ワイン買取はこちら
新世界ワインの筆頭と称される、アメリカ。今や、“新世界”といったカテゴリを超えた、世界を代表するワイン産地として君臨しています。
そんなアメリカで生産されるワインの8割以上を占める産地が、カリフォルニアです。
本記事では、アメリカワインの鍵を握る、カリフォルニアワインについて解説していきます。おすすめのカリフォルニアワインや有名産地についても紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
目次
カリフォルニアワインは、その名の通りアメリカのカリフォルニア州にて作られるワインのことを指します。
アメリカではワシントン州・オレゴン州・カリフォルニア州・ニューヨーク州と主に4つの産地でワイン製造が行われています。そんなアメリカのワインの中でも、最もスタンダードかつ有名なのがカリフォルニアワインです。
カリフォルニア州のみでアメリカ全体の約8割以上のワイン生産量を誇るなど、「アメリカワイン=カリフォルニアワイン」といわれても過言ではない存在です。世界にも多く輸出がなされていて、特に近代では人気が非常に高まっています。
カリフォルニアワインの特徴として、高級ワインからカジュアルなワインまで揃っていることが挙げられます。カリフォルニアワインには入手が困難で1本100万円以上するような「カルトワイン」と呼ばれるものもあれば、1本数百円〜入手ができるカジュアルなワインも存在します。
豊富なラインナップの中からチョイスできるカリフォルニアワインは、飲みたいシーンや予算に合わせて選べることが魅力です。赤・白・ロゼと様々なワインがあり、中にはオーガニックやビオディナミといった製法を取り入れているようなワインもあります。
Complete Napa Valley California Wine History from Early 1800s to Today
Read more at:https://t.co/jxoSFcx8cx via @JeffLeve pic.twitter.com/1oStwQMWI9
— Sommelier Business (@somm_business) July 12, 2019
カリフォルニアワインの歴史は、アメリカワインの歴史でもあります。カリフォルニアで本格的なブドウ畑・ワインづくりがスタートしているのは1769年です。
しかし、すでに1000年頃には野生のブドウが発見されたり1560年には当時ミッションと呼ばれるブドウ品種が持ち込まれたり、1500年代後半にフロリダのブドウからワインが造られていたなど、比較的古くからワイン造りには関連していました。
1771年には、ロサンゼルス郊外にカリフォルニア初のワイナリーが建設され、1833年頃には商業用のブドウ栽培者が登場。さらに、1831年にあのナパ・ヴァレーにミッション種が持ち込まれています。
その後、1849年にカリフォルニアで始まったゴールドラッシュにより人口が爆発的に増加。商業用ワインを生み出す生産者が大成功を収めるなど、カリフォルニア中にワイナリーが誕生しました。
#california #wine #wines #winelovers #californiawineguy #cawineguy #californiawinegirl #winewoman #winegirl #visitcalifornia #prohibition pic.twitter.com/MwINzVlssH
— California Wine Guy (@TheCAWineGuy) October 11, 2022
しかし、その後のフィロキセラの蔓延や禁酒令によりカリフォルニアワインは衰退。それでも上質なワインを生み出そうとする生産者たちにより、禁酒令解放後にカリフォルニアワインは再興を果たします。
世界に知られる有名生産者が登場したり、フランスワインを脅かす存在の高級ワインが世に知れ渡るなど、今や世界を代表するワイン産地と成長を遂げたのです。
The tasting that changed wine forever. On this day in 1976, French wines were pitted against California wines in a revolutionary blind tasting called the Judgment of Paris. Our historic winery was the perfect backdrop to host a reunion last year, celebrating Napa Valley wines. pic.twitter.com/fmqyaz9Mha
