焼酎買取はこちら
芋焼酎や米焼酎などを筆頭に、焼酎はデイリーに親しみやすいお酒として人気があります。
ですが焼酎はアルコール度数が高いため、ストレートやロックで飲むのには抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。
そんな焼酎のメリットとして、さまざまな割り方で楽しめる点が挙げられます。焼酎は炭酸やジュースで割って“チューハイ”や“カクテル”としても楽しめるため、実はお酒の初心者にもおすすめできます。
今回の記事では、そんな焼酎のおすすめの割り方や上手に作るためのポイントを紹介していきます。
ジュース割りのレシピが知りたい方や、水割りをバランスよく作る方法が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
焼酎を何かで割って飲むことを焼酎割りと言います。水割り、お湯割りなどが定番ですが、実は焼酎の割り方にはいろいろな種類があります。
焼酎とは日本で作られる蒸留酒であり、芋や米、麦などの原料を醸して、さらに蒸留という工程を加えているのが特徴です。日本酒やビール、ワインのような醸造酒は、どちらかというと割って飲むというよりはそのままストレートで飲まれることが多いです。
それに対し焼酎のような蒸留酒は、アルコール度数が高いため、ストレートだけではなく様々なアレンジが加えられて飲まれるシーンの方が多いです。自分にとって美味しく感じられる割り方を探すのも、焼酎の楽しみ方の一つと言えるでしょう。
焼酎のアルコール度はおよそ25%と高めです。銘柄によってはアルコール度数が40%近いものもあります。
焼酎はインパクトの強いお酒であり、そのまま飲むと刺激が強すぎる場合があります。
特に価格のやすい焼酎には、アルコールの刺激が強いものが多いです。しかし割って飲むことで、味わいがまろやかになり、飲みやすくなるというメリットがあります。低価格な焼酎も美味しくなりやすいので、飲み会や毎日の晩酌にもぴったりです。
また焼酎はさっぱりテイストの味わいのものが多く、水やお湯だけでなくジュースなど様々なタイプのドリンクにも合わせることができます。
そのため甘めのカクテルとして飲むことも可能で、アルコールの苦味や刺激が苦手な方でも割って飲めばトライしやすいのが魅力です。
さらに割り方のバランスを変えれば、濃いめ・薄めといったようにアルコール度数の調節もできます。
一言で焼酎と言っても、その種類はさまざまです。製造方法によって、おすすめの割り方にも差があります。
焼酎は大きく分けると、以下の3タイプに分類されます。
焼酎を飲みにくいと感じる方は、ジュースやそのほか味のついたドリンクで割るのがおすすめです。
女性でも楽しめるカクテルレシピが多いので、ぜひ挑戦してみてください。
ぼけ(焼酎の梅酒割り) pic.twitter.com/ksZmbyF1xu
— darede (@darevrchat) January 3, 2020
梅酒は元々甲類焼酎をベースに作られているのがほとんどです。そのため梅酒と焼酎は相性がよく、組み合わせて飲むことができます。ほんのりと梅の甘みを感じやすく、それでいてすっきりしたテイストを楽しむことができます。
ベースに使用する焼酎は甲類焼酎、またはしそ焼酎「鍛高譚」に代表されるような混和焼酎などがおすすめです。
なお焼酎の梅酒割りは、他の割り方とは違いアルコールをアルコールで割っているという点に注意です。水割りやお湯割りといった飲み方に比べてアルコール度数が高いままなので、飲み過ぎると悪酔いの原因となります。
濃過ぎるのが苦手な方は、梅酒割りにした後にさらに水で割って飲むのもありです。
サッポロ焼酎トマトジュース割り☆ pic.twitter.com/d8RI5Xpuv9
— 魔女っこれい (@majyokkorei) May 7, 2021
好みのジュースで焼酎を割れば、カクテルのようになり飲みやすくなります。甘く飲みやすいテイストがお好みであればオレンジジュースなどがおすすめで、さっぱりテイストが好きならコーラなどの炭酸ジュースで割るのもありです。
