お酒買取、高額査定・安心・スピードならお任せ!
営業時間 11:00~19:00ランキング | 商品名 | 買取価格(2020年6月15日更新) |
![]() | 菊姫 菊理媛 1800ml | 17,500円 |
![]() | 菊姫 菊理媛 720ml | 9,000円 |
![]() | 菊姫 白吟 超吟 1800ml | 2,000円 |
![]() | 菊姫 白吟 超吟 720ml | 1,000円 |
![]() | 菊姫 黒吟 大吟醸 1800ml | 1,000円 |
妥協なき酒造りから生まれた奇跡の酒!菊姫。
菊姫とはどのようなお酒で、このお酒を製造する酒造所の歴史、味わい、製造方法・商品について詳しく解説します。
菊姫とはどのような特徴を持つ日本酒でしょうか。
このお酒の味わいと商品の製造について製造をおこなう酒造所の紹介とあわせて詳しく解説します。
日本酒は、日本人の心にしみるお酒ではないでしょうか。
しかし、いまや国籍を超え世界中の人々の舌と心を満たすものとなりつつあります。
そんな日本酒の中から今回ご紹介するお酒は、『菊姫』です。
このお酒を造る酒造所をまずは知っていきましょう。
菊姫を製造・販売する酒造は、「菊姫合資会社」です。
石川県白山市に蔵を置き、今や米焼酎まで製造しています。
創業は、はっきりとした年は分かっていませんが1570年から1600年の創業であるとされています。
短くみても400年以上の歴史を持つ老舗の酒造所なのです。
時代は安土桃山時代ごろの創業とされています。
歴史上では豊臣秀吉が取り寄せて飲んだ酒であるという記述もあります。
江戸時代に
という異名までつけられるほどの人気があったといいます。
歴史では一度衰退する時期もありましたが、近年は、品評会で優秀賞など様々な賞を受賞しています。
そんな歴史と伝統・受賞歴をもつ菊姫合資会社は、どのようなお酒へのこだわりをもっているでしょうか。
菊姫を造るうえでのこだわりは、
です。
妥協しないこととは、菊姫の酒造りは子育てと同じであるとしています。
正解のない作業は、愛情を与え慈しみながら育てていくことで最高のゴールが見えるといいます。
一方で、一回の妥協がすべてを壊す可能性があるとし、一切の妥協を排除することで旨い酒が造れるとしています。
原料米のこだわりとは、酒造適合米へのこだわりです。
使用している酒造適合米は、特A地域の兵庫県三木市吉川町に「村米という契約地区を確保しています。
ここから酒造適合米最高峰の山田錦を仕入れ、菊姫の純米大吟醸・吟醸酒は100%山田錦の使用というこだわりです。
さらに通常は使用されない普通酒にも、菊姫は酒造適合米を使用しています。
製造する菊姫への妥協のないこだわりの原料米といえます。
そして作り手の継承とは、日本酒1千年の歴史の中で最も合理的な醸造法を確立していますが、この先人の基礎に新しい技術を加えてきたのが菊姫の醸造方法なのです。
この技術は杜氏が培ってきたもので、これを伝承するために分析・データ化・蓄積をおこないます。
この情報が菊姫を製造するノウハウとして後世に伝承されていき、さらに新たな技法の取り入れなど酒造りへの挑戦と追及をおこなっていくことができるのです。
この3つ以外にもこだわりは各所にみられ、細部へのこだわりと妥協のない酒造りが良くわかります。
そんな妥協なき酒造りでできた菊姫とはどのような味わいでしょうか。
菊姫は、通常の醸造タンクよりも小さいタンクで仕込まれます。
これは、人の目が届く大きさでしっかりと管理ができる大きさとされています。
さらに特徴的な製法として、通常使用される活性炭での無色化を行いません。
これは、活性炭が色を吸着する際に旨み成分までも奪ってしまうとし、この旨みを残すためにこの工程を外しているのです。
そのため、菊姫は「黄金色」と表される黄色が特徴的です。
味わいは、上品さと力強さを合わせもち繊細な旨みが特徴です。
さらに、濃厚で芳醇、酸味をしっかりと感じる力強い口当たりがまるでカルピスのようだと表現されます。
そんな味わいをもつ菊姫のラインナップをいくつか見てみましょう。
菊姫の最高峰「菊理媛」は、最上級の吟醸酒を厳選し、10年以上の熟成期間を設け長い時間と手間をかけ磨き上げた最高のお酒です。
製造過程で使用している山田錦を50%以下まで精白しますが、この精米歩合は毎年その米に合わせて微妙に調節されています。
類をみない品格高いしなやかさと、時が刻まれた黒糖のような凝縮された甘い香り、厚みと奥深さを感じるコクと口当たりのなめらかさ。
長期熟成によって生み出された最高な味わいとなっています。
理想のお酒となった時に初めて出荷される「黒吟」は、圧力を一切加えることなく、重力と重さのみで自然に落ちる酒を集め瓶詰めし、3年以上の低温熟成をおこなうお酒です。
山田錦を40%まで精白し、瓶詰め後十分な熟成がなされたと合格がでた時に初めて出荷が許されるため、熟成期間が3年以上ではあるものの、決まりがありません。
味わいは、熟成によってバナナのような甘さを連想する香りと香ばしさを感じ、絹のようなきめ細やかな旨みが口のなかで広がります。
普通酒の「淳」は、普通酒でありながら酒造適合米最高峰の特A山田錦を100%使用してつくられたお酒です。
普通酒でありながら非常に贅沢なお酒という菊姫ならではのお酒です。
ナッツのような香ばしさと、酸味を感じ入る複雑な香りに、米の甘みと酸味がバランス良く口の中で訪れる味わいです。
いくつもの商品がありますが、いずれも菊姫のこだわりが詰まった製造により出来上がった最高の日本酒たちです。
菊姫は、400年以上の歴史を持つ酒造から出来上がった最高のお酒です。
全国にファンを持つこのお酒は、
そして、旨い酒造りを常に目指して研究と挑戦を行っている酒造だからこそできた最高のお酒といえます。
10年以上の熟成・期間を定めず杜氏と菊姫がGOを出すまでこだわって熟成するお酒、普通酒へも最高の酒造適合米を使用するこだわりは、どの時代も日本人の心と舌を満たす日本酒となっています。