— Charles Krug Winery (@charleskrugwine) May 24, 2022
カリフォルニアワインを語る上で外すことができない出来事が、“パリスの審判”。本来、パリスの審判とはギリシア神話の一挿話のことですが、ワインの世界史の中でも、同様のネーミングを持ったエピソードがあります。
実際には、1976年にフランス・パリで行われた、「パリ・テイスティング事件」がそのように呼ばれており、これがカリフォルニアワインの運命を変えたといわれています。
このフランスワインとカリフォルニアワインを目隠しで競わせたところ、なんとカリフォルニアワインがフランスワインを抑えて1位に選ばれることとなったのです。
カリフォルニアは地中海性気候であり、日照量が多く乾燥した土地が多いです。場所によっては気温が非常に高くなるため、完熟した果実味溢れる、ジューシーかつアルコール度数の高いワインが多い傾向にあります。
フランスのワインに比べると繊細さは少なめで、大胆かつジューシー。気候が安定していることから、ヴィンテージによる当たり外れが少ないという特徴を持ちます。
一方でカリフォルニアは広大であり、場所によってもその気候条件が大きく変わります。とくに、海沿いの地域はとても冷涼であり、そういった産地では高級ワインが多く手がけられている傾向です。
また、冷涼な産地と温暖産地、さらに土壌組成なども場所によって大きく変化するため、ボルドー品種を主体とする場所、ブルゴーニュ品種を主体とする場所、ローヌやイタリア品種を主体とする場所など、その土地にあったブドウが栽培されているといった特徴もあります。
ちなみにカリフォルニアは降水量が極端に少ないことから、灌漑など水分量をコントロールできるところが上質なブドウを生み出す秘密だとされています。しかし、一方で近年は山火事などによる影響だったり、干ばつによるブドウ収量の減少が懸念されています。
豊富な種類が存在するカリフォルニアワイン。多彩なラインナップからお気に入りを探すためには、「ブドウ品種」に注目してみましょう。
ブドウ品種 | 特徴 |
---|---|
カベルネ・ソーヴィニヨン |
|
シャルドネ |
|
ピノ・ノワール |
|
メルロー |
|
ジンファンデル |
|
シラー |
|
カリフォルニアで栽培されているブドウ品種は多岐に渡ります。ただし、カリフォルニアワインの特徴として、イタリアなどのような「土着品種」はほとんど見られず、「国際品種」が主体となっているところが特徴でしょう。
例えば、カリフォルニアで多く栽培されている品種は、「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「シャルドネ」です。これらは、同州において今もなお最大規模の栽培面積を誇ります。そのほか、近年ではピノ・ノワールやメルローなども増えており、ジンファンデル(イタリアでは、プリミティーボ)などの栽培も多い傾向です。
もちろんこれだけではなく、サンジョヴェーゼやプティ・ヴェルド、ソーヴィニヨン・ブラン、シラーなど、さまざまな品種が栽培されています。
カリフォルニアワインはカベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネの印象が強いですが、「ボルドー=カベルネ・ソーヴィニヨン」といった構図ではなく、新世界らしい“自由”な組み合わせのワインが多く造られているのです。
カリフォルニアワインには「ヴァラエタルワイン」と「プロプライアタリーワイン」と呼ばれるものがあります。ワインの味わいを知る上では、ぜひチェックしておきたいポイントです。
ヴァラエタルワインは単一品種を全体の3/4以上使用しているワインのことです。品種の違いがはっきりと感じやすいので、フランスワインで決まった品種ばかりを好んで飲む方などにおすすめです。
一方でプロプライアタリーワインは、ボルドー原産となる品種を複数ブレンドしているものを指します。「カリフォルニアレッドブレンド」などと呼ばれることもあります。
こちらは複数品種をブレンドするため、ワイナリーが表現する味わいを堪能できる点に魅力があります。なおボルドー品種ですが、カリフォルニアのものはボルドーよりも力強い味が多い印象です。
カリフォルニアワインには主に5つの産地があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
※カリフォルニア ナパ・ヴァレー
