お酒選びでよく目にする「純米酒」という言葉、なんとなく雰囲気はわかっていても、細かな種類や違いを理解していないという方が多いのではないでしょうか。
日本酒には純米酒を含め様々な種類があるので、いざお気に入りを探そうと思っても知識がないと苦戦するケースが多いです。しかし日本酒の違いや特徴がきちんとわかるようになれば、よりお酒選びがしやすくなり、毎日の晩酌も楽しいものになるでしょう。
そこで今回は、日本酒の「純米酒」を解説します。おすすめの銘柄についてもランキング形式で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
純米酒は日本酒の種類のうちの一つです。日本酒の中でも、醸造アルコールを添加せず米と米麹、水だけを原料としたお酒が「純米酒」と呼ばれます。すなわち純粋に米だけで造られたお酒、ということになります。
本醸造酒などの醸造アルコールを添加したお酒に比べて、純米酒は米本来の旨味が味わえるのが大きな特徴です。ふくらみのある豊かな風味があり、日本酒のコクや香りを楽しみたい方におすすめです。
なお純米酒の中でも、精米歩合(原料となるお米をどれだけ削ったか)や製造方法などによって、種類が細かく分けられています。
純米酒とは米・米麹を原料とし、麹米の使用割合が15%以上のお酒のことを指します。なお純米酒の中でも、精米歩合によって以下の種類があります。
精米歩合に関する規定はなし。
吟醸造りで造られた純米酒。精米歩合が60%以下であることが条件。
純米吟醸よりもさらにお米を削った、精米歩合50%以下の吟醸造りの純米酒。
精米歩合60%以下または特別な製法で造られた純米酒のこと。代表的な例に「長期低温熟成」や「木槽しぼり」など。そのほか有機米のみ使用など、原料米が特別な場合も特別純米酒と呼ばれます。
純米酒であるかどうか、また純米酒の中でもどのような種類に該当するのかは、ラベルを見ればわかります。同じ銘柄のお酒であっても本醸造酒と純米酒、そして純米吟醸酒では味が大きく変わってくるので、日本酒選びの場合には銘柄だけでなく種類の表記にも注目してみましょう。
日本酒の名産地として有名なのは兵庫県の灘や京都の伏見、そして米どころとして有名な新潟県などです。しかし純米酒はこれらの地域だけでなく、日本全国で造られています。大手の酒造から小規模な酒造、そして老舗酒造から新進気鋭の酒造まで、その種類はさまざまです。
日本酒・純米酒選びにおいては、どこの地域・どこの酒造が特別優れているというのはありません。もちろん人気の地域や品評会で評価の高い酒造はありますが、あくまでも「好み」があるので、特定の銘柄だけがおすすめとは言い難いです。大切なのは地域や酒造ごとの特徴を知り、自分の好みに合った純米酒を見つけることです。
それでは、自分のお気に入り純米酒を探すためにはどのようなポイントに注目すれば良いのでしょうか?
純米酒選びで判断ポイントとなる基準をいくつかピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。
日本酒選び・純米酒選びで特に重要視されるのが甘口か辛口かという点です。これは日本酒の糖度を表す指標です。日本酒の甘口or辛口は「日本酒度」で表されることが多く、0を基準に甘口であればマイナス、辛口はプラスで表現されます。
ただし甘口・辛口といっても、ジュースのように甘味料が加えられていたり、刺激物が加えられて辛かったりするわけではありません。そのため甘口・辛口どちらが好みであるのかは、ある程度飲んでみて確かめるのがおすすめです。
また日本酒度のほか、酸度やアミノ酸度でも味わいは変わります。酸度は乳酸やコハク酸、リンゴ酸といった有機酸の量を表した値で、数値が高いほど甘味が打ち消され辛く感じることが多いです。
アミノ酸度はその名の通りアミノ酸の量を表しており、酒のコクや旨味になる成分がどれだけ入っているかを判断できます。
純米酒は醸造アルコールが添加されていない分、原料となるお米の味をよりダイレクトに感じやすいのが魅力です。なお酒米として使われるお米にはいろいろな種類があり、お米の種類が変わるだけで日本酒の味は大きく異なります。純米酒の味にこだわるのであれば、ぜひ酒米の種類にも注目してみましょう。
例えば代表的な酒米として有名なものには、以下の種類があります。
酒米の王様と言われる、特に有名なお米です。日本酒の名産地として有名な兵庫県にて大正時代に生まれ、それから瞬く間に酒界に広まったお米でもあります。
