日本酒買取はこちら
徳利(とっくり)とは、お酒を注ぐ道具の一種です。実は様々なデザインがあり、サイズや材質にも違いがあります。
今回はそんな徳利にフィーチャーしていきます。徳利を選ぶ際のポイントやおすすめの徳利、そして使い方に関しても解説しているのでぜひ参考にしてください。
目次
徳利(とっくり)は酒器の一つで、上向きに首がついている形の容器を指します。首部分が細く、下側が膨らんでいるのが特徴です。
主に日本酒を入れるものとして使用されるのが一般的で、お猪口とセットで使われます。徳利からお猪口に日本酒を注ぎ、少しずつ飲むのが現代での正しい使い方とされています。
なお徳利というおもしろい名称は、トクトク……とお酒を注ぐ際の音から名付けられたという説があります。
もともと徳利は室町時代と古くから使われていました。室町時代のころはお酒だけでなく、醤油や味醂などの調味料の貯蔵にも使われていました。
江戸時代には「通い徳利」という文化が浸透し、陶磁器製の小売用徳利にお酒を入れて運ぶのが一般化しました。これは酒屋が屋号や店名の入った徳利を貸し出し、客がその徳利の中にお酒をいれて持ち帰るという制度です。現在のような酒瓶が無かった時代には、徳利にお酒をいれて販売するのが通常でした。昭和の初期頃までは、酒販売には徳利が使われていました。
徳利にはいろいろな形のものがあり、とにかくバリエーション豊かです。ここではたくさんの徳利のなかから自分のお気に入りを探すためのポイントを解説します。
徳利にはサイズがあり、容量がそれぞれ異なっています。180mlから1,800mlほどのものまでありますが、近年はお酒を飲む際に使うという目的のため180mlまたは360mlのものが一般的とされています。
180mlは一合サイズのことで、1~2人でお酒を飲む時におすすめです。ぬるくなって欲しくない冷酒など、お酒を小分けにしておきたい時にも小さな徳利は便利です。
360mlはその倍の二合サイズなので、数名でお酒を飲む時に役立ちます。宴会など大人数になったら、より大容量のものを選ぶのもありです。大ぶりの徳利は中のお酒が冷めにくいので燗酒にもおすすめです。
徳利の容器素材には「陶磁器製」「金属製」「ガラス製」などがあります。お酒の種類に合わせた素材を選んでみましょう。
例えば陶器の徳利は、日本酒の味を柔らかくしてくれると言われています。純米酒を入れることで、よりまろやかな風味を楽しめるようになるでしょう。スタンダードな徳利で冷酒にも燗酒にも対応できるので、お酒を色々な飲み方で味わいたいという方にもぴったりです。趣あるデザインのものが多く、特に和食に合わせたい時におすすめです。
一方で金属製の徳利は、熱伝導率が高く手軽に冷酒や燗酒を作れるのがメリットです。耐久性や抗菌性にも優れていて、安心安全に使うことができます。特に金属の中でも「錫(すず)」でできた徳利は人気です。錫製徳利は、お酒の雑味を抜いてくれます。
ガラス製の徳利は見た目が爽やかなので、大吟醸酒や冷酒を楽しむのに向いています。夏シーズンに日本酒を楽しみたい時などに選んでみましょう。
日本酒大好き!