カリフォルニアきっての重要産地が、ノースコーストです。ノースコーストは、海側は冷涼、内側は温暖といった気候条件を活かした、さまざまなワインが生み出されています。
ノースコーストの中でも、とくに有名なのが「ナパ」と「ソノマ」、「メンドシーノ」でしょう。
中でも、ナパ・ヴァレーは超高級ワイナリーが集結する場所であり、1本数百万円を超えるようなカルトワインまで存在します。一方、ソノマは冷涼な産地で、こちらも高級ワインを多く産出する産地です。
メンドシーノは、カリフォルニア随一の冷涼産地であり、ブルゴーニュ品種やスパークリングワインなどで高い評価を得ています。
#DYK: After having farmed in the central valley for more than 35 years, we opened our winery in 2012. In only our second full year, three of our vintages received medals in two different California wine competitions. #MoraviaMonday pic.twitter.com/F7dqOm8Rpt
— Moravia Wines (@Moraviawinery) March 12, 2018
セントラル・ヴァレーは、カリフォルニアの中央部に位置するワイン産地であり、カリフォルニアワインのほとんどを製造します。カジュアルなワインを多く生産する産地で、ブドウの加工品などもよく見られます。
カジュアルなワイン産地といった印象ながら、近年は質の高いブドウが栽培され、高級ワインを見受けることも多くなってきています。中でも、ローダイと呼ばれる産地に注目が集まっています。
Ruben drives a wine grape harvesting machine on California's Central Coast. He's currently working during the day, but during the hotter season he works at night sometimes up to 14 hours a day. #WeFeedYou pic.twitter.com/hxtpijxK9p
— United Farm Workers (@UFWupdates) October 29, 2024
近年、品質の高いワインを生み出す産地として注目されているのが、セントラル・コーストです。
海沿いの冷涼な産地ではブルゴーニュ品種、内陸部ではローヌ品種などで優れたものが収穫され、魅力的なワインが多く見受けられるようになりました。
中でも、サンタ・バーバラ・カウンティはよく知られています。カリフォルニアワインの先駆者たちが多く集う場所であり、これから先注目される産地となることは間違いないでしょう。
California’s Sierra Foothills AVA was designated in 1987. #November18th #wine #history #winehistory?? https://t.co/zSMCU7GiaZ pic.twitter.com/NjkJi5PrXF
— Qorkz (@QorkzWine) November 18, 2018
ゴールドラッシュの中心地となったことで知られる、シエラ・フットヒルズ。その舞台となったことでワイナリーが増え、ジンファンデルから優れたワインが多く生み出されていることで知られています。
カリフォルニアの最南部に位置するワイン産地、サウス・コースト。住宅化、またピアース病と呼ばれるブドウ樹へのダメージが甚大だったことからも、他産地と比較してあまり生産量は多くありません。
しかし、一方で近年は優れたワインが多く生産されていることでも知られており、今後躍進する可能性が高い産地といえるでしょう。
カリフォルニアワインの中でも、特にワインラバーたちの人気を集めるのが「カルトワイン」。これは主ナパ・ヴァレーなどで生産される、高品質で希少価値の高いワインを指しています。
カルトという言葉には“崇拝”や“熱狂”といったような意味合いがあります。カルトワインという言葉そのものに明確な定義はありませんが、主にナパ・ヴァレーで育つようなワインが有名になったことから、信者からの人気を集めやがて「カルトワイン」と呼ばれるようになったと考えられています。
