焼酎買取はこちら
焼酎が好きな人なら、「森伊蔵」は飲んだことがなくても一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
「焼酎界の3M」と呼ばれ、あの「魔王」や「村尾」と肩を並べるプレミア焼酎「森伊蔵」。なかなか入手が困難なこともあり、買取市場では常に高値で取引されています。
今回の記事では、そんな森伊蔵にフィーチャー。定価で買える店はどこなのか、価格はどれくらいなのかといったポイントを解説します。
さらには森伊蔵の魅力についても深掘りしていきます。森伊蔵を知りたい、森伊蔵を飲んでみたいという方は必見です。
目次
商品 | 定価 | 流通価格 |
---|---|---|
森伊蔵1800ml
|
定価:3,170円(税込) | 約18,000円前後 |
森伊蔵720ml(通称:金ラベル)
|
定価:2,970円(税込) | 約15,000円前後 |
極上森伊蔵720ml
|
定価:6,050円(税込) | 約20,000円前後 |
森伊蔵 楽酔喜酒 600ml(年1回発売)
|
定価:39,600円(税込) | 約90,000円前後 |
森伊蔵の定価と流通価格の相場は上表の通りです。
最もスタンダードな森伊蔵は、一升瓶(1800ml)サイズのもの。こちらは定価3,170円(税込)ですが、ネットショップなどの流通価格相場は18,000円前後と定価の5倍以上です。
そのほかの森伊蔵についても、価格は高騰しています。特に年1回しか発売されない「森伊蔵 楽酔喜酒」は高額で、1本に9万円前後の価格が付けられているような状況です。
プレミア価格のついている森伊蔵ですが、手順を踏まえれば定価での購入も不可能ではありません。
ただし定価購入が狙えるのは、スタンダードな「森伊蔵」、「極上森伊蔵」などの現在もリリースが続いているボトルになります。
例えば森伊蔵酒造の30周年記念として2018年にリリースされた「森伊蔵18年」は、期間限定品であり、現在では定価購入がほぼ不可能となっています。またこのほかにも、「FRANCK MULLER×極上森伊蔵 霧島切子セット」のように、有名ブランドとコラボした限定品などもありこちらもプレ値がついています。
森伊蔵を定価で買う主な手段は抽選販売です。抽選販売に応募し当選することができれば、森伊蔵の定価購入権が得られます。
森伊蔵の抽選は、森伊蔵酒造の公式サイトや高島屋などで主に実施されています。詳しくは以下にて解説します。
幻の焼酎である森伊蔵は、店頭販売されていることはまずありません。
ほとんどがインターネットのオークションや、森伊蔵酒造の公式サイトから抽選会に応募して、当選したら見事購入、という流れになっています。
森伊蔵の抽選電話予約は、毎月15〜25日の期間で行われています。
公式サイトの応募フォームに記載されている番号に電話をかけると、自動で申し込みが完了する仕組みになっています。
まずは15日〜25日の間に電話をかけ、結果を待ちましょう。結果は同じ電話番号に、翌月の1日〜14日の期間に電話をかけることで確認できます。
見事当選できた場合、「店頭受取」もしくは「発送」で森伊蔵を購入可能です。どちらの場合も購入できるのは申し込み月の2ヶ月後となります。
森伊蔵は電話予約だけでなく店頭での抽選販売も実施しています。
店頭抽選販売は全国区だと高島屋各店舗、そのほか鹿児島県内にある山形屋で行われています。
しかし、各販売店によって対象となる森伊蔵の種類や価格が異なるので、もし目当ての森伊蔵がある場合は事前に確認しておくのがオススメです。
#日本橋 の #高島屋 で久しぶりに #森伊蔵 の抽選申し込み♪
てか、コロナのおかげで短縮営業だったからギリギリセーフ危なかったです。https://t.co/TnjrQ5GyQF pic.twitter.com/GhGJSznkho— 西武351@カスカ・ベイダーRX21号 (@seibu_0351) May 4, 2021
高島屋では毎月1日〜10日の間に森伊蔵の抽選販売受付が実施されています。
なお高島屋では1800mlボトルの森伊蔵のほか、金ラベルと呼ばれる720mlボトル、さらに上位ランクである極上森伊蔵も取り扱われています。
高島屋内の和洋酒売場で申し込みができるので、お近くに店舗がある方は足を運んでみましょう。所定の応募用紙に必要事項を記入し、応募箱に投函すれば申し込みが完了です。
当選者には17日前後に当選ハガキが届きます。当選ハガキの案内に従い、同月の20〜月末までに店頭で購入するようにしましょう。
また高島屋ではこのほか、年1回発売の「森伊蔵 楽酔喜酒」の抽選販売が行われることがあります。こちらも店頭にて抽選が実施されるので、こまめに情報をチェックしておくと良いでしょう。
