒はどう飲むのが正解?


A.小さなグラスでストレートのまま楽しんでみましょう。オン・ザ・ロックもありです。

日本の蒸留酒である焼酎は、水割りやお湯割りなどで飲まれるのが一般的です。しかし中国の蒸留酒は、ストレートのままダイレクトに楽しむのが定番の飲み方とされています。小さなグラスに少量を注ぎ、鼻に抜けるような爽快感を堪能しながら味わってみましょう。
ただし茅台酒のような白酒は、アルコールが高い点に注意です。少量でも刺激が強く、酔いが回ってしまう原因になるので無理は禁物です。あくまでも少量にとどめておき、無理はしないようにしましょう。強いお酒が苦手な方は、氷を浮かべてオン・ザ・ロックのスタイルで楽しむのもおすすめです。

中国酒に合わせたいおつまみ

中国酒には、せっかくなので中華料理や中国のおつまみを合わせてみましょう。中華料理店で料理とお酒を同時に頼むのもおすすめです。
ここからは、中国酒に合わせたい定番おつまみをいくつか紹介します。

棒棒鸡(バンバンジー)


バンバンジーは日本にも知れ渡っている中華料理の一つです。四川料理であり、ピリリと辛い鶏肉料理になっています。蒸した鶏肉に芝麻醤のソースがかかっているのが本場の味であり、このほか胡瓜やクラゲがトッピングされることもあります。
スパイスの効いた味わいは白酒の味にピッタリです。

醉鸡(ズイジー)


酔った鶏と書いて“ズイジー”と読むこのおつまみは、茹でた鶏肉を紹興酒などで味付けした鶏肉料理です。料理そのものにも紹興酒が使われているため、紹興酒との相性が特に抜群です。
浙江省の名物料理の一つで、本場では壺に入った状態で提供されることもあります。

レアな中国酒はお酒買取でも人気が高い

レアな中国酒はお酒買取でも人気が高い
中国酒は人気でありながら、日本への流通量がさほど多くなく、レアなお酒の位置付けになっています。そのため買取市場では高値で売れるものが多いです。「茅台酒」など、存在自体が希少で高額買取になる品もあります

中国酒の買取査定を検討中の方は、ぜひお酒買取専門店リンクサスにお任せください。リンクサスはお酒に特化した買取専門店であり、中国酒の買取も行っています。
リンクサスの買取査定は店頭買取のほか、出張買取宅配買取にも対応しています。お客様負担0円でご利用いただけるので、査定に出したいお酒がある方はぜひ一度お問い合わせください。
貴州茅台酒買取はこちら

まとめ

中国酒は、日本のお酒と同様に醸造酒・蒸留酒に分けられます。原料や製法が非常に豊富であり、中国の各地でさまざまなお酒が作られています。
中でも「黄酒」の紹興酒や老酒、「白酒」は知名度が高く人気があります。茅台酒のような高級酒もあるので、中国酒が気になるという方はぜひこの機会にチェックしてみてください。

人気のお酒コラムTOP5

人気のお酒コラムTOP5
2024.09.20更新
クリック数:594,845
お酒買取はこちら お酒の飲み過ぎが原因で引き起こる「二日酔い」。お酒好きさんには、二日酔いに悩まされたことがある方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな二日酔いの症状を少しでも和らげてくれるようなおすすめドリンクを紹 […]
人気のお酒コラムTOP5
2023.06.04更新
クリック数:325,709
日本酒買取はこちら お酒をあまり飲まない方、日本酒は好んで飲まないというような方でも名前だけは知っているであろう“十四代”。 はっきりと名前はわからなくても化粧箱やボトルのラベルを見たら、見かけたことがあると感じることで […]
人気のお酒コラムTOP5
2022.05.04更新
クリック数:233,819
ウイスキー買取はこちら ヘルシーで美味しいハイボールは、まだまだブームが継続中です。自宅でも美味しいハイボールが飲みたいと思った方は、ウイスキー選びにもこだわってみましょう。 選ぶウイスキーによって、ハイボールの味わいは […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.11.25更新
クリック数:172,201
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず、定価よりも何倍もの値段で売られていることも多いです。そんな山崎ですが、抽選販売を狙えば定価購入することも可能です。 […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.09.20更新
クリック数:170,217
ウイスキー買取はこちら 激レアウイスキーとして名を馳せ、高騰化が続いていくサントリーのウイスキーたち。特にシングルモルト山崎とシングルモルト白州は、入手が困難なウイスキーの代表格として知られています。 しかし実はコンビニ […]

買取強化商品

山崎買取
山崎買取
響買取
響買取
白州買取
白州買取
竹鶴買取
竹鶴買取
余市買取
余市買取
軽井沢買取
軽井沢買取
イチローズモルト買取
イチローズモルト買取
マッカラン買取
マッカラン買取
ボウモア買取
ボウモア買取
十四代買取
十四代買取
森伊蔵買取
森伊蔵買取
レミーマルタン買取
レミーマルタン買取
ヘネシー買取
ヘネシー買取
カミュー買取
カミュー買取
ロマネコンティ買取
ロマネコンティ買取
ドンペリ買取
ドンペリ買取
アルマンド買取
アルマンド買取
アードベッグ買取
アードベッグ買取
スプリングバンク買取
スプリングバンク買取
マーテル買取
マーテル買取
サロン買取
サロン買取
ルイロデレール買取
ルイロデレール買取
クリュッグ買取
クリュッグ買取

お酒買取店舗のご案内

お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-1-7 GEST22ビル 1-BTEL:092-285-8022
詳しく見る
お酒買取専門リンクサス神奈川横浜本店
お酒買取専門リンクサス神奈川横浜本店
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町2-20大和証券横浜ビル2FTEL:0120-769-277
詳しく見る
お酒買取専門リンクサス東京渋谷店
お酒買取専門リンクサス東京渋谷店
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-1-9渋谷第三KKビル1FTEL:03-6712-5523
詳しく見る
お酒買取専門リンクサス新宿歌舞伎町店※2024年12月OPEN予定
お酒買取専門リンクサス新宿歌舞伎町店※2024年12月OPEN予定
160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-5-4 第22東ビル1FTEL:0120-769-277
詳しく見る
大阪日本橋店 | お酒買取専門店リンクサス(酒の森)
大阪日本橋店 | お酒買取専門店リンクサス(酒の森)
〒542-0073大阪市中央区日本橋1-2-2 Marvel日本橋1FTEL:06-4400-9919
詳しく見る
«