カルトワインが現在のような人気を集めるようになったのは、1976年にフランスで起こった“パリスの審判”。これまで高級ワインといえばフランスとされていたものが、ブラインドテイスティングにより「カリフォルニアワインの方が優れている」といったように評価をされたのです。
このことをきっかけに、カリフォルニアワインの人気銘柄の価格が急上昇。特に「スタッグリーブス」や「クロ・デュ・バル」「スクリーミング・イーグル」といった銘柄の価格が、爆発的に高騰していきます。
これらカリフォルニアのカルトワインには、生産量が少ないものや入手が困難なものが多く、今や各ワイナリーの顧客リストに名を連ねなければ購入不可能な代物になっています。
またワイン評論家であるロバート・パーカーJr.氏が高評価をつけたことで一躍有名になったようなカルトワインも存在します。
そんなカルトワインは、プレ値が付けられているためコレクション目的や投資目的での購入も多くなっています。
モダンなスタイルのカリフォルニアワインであり、高い評価を得ています。知名度が高いため、贈り物やギフトにも選ばれやすい銘柄になっています。
恐らくカリフォルニアワインの中でも、トップクラスに高額な存在であるスクリーミング イーグル。数あるワインの中でも、とくに注目されているのがソーヴィニヨン・ブランです。
とにかくリッチといった言葉が似合う重厚感のある白ワインながら、繊細と奥深さ、さらにほかで得ることができないリッチなニュアンスを兼ね備えた、まさに液体の宝石です。
カベルネ・ソーヴィニヨンを主体としたボルドーブレンドの「レッド・ワイン」は、力強さの中に優美を兼ね備えた、まさにエレガントな女性らしい味わい。
ワインファンであれば一度は手に取ってみたい、憧れのカリフォルニアワインです。
レッドブレンドとされるワインは多くありますが、基本的には品種がブレンドされていて、単一品種よりも濃厚な味で価格が安いといった印象があります。
しかしクロ・デュ・ヴァルのレッドブレンドは、単調なブレンドではなく、きちんとエレガントさまで表現されていて美しい酒質に仕上がっています。
アメリカを代表するブドウ品種、ジンファンデルを主体にブレンドして仕上げた赤ワイン。
赤系果実の魅力的なフレーバーをしっかりと感じられるほか、スモーキーさやスパイシーさなど、複雑性も楽しめる仕上がりです。
ノースコーストのナパで生み出される、コストパフォーマンス抜群な1本となっています。
カリフォルニアを代表する生産者、ベリンジャー。そのベリンジャーがこだわって生み出すピノ・ノワールがこちらです。
フルーツ、ハーブなどの香りと煎った燻製香、さらにピノらしい赤系果実のピュアな果実も楽しめる、バランスのよい仕上がり。
グリルしたサーモンと最高の相性を示す、魅力溢れる1本となっています。
ワイン・スペクテーターで90点を下回ったことがないという、カリフォルニアきっての名門ワイナリーが、ケイマス。
ナパだからこそ叶う贅沢なつくりのカベルネソーヴィニヨンは、ベリーの果実味とスパイシーさなど、リッチな味わいをしっかりと楽しめます。
ワイナリーではナパ・ヴァレーの8つの異なるアペレーションのブドウをブレンドするなど、こだわり抜かれた逸品です。
有名ミュージシャンYoshikiがロブ・モンダヴィJr.とタッグを組んで生み出した、至宝の白ワイン。
カリフォルニアワインの父とも称されるロバート・モンダヴィの血を受け継ぐ伝説の醸造家、ロブ・モンダヴィJr.の魅力的な醸造が特徴的。
こだわり抜かれた一流のシャルドネのみを使用した、カリフォルニアらしい仕上がりの1本となっています。
カリフォルニアきっての有名レストランGott’s Roadsideなどを手がける、ジョエル ゴット。カリフォルニアの話題の中心的ワイナリーで、数多くのワイン批評家たちからも注目されています。
赤いベリーの果実感と充実したタンニン、スパイシーも感じるなど、複雑性に富んだジンファンデルに仕上がっています。
カリフォルニアを代表するブドウ品種、ジンファデルを贅沢に使用した赤ワイン。骨格と複雑性を加えるためにプティット・シラーをブレンドし、フレンチオークとアメリカンオークを使い分けるなど、複雑な醸造が特徴的。
ノースコースを代表するソノマのテロワールをシンプルに表現するワインで、ラベルデザインもほかにはない個性を醸し出します。
リンゴ、洋梨のアロマが魅力的なカリフォルニアのシャルドネ。50%をステンレスタンク、もう50%を樽で発酵させる独特の技術により、フレッシュさと厚みのいいとこ取りのような仕上がりとなった白ワインです。
スパイシーなバニラとナツメグのトーン。アフターにはリンゴや洋梨のガレットを思わせるニュアンスを残すなど、ブルゴーニュのシャルドネとはまた別の表情を魅せてくれる魅惑的な1本となっています。