近年はヘルシー志向の方を中心に、野菜ジュース割り・トマトジュース割りなども人気があります。合わせられるジュースの種類は非常に多いので、ぜひ色々トライしてお気に入りの味わいを探してみてください。
ジュースで割ることにより焼酎独特のツンとした香りが和らぐので、強いお酒が苦手な方や女性の方なども飲みやすく感じるでしょう。選ぶ焼酎は、ジュースの味を邪魔しない甲類焼酎がおすすめです。
BAR ONE CUTで焼酎のコーヒー割りを2杯。
日が暮れてからコーヒー飲んじゃって今晩眠れるかな? pic.twitter.com/fVDOWRtu4X— マナ Mana / Razamanaz Vision (@manamahna) February 11, 2021
意外に感じるかもしれませんが、焼酎はコーヒーとの相性も抜群です。飲みやすいと最近人気を集めている飲み方でもあります。
麦焼酎や蕎麦焼酎などさっぱりしつつも香ばしい焼酎を使うことで、コクが生まれ美味しく飲めるようになります。また沖縄地方では、泡盛をコーヒーで割って飲むこともあります。
基本はブラックのアイスコーヒーで割るだけで完成ですが、好みに合わせてミルクやバニラアイス、クリームなどを加えてアレンジしても味わいが変わって美味しいのでおすすめです。
今日のお嫁メシです
カニカマときゅうりのポン酢あえ
りんご酢の焼酎割りで晩飯はなんとか凌ぎます!#お嫁メシ pic.twitter.com/i3L2cg0GK5— ゴーヤマン@gcec2 (@mtmtmdaja) January 20, 2022
近年流行っている飲用のフルーツ酢は、焼酎とも相性がいいです。少し酸っぱい味わいになるので、蜂蜜を加えて甘さを調整すると良いでしょう。炭酸を加えてサワーのようにするのもありです。
特にリンゴ酢を使った焼酎カクテルは人気です。
リンゴ酢にはビタミンCやクエン酸などが含まれているので、美肌を気にする女性の方にもおすすめです。ただし飲み過ぎは健康を害する危険があり逆効果なので、適量を守って飲むようにしましょう。
そうそう、ホワイトデーのときに飲んだお酒をツイートしてませんでした。「焼酎の牛乳割り」甲類のピリピリ感と牛乳の独特の匂いを、お互いが打ち消してくれて、まろやかになり美味しく飲めました。ウイスキーにも合いそう。お酒は飲めるけど牛乳は苦手。そんな人にオススメです。 pic.twitter.com/gddGeEVGo2
— ちーたー®酒と共に去りぬ。 (@T_T_gogo) March 15, 2022
焼酎×牛乳も、意外な組み合わせですが根強い人気があります。焼酎のアルコールによるピリピリ感、そして牛乳独特の絶妙な匂いをお互いがバランスよく打ち消してくれます。
ここからは、焼酎の中でも基本と呼ばれるような割り方について解説します。
これらの飲み方は、焼酎を扱っている居酒屋でも注文できることが多いです。
焼酎水割へ… pic.twitter.com/XkY9aV2fnK
— くろそらちゃげ ꉂꉂ??? (@TcMMTsTc) January 16, 2022
焼酎の水割りとは、焼酎を水で割るというシンプルな飲み方です。焼酎が柔らかくなり、飲みやすくなります。ミネラルウォーターやロックアイスを使うなど、水や氷にもこだわることでより美味しく飲めます。
水割りを作る際は、焼酎を先に注ぎ後から水を入れるのがコツです。先に焼酎を入れておいた方が混ざりやすくなるためです。
麦焼酎霧島ほろる
霧島焼酎は希釈した感じがあってあんまり好かなかったが、これはそうでもない。
香ばしさは中々麦焼酎には及ばないものの
まろやかな香りで飲みやすい。ちょっとアルコール辛いか…お湯割りで。#晩酌 pic.twitter.com/Vd59WttVSX— ガフガリオン (@uula64vFCLyDllg) December 12, 2024
お湯割りにした焼酎は、香りがふんわりと広がりやすくなります。お湯の温度そのものに焼酎のアルコールも相まって、体がぽっと温まりやすいのもお湯割りの特徴と言えます。
お湯割りは寒い冬シーズンや焼酎の香りをより堪能したい時におすすめの飲み方です。芋焼酎や米焼酎などは特にお湯割りとの相性がいいです。