山田錦の特徴は、粒が大きくたくさん削っても割れにくいことです。タンパク質の含有量が少ないため、雑味が出にくく透き通った味わいを表現できます。また吸水性が良く質の高い麹が造れるため吟醸造りにも適しており、山田錦からできるお酒は香り高くまろやかなコクを持つものが多いです。
【豊作】
今日(7日)、南区の田んぼで酒米「五百万石」の稲刈りが行われました。
市の農業特区を活用し設立された(株)JR新潟ファームが実施したもの。
台風の被害もなく豊作とのことで、とれたお米は今後市内の酒蔵で使用されます。 pic.twitter.com/POyxTiVeeP— 新潟市南区 (@minami_ward_ngt) September 7, 2016
米どころである新潟県を中心に作られる酒米です。麹を造りやすく蒸したときにも適度な弾力があるため、機械化された現代の酒造りにもうまくマッチします。
五百万石は品質の安定した純米酒を造りやすく、取り入れている蔵元が多いです。山田錦が芳醇で香り高いのに比べ、五百万石のお酒はキレがありスッキリとした味わいです。
どこも厳しい状況ではあるけれども、情報発信は必要です
【新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店などでの日本酒需要が低迷する中、「幻の酒米」と呼ばれる岡山特産の高級酒米「雄町米」をPRする動きが広がっている。】 https://t.co/ogcAEsb033
— 上野英雄@お金に困ってる酒蔵支援業 (@1iVIfgpyw7fJujL) January 12, 2021
雄町は岡山県を発祥とする酒米です。広島や福岡、香川県などでも栽培されています。稲の背が高いため栽培が難しいとされていますが、それでも努力して栽培し取りいれる酒造が多いほど人気のある酒米です。
雄町で造る純米酒は芳醇なコクがあり、味わいのしっかりしたお酒になります。蔵元ごとの個性も現れやすく、雄町で造ったお酒で競い合う“雄町サミット”が開催されるほどです。
先ほども紹介した通り、純米酒にはさまざまな製法があり、それによって特定名称が変化します。日本酒選びの際には、製法にもこだわってみましょう。
例えばフルーティーな香りを堪能したい方には、吟醸造りの純米酒がおすすめです。骨太さを求める方には、山廃仕込みの純米酒などがおすすめです。
日本酒・純米酒のラベルを見ると特定名称や製法がわかるので、ぜひ銘柄だけでなくそちらもチェックしてみましょう。
純米酒は比較的万能に飲めるお酒です。気分によって飲み方を変えることもできます。
ここからは純米酒の飲み方や楽しみ方について、おすすめのものを紹介していきます。
さっぱりした味わいを楽しみたいとき、切れ味を堪能したいときには常温または少し冷やして飲むのがおすすめです。舌触りがスッキリとするので、強烈な日本酒感が苦手な方にとっても親しみやすくなります。お猪口やグラスなど、好きなカップに入れて特別な時間を楽しんでみましょう。
温度帯を選ばない純米酒は、ぬる燗にするのもおすすめです。少し温めることにより香りが開き、芳醇さやコクを楽しめるでしょう。
特に山廃造りなど、力強い味わいのものは燗酒に向いています。ぜひ自分にとってちょうどいい温度を探してみてください。
純米酒は醸造アルコール添加のお酒よりも、米本来の旨味を感じやすいです。それでいて吟醸酒などに比べ香りはさほど主張しないため、食中酒として料理に合わせるのも人気です。定番のおつまみからちょっと変わった味のものまで、さまざまな食材と合わせて食べ比べをして見てください。
なお純米酒は色々な地域で造られているため、地元の名産品と組み合わせて食べるのもおすすめです。
純米酒の見分け方や選び方、種類について解説しましたがいかがでしたか?
今回ランキングにて紹介した銘柄は、どれも定番の人気を誇るものばかりです。純米酒に挑戦してみたい方にもぴったりなので、ぜひ気になるものがあればチェックしてみてください。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
日本酒買取はこちら 日本酒は全国各地で作られていて、とにかくたくさんの種類があります。そのため「日本酒を[...]
ワイン買取はこちら 新世界ワインの筆頭と称される、アメリカ。今や、“新世界”といったカテゴリを超えた、世[...]