暑い日が続いているので、涼を取り込むため、冷酒徳利を買いました。氷を入れる穴がついています。
涼しげなぐい呑みも一緒に購入。調子こいて飲んだらベロベロですよ、ええ…#ベロベロベロリーナ #余計に暑くなりました #徳利 #ぐい呑み pic.twitter.com/07ehxfidJg
— QUOMAT02 (@QUOMAT02) May 18, 2018
徳利を選ぶ際には形状や機能面にも注目してみましょう。例えば口の広い徳利なら、漏斗(ろうと)という道具を使わずともそのまま日本酒を入れることができるのでストレスフリーです。
また熱燗を気軽に楽しみたい方は、徳利が電子レンジに対応しているかをチェックしておくと良いでしょう。冷酒が飲みたい方は、徳利ごと冷蔵庫に入れておくことが可能かも調べてみましょう。
徳利のなかにはサイドポケットのようなものが付いており、氷で日本酒を冷やせる機能を備えたものもあります。
徳利はお猪口と合わせて使うので、お揃いで揃えておくのも良いでしょう。見た目のデザインが気に入ったものを選んで、お酒ライフをぜひ楽しんでみてください。
複数人で楽しむ場合は容量大きめの徳利に複数のお猪口を用意しておくなど、シーンや目的に合わせてお気に入りを探してみてください。
ブルーグリーンのグラデーションが綺麗なガラス製の徳利です。お猪口と3点セットになっていて、2名でお酒を楽しみたい時にぴったりです。
爽やかな材質とカラーは夏にぴったりで、冷酒を入れておくのにふさわしい雰囲気です。木箱入りなので贈り物や記念品としてもおすすめできます。
長崎県の波佐見町にて作られる陶磁器「波佐見焼」の徳利です。白磁の素材の上には鶴と亀のデザインが施されており、非常に縁起が良いです。
例えばお正月、晴れの日用として使いたい時にもおすすめです。同柄で盃もあります。
スタンダードな美濃焼の徳利で、容量は一合となっています。性別や世代を問わずに使いやすく、毎日の晩酌に長く活躍させることができます。
1,000円前後で買える徳利なので、初めての方にもおすすめです。
氷ポケットがついていて、中のお酒を冷やすことのできる徳利です。シンプルな見た目も相まって使いやすく、特に冷酒に向いています。和食以外にも洋風のおつまみを合わせたい時など、あらゆる場面に馴染んでくれるでしょう。容量も350mlとやや大きめなので、複数人で冷酒を飲みたい時にぴったりです。
変わり種の徳利が欲しい方におすすめしたい、三毛猫デザインの徳利です。ポーセリンという材質の陶器製となっています。同素材のお猪口もセットになっていて、こちらは猫ちゃんの好きな毛玉のデザインになっているのがとても面白いです。
ユーモアのあるデザインなので、猫好きさんへのプレゼントにもおすすめです。
耐熱ガラスの内瓶と、ステンレス二重構造の外瓶が組み合わさった機能性徳利です。ガラス瓶をそのまま電子レンジでチンして熱燗にしたり、丸ごと冷蔵庫で冷やして冷酒を入れたりとどのような温度帯でも使うことができます。
真空断熱構造の外瓶のおかげで、結露せず持っても熱くないので使い勝手に優れています。
黒龍酒造が富山県高岡市の老舗錫物メーカーである「能作」に依頼して生まれたコラボの徳利です。熱伝導率がよく、燗酒を素早く作れる上、冷酒も涼やかに引き立たせることができます。
お酒の雑味を除き、まろやかにすると言われる錫製の上質な徳利で味わいにこだわりたい方におすすめです。
人気ブランドリサ・ラーソンによる徳利で、鳥がモチーフになったキュートなデザインに注目です。長崎の波佐見焼で作られており、見た目はもちろん質感も本格的です。
お揃いのお猪口もセットになっています。電子レンジや食洗機にも対応しています。
ステンレス二重構造を採用した徳利で、温かいお酒は温かく、冷たいお酒は冷たくと長時間キープできる仕組みになっています。同素材のお猪口もセットになっていて合わせて使うことができます。
錆びにくく頑丈な徳利で使い勝手がよく、使用後は丸洗いも可能です。
熱伝導率に優れた素材でできたル・クルーゼの徳利で、カラフルな見た目がとってもキュートです。モダンなデザインで若い方へのギフトにも適しています。
電子レンジや食洗機にも対応しています。お猪口5点付きで約6,000円という価格にも注目です。
徳利には使い方や使用する上でのマナーもあります。ここからは徳利を使う際に覚えておきたいポイントやマナー、ルールについて解説します。
徳利はお酒を入れて湯煎にかけることで、燗酒を作ることができます。まずは徳利に日本酒を注ぎましょう。この際、入れすぎると溢れてしまうので注意です。徳利の八分目を目安に日本酒を入れてみてください。
鍋に水を沸騰させ、沸騰したら火を止めます。火を止めた後すぐに徳利を浸し、2〜3分程度つけておけば燗酒の完成です。なお温める際に徳利の口にラップをかけておくと、香りが逃げにくいのでおすすめです。