お湯割りを作る時は水割りと同様に6:4(ロクヨン)の比率で構いませんが、5:5(ゴーゴー)、4:6(ヨンロク)など好みによって焼酎とお湯の割合を変えても大丈夫です。
ただし水割りの場合とは異なり、先にお湯を注いでから焼酎を入れるのが作り方のコツとなります。
最近は焼酎の前割りを熱燗で飲むのがマイブーム。
普通のお湯割りよりまろやかになります。作り方は、あらかじめ作った水割りを3日程寝かせて前割り完成。
それを『じょか』という酒器に入れて、
キャンドルで温めながら、じっくり、
のんびり、最高。
今後いろんな焼酎で試してみたい♪ pic.twitter.com/Gwi4VHcNIW
— 横溝あつし (@attyann0226) January 31, 2022
前割りとは、焼酎をあらかじめ水などで割っておき、一晩ほど寝かせてから飲む方法のことです。時間をかけることで焼酎と水がよく馴染み、まろやかで飲みやすくなります。
寝かせた焼酎は水割りとして冷やしたまま飲んでもOK、寒い時期には燗をつけてお湯割りのように飲んでもOKです。準備するのに時間はかかりますが、より美味しい焼酎を堪能したいという方はぜひ挑戦してみてください。
鹿児島空港のラウンジ『スカイラウンジ菜の花』でマッタリ☺️
ここは、出発だけではなく到着しても使えるので便利。
前回、身につけた焼酎ハイボールの作り方。
①グラスを取る
②氷を適量入れる
③炭酸水を入れる
④焼酎を適量入れる居酒屋は作れる?#鹿児島空港 #ラウンジ #クレジットカード pic.twitter.com/wpqJaz0kYX
— 旅人しげちゃん (@ShigeTabi) June 18, 2021
焼酎ハイボールは、いわゆる焼酎のソーダ割のことです。ハイボールはウイスキーで作るのがメジャーとされていますが、焼酎をベースにしても作ることができます。
炭酸で割ることによりフレッシュな口当たりとなり、料理にも合わせやすくなります。
焼酎を炭酸で割るだけなので作り方は非常に簡単ですが、大きめの氷を使ったり、炭酸水を氷にぶつけないように静かに注ぐなど細かい点にこだわることで、より美味しいハイボールが作れるようになるでしょう。
また炭酸水やグラスなど使用するものをあらかじめしっかりと冷やしておくことで、氷が溶けにくくなるため味が薄まるスピードを抑えることができます。
今日は飲もうと思った日の注文
焼酎のお茶割り
コップ2杯分の焼酎25%がそれなりの圧です(*^^*) pic.twitter.com/h5M2Vo0Hhq— ShunPei (@ts61788266) May 6, 2022
お茶割りは水やお湯ではなくお茶を使って焼酎を割る方法です。お茶の種類は緑茶や烏龍茶のほか、ほうじ茶、ジャスミン茶などもおすすめです。
例えば緑茶を使った焼酎のお茶割りなら「緑茶ハイ」、烏龍茶で割った場合は「ウーロンハイ」といった名前で呼ばれることが多いです。
お茶割りは和テイストのお茶味が加わることにより、和食系の料理にあわせやすくなります。ジュース割りなどに比べてカロリーや糖質が少ないため、ヘルシーな点も人気があります。お茶に味があるぶん、選ぶ焼酎はクセが少なくすっきりとした甲類焼酎がおすすめです。
特に緑茶ハイなら、ビタミンCなどの成分がアルコールの分解を促進し、二日酔いを防ぐような効果も期待できると言われています。
ロキ鯖酒ツイでよく見かけて気になってたチャミスル。鏡月リキュールみたいなのね。
絶対うまい割り方だと思って試したらめちゃヘルの早いんですが。
後、黒糖梅酒は紅茶花伝の無糖がジャスティス。 pic.twitter.com/oNUtJWA8B8
— カズカズラグオリloki鯖 (@loki68344620) March 8, 2022
近年ブームとなっている「チャミスル」などの韓国焼酎。緑の瓶が目印で、コンビニやスーパーなどでもよく取り扱われているのを発見できます。チャミスルのような韓国焼酎も、好きなドリンクを合わせて自由に割って飲むことができます。
なお韓国焼酎は米・麦・サツマイモ・タピオカ・トウモロコシなど複数の原料を混ぜて作られるのが特徴です。いわゆる希釈式の焼酎で、雑味が少なくジュースや味の濃いドリンクを合わせても邪魔しにくいというメリットがあります。