カリフォルニア各地の良質な生産者からブドウを購入しており、類まれなる醸造技術によって洗練されたワインを生み出し続けます。
イタリア人らしい大胆さと快活さがありながらも、どこか奥深く、人懐っこさも感じさせる魅力的なピノ・ノワールです。
こちらはカベルネ・ソーヴィニヨンをフレンチオークとアメリカンオークで仕込んだものをブレンドした、大変贅沢な赤ワイン。
チェリーやバニラ、チョコレートを想起させるリッチなアロマやシルキーなタンニン、まろやかな口当たりと余韻が特徴の1本です。
フランスのトップ・シャンパーニュ・メゾン、『ルイ・ロデレール』。ワインファンであれば誰もが知るトップ生産者が、カリフォルニアの地で手がけるスパークリングワインです。
4つの区画から厳選されたブドウを用いた、リザーヴワインをブレンドしたルイ・ロデレールらしさ溢れる仕込み
青リンゴやハチミツを思わせる妖艶なアロマとフレッシュな酸、豊かな果実味は、かのシャンパンをも凌駕するクオリティです。
カリフォルニアのナチュラルワインの第一人者ともいえる生産者、ニュートン。誰よりも早くナパヴァレーのスプリング マウンテンに定着したことで知られており、当時よりサステイナブル農法を実践し続けてきています。
アンフィルターで造られることでより複雑性に富み、全体的に生命力を感じさせる仕上がりとなっています。カシスやカカオ、バニラなどアロマを感じられさらに、凝縮感がしっかりとある、ナパらしいカベルネ・ソーヴィニヨンです。
人気のカリフォルニアワインは、お酒買取査定でも高額がつきます。ワイン買取査定をお考えの方は、ぜひリンクサスにご相談ください。
なおワイン査定の際は、以下のポイントにぜひ注目してみてください。
ワインを売る前にほこりなどをキレイにしていただけますと、高価買取となります。お手間をおかけしてしまいますが、ぜひご検討ください。
また、ワインは賞味期限のないお酒ではありますが、場合によっては時間が経つことで劣化してしまいます。
“売りたい”と思った際、ぜひ早めにお売りいただけますと幸いです。その他、正しい保存状態であること、当たり年なども高価買取のコツです。
購入時に付属した化粧箱やノベルティなどもあれば、ぜひご一緒にお売りください。高価買取となります。
リンクサスでは、店頭買取や出張買取、宅配買取ともに無料で行っております。また、お客様のワインの価格を事前に把握できる、「LINE査定」など、多種多様な査定方法をご用意しております。
カリフォルニアワインを高価買取したい。そんなお客様は、ぜひリンクサスをご活用いただけますと幸いです。
カリフォルニアワインには3,000円前後など手軽に買えるものから、1本で10万円を超えるような高額ワインまで存在しています。当然ながら、お酒買取査定においても価格に差があります。
市場で高額取引されているような銘柄は特に高値になりやすいです。例えば「オーパスワン2015年代~」なら45,000円前後、「スクリーミング イーグル セカンド2018」なら62,000円前後といった価格がつく場合がございます。
査定の際は、お酒に詳しい査定員が責任を持って対応いたします。お客様に特別な知識は必要ありませんのでご安心ください。
銘柄や価格のわからないワインに関しても、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
カリフォルニアワインには、今やフランスやイタリア、スペインなどを凌駕するハイクオリティなワインが揃っています。
カリフォルニアワインの基本を知り、より自分に合った1本を探せるようになってください。
また、カリフォルニアワインをはじめ、リンクサスではワインを高価買取しております。ぜひ、カリフォルニアワインなど、ワインの買取をご検討のお客様はお気軽にリンクサスにご連絡いただけますと幸いです。
ブランデー買取はこちら お酒買取の市場において王道の人気を誇るのが高級銘柄のブランデーです。「ヘネシー」[...]
ブランデー買取はこちら お酒の買取専門店では、不要なお酒を売って現金に変えることができます。高級なブラン[...]
ワイン買取はこちら 赤ワインの最高級品といえば「ロマネ・コンティ」を思い浮かべる人が多いのではないでしょ[...]
ウイスキー買取はこちら ボウモアはスコットランドのアイラ島にある蒸留所で製造されるシングルモルトウイスキ[...]
ワイン買取はこちら オーパスワンはカリフォルニア産の最高級ワインです。世界のワイン生産国第4位であるアメ[...]