鍋に火をつけたまま徳利を入れてしまうと、日本酒が温まりすぎたり、中身が溢れてしまったりする原因になるので気をつけましょう。また上記の時間はあくまでも目安であり、徳利の材質によっても適切な時間は異なるのでこまめに様子をチェックしておきましょう。
電子レンジを使えば熱燗を手軽に作ることができます。電子レンジ対応の徳利にお酒を入れて、ラップをして温めるだけでOKです。常温の場合は、1合を500Wで1分温めるのが目安です。ぬる燗が良い場合は50秒程度で止めておきましょう。
ただし電子レンジは急に温まる分、温度のムラが出来やすいので気をつけておきましょう。飲む前にマドラーで一混ぜすると、ムラが解消されるのでおすすめです。
徳利でお酌をする際は、必ず両手を使います。右手部分で徳利の腹を持ち、左手をそっと添えてお酌をしましょう。注ぐ際はお猪口や盃の7〜8分目が目安です。注ぎ終わりは右手首をくるっとひねるようにすると、雫が垂れてしまうのを防ぐことができます。
なお徳利の中を覗いたり、振ったりして量を確かめるのはマナー違反なのでやめておきましょう。また注ぎ終わった徳利を横向きに置いておくのもNGです。
お酌を受ける側は、注がれる際にはお猪口を手で持って受けるようにしましょう。また注がれたお酒は、口を付けてからテーブルにおくのがマナーです。
徳利は口が細くなっているので洗いにくいです。細長いブラシがあると、中までしっかりと洗うことができるのでおすすめです。また洗う前にしばらくお湯に浸しておくと、日本酒の匂いをしっかりと取ることができます。
洗った後はしっかりと乾燥させてから収納するようにしましょう。中を乾かさないとカビや雑菌が繁殖する原因になります。
日本酒を入れておく“酒器”は徳利以外にも存在します。徳利以外の酒器にはどのようなものがあるのかもぜひチェックしておきましょう。
久しぶりにお気に入りの片口(かたくち)で日本酒🍶✨😄 #晩酌 #片口 #日本酒 pic.twitter.com/5GxETdoGX7
— ブンオー (@buno57893498) April 22, 2022
片口はお椀のような形に注ぎ口がついた酒器のことを言います。徳利と違い、首部分がありません。スタイリッシュな見た目が印象的で、お酒を中に注ぎやすいのもポイントです。
片口は冷酒を飲むのにふさわしい酒器であり、「ヒレ酒」などを作るのにも使うことができます。
粉引きのお銚子と平杯。
銚子:約w115×h130×d110 ¥3500
平杯:約Φ73×h38 ¥2000お銚子は1合サイズです。
平杯は縁に金彩を入れています。
日本酒を呑むのが楽しくなるような酒器が欲しいなと思って制作しました。 pic.twitter.com/ywZqJRZ705— 築地 祥郎 (@Sachiro_Tsukiji) March 28, 2019
銚子はもともと長い柄のついた酒器を指します。もともとは熱燗を作るために使用されていました。現在では宴の席や、結婚式の三々九度など祝いの席にも使われることが多いです。
ただし近年は「お銚子1本」というと徳利で出てくるお店も増えているので注意です。一般的な居酒屋では採用率が低く、徳利に比べあまり見かけることはできません。
錫製のちろりとぐい呑み買っちゃった。日本酒をちょっといい酒器で美味しく呑もうかなと。ぐい呑みは中が金箔で三日月になってるのだ。キレイ pic.twitter.com/u6mer84iUq
— COLT (@colt_stupid) February 13, 2021
ちろりは錫や銅、真鍮などの金属製でできた酒器です。金属製の徳利に似ていますが、取手がついていてこのまま鍋に入れやすいのがポイントです。例えば熱燗などを作るのにピッタリで、小料理屋のようなムードを演出できます。
日本酒買取はこちら
お酒を注ぐ道具である「徳利(とっくり)」は、ムード満点で日本酒をさらに美味しく感じさせてくれる存在です。見た目から楽しめるだけではなく、燗酒を作るのに使えたり、冷酒をまろやかにしてくれたりと機能面でも役立ってくれるものが多いです。
徳利にはサイズや材質など様々なタイプがあるので、ぜひお気に入りを探してみてください。好みの徳利を持っていれば、きっと日本酒をより一層楽しめるようになるでしょう。
ブランデー買取はこちら 「ヘネシー」、「レミーマルタン」という名を聞いたことがありませんか? ヘネシー、[...]
ブランデー買取はこちら ランディというコニャックの名前を聞いたことがある方はいるでしょうか? ランディは[...]
ウイスキー買取はこちら 勢いの止まらないウイスキーブーム。およそ25年間続いた不遇の時代を抜け、今ウイス[...]
ウイスキー買取はこちら ロンドン発のラグジュアリーブランドとして、世界的な人気を誇る「バーバリー」。バー[...]
ウイスキー買取はこちら ここ数年~10年余りで人気が急上昇したウイスキー。プレミアが付くような希少品も多[...]