ちなみに韓国焼酎はアルコール度数が15〜20%程度と日本の焼酎に比べて低く、ストレートで飲まれることもあるほどです。そのため割るときは、日本の焼酎を割るときよりも気持ち焼酎を濃いめに作るのが成功のコツです。
基本的には上記で紹介したような、日本の焼酎と同じような楽しみ方で問題ありません。そのほか千切りきゅうりを加えたり、ビールで割って飲む「爆弾酒」も韓国焼酎らしい飲み方として人気があります。
黒霧島は乙類焼酎の中でもとにかく有名で、全国でも取り扱いの多い銘柄です。九州産のさつまいもを原料とした芋焼酎であり、とろりとした甘みにキリリとした切れ味が特徴です。
しっかりと味わいのある芋焼酎なので、お湯割りや水割りにしても割り負けしにくいです。ソーダ割りにもおすすめできる焼酎です。
いいちこは大麦・大麦麹で作られた本格麦焼酎です。風味豊かでありながらも麦由来のすっきりさがあり、飲みやすさに長けています。
フルーティーな風味は水割りやお湯割りのほか、お茶割りやコーヒー割りなどとも相性がいいです。紙パックや大容量ボトルなどもあり、買いやすいのも魅力と言えるでしょう。
鏡月Greenは雪岳山の銘水で作られた焼酎です。クセの少ない味わいですっきりとしているため、シーンに合わせてさまざまな飲み方ができます。
コーラやオレンジジュースのような濃い味わいのもので割れば、普段焼酎を飲まない方でも親しみやすい味になります。さっぱりと過ごしたい時には、アセロラジュースやレモンティーで割るのもおすすめです。
下町で愛され続けるブランド・キンミヤ焼酎のブランドです。「好きやねん」は大容量パックで、コスパを重視される方にもおすすめです。
ホッピーとの相性が抜群で、デイリーに親しみやすいです。梅割りやレモン割りでも楽しめます。
北海道産の香り高い赤しそを用いて作った“しそ焼酎”です。しそ由来の爽やかな旨み、爽快感が広がる味わいです。
梅酒割りで楽しむほか、トマトジュースやホットレモネードなど酸味と甘みがあるドリンクで割るのもおすすめです。
甲類焼酎75%、乙類焼酎25%を原材料として作られています。麦由来のほのかな香りがあり、飲みやすさにも長けています。
お茶割りとの相性がよく、緑茶のほかジャスミンティーなどを合わせてもバランスがいいです。また生姜サワーやゆずサワーなどを作るベースにも適しています。
「自宅にコレクションしていたお酒を整理したい」「飲食店のお酒の在庫が余ってしまった」このような方は、お酒を捨ててしまうのではなく買取査定に出すことをおすすめします。
未開封で綺麗な状態のお酒は、お酒買取査定の対象になることが多く、ものによっては高額買取可能なブランドもあります。
リンクサスのお酒買取は、お酒に詳しい専門のスタッフが担当いたします。市場での人気も踏まえた上で高額査定を行いますので、初めての方でも安心してご依頼いただけます。
お酒は店舗までお持ち込みいただくほか、宅配でお送りいただくことも可能です。お酒に詳しくない方でももちろん利用できますのでご安心ください。査定料も0円で、お客様負担はありません。
焼酎買取はこちら
焼酎のおすすめの割り方をいくつかピックアップしてご紹介しました。
焼酎は割ることでアルコールが薄まり、飲みやすくなります。芋焼酎や麦焼酎などのお湯割り・水割りが有名ですが、このほか甲類焼酎と呼ばれるものでジュース割りを作ったり、お茶やコーヒー、牛乳などで割ったりすることもできます。
さらに上記で紹介した以外にも、焼酎の飲み方は何通りもあります。ミントや砕いた氷と入れたり、中には唐辛子などを入れて刺激を与えて飲むといった方法まであります。
焼酎が好きな方は、ぜひ色々な割り方にチャレンジし好みの飲み方を探してみてください。
ウイスキー買取はこちら ここ数年~10年余りで人気が急上昇したウイスキー。プレミアが付くような希少品も多[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 国産ウイスキーに注目が集まる中、人気ブランドの一角として名を馳せている「イチロー[...]
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]