鹿児島にある「山形屋」では、森伊蔵の1800mlボトル、そして極上森伊蔵の抽選販売が実施されています。どちらも化粧箱付きのボトルが購入できます。
応募方法は2通りで、山形屋アプリの「森伊蔵抽選申込 会員証バーコード」を使うか、「森伊蔵抽選カード」にて申し込みをする必要があります。
見事当選した場合は、売り場で直接購入できます。鹿児島にお住まいの方は、ぜひチェックしてみましょう。
森伊蔵( ゚д゚)
なんと…
JALさすがやわ
初めての森伊蔵
飛行機の上で… pic.twitter.com/JohhrqothV— たつろう (@tatsu32893996) October 18, 2017
プレミア焼酎である森伊蔵は、なんとJAL国内線の機内販売でも購入することが可能。
取り扱い対象となるのは、一番人気の「森伊蔵 720ml」。機内で焼酎を購入できること自体があまり知られていないためか、購入しようと思えば比較的手に入りやすいのでオススメです。
また、売り切れになるような状態でなければ特に本数制限を設けていないため、帰省ついでに機内で森伊蔵を買って家族に贈る、という方も増えているようです。
指宿白水館にて夕食 森伊蔵美味い pic.twitter.com/NXqsSwwt1j
— カヅチ@コミティア138し21a (@ninamorieri) June 15, 2015
指宿白水館(焼酎道場)は、森伊蔵酒造 5代目当主の森覚志氏が先代会長から付き合いがあるそうです。こちらに宿泊すれば森伊蔵の試飲はもちろんながら村尾や薩摩を代表する杜氏の里 笠沙(とうじのさとかささ)の「一どん(いっどん)」 などが試飲できるそうです。
※行かれる方は念のため確認を取ってから行くことをおすすめいたします。
ちなみに、指宿白水館の下竹原和尚会長と森伊蔵酒造 5代目当主の森覚志氏、第15代沈壽官の大迫一輝氏はプライベートでも友人とのことでしばしばお酒を楽しむ飲み仲間だそうです。
かれこれ6年ほど森伊蔵の製造元抽選にトライしてるけど当たらない
今倍率どのぐらいになってるんだろうなあ
千倍とかかな— 美濃屋外道丸 (@gedouma_ru) April 1, 2024
森伊蔵の抽選販売は非常に高い競争率で知られています。具体的な倍率は公開されていませんが、ネット上や口コミ情報から推測すると、倍率は数十倍以上とも言われています。
中には何年間も申し込みしたにも関わらず、1度も当たっていないという声も見受けられています。
特に公式の抽選は、電話で全国から申し込めるため倍率が高いと予想されます。毎月応募ができるので、定価購入したいという方は根気よく申し込み続けるのがポイントになるでしょう。
複数電話番号を持っている方は、それぞれの電話から申し込みをしておくというのもおすすめです。
また森伊蔵の購入確率を増やしたいという方は、「タカシマヤカード」を作り、高島屋でも抽選申し込みをできるようにしておくのも良いでしょう。
森伊蔵は、鹿児島県垂水町で生まれたプレミア焼酎。蔵元は「有限会社森伊蔵酒造」で、その歴史はなんと130年以上!
明治18年に創業し製造された焼酎ですが、華やかで甘みのある味わいが現代の若者にとっても飲みやすく、老若男女問わず人気の焼酎となっています。
森伊蔵酒造は決して大きくはない老舗蔵元ですが、明治18年の創業当時の製造方法を現代に至るまで忠実に守っています。森伊蔵の焼酎は、一次発酵と二次発酵を分けて行い、「かめ壺」と呼ばれる丸い壺に麹を入れて発酵させる手法。
この「かめ壺仕込み」は創業当時は非常に少なく、売れている焼酎のほとんどがステンレスタンクで発酵され、大量生産された大手企業メーカーの焼酎でした。
しかし、それでもなお森伊蔵は「かめ壺仕込み」を継続。一時は経営の危機に追いやられてしまいますが、その手法を磨きあげることで昭和61年、森伊蔵酒造の当主が5代目・森覚志氏に変わった頃、ようやく日の目を浴び、世間に高く評価されるプレミア焼酎となりました。
ここがかの有名な芋焼酎森伊蔵の酒蔵です♪プレミア芋焼酎だから鹿児島でもなぜか買えません。(^o^;)
鹿児島市内から見ると桜島の裏側の垂水市にあります。 pic.twitter.com/OvtxwMnYsi
— george (@geelee3194) July 18, 2018
森伊蔵の製造元は、鹿児島県垂水町にある「有限会社森伊蔵酒造」。もちろん、森伊蔵は鹿児島県の特産品として有名なさつまいもを使用した芋焼酎です。
森伊蔵は5代目・森覚志氏から原料、製造、販売の全工程を見直し、直接農家から仕入れたさつまいもを半年ほど熟成させてから丁寧に下処理をしています。
余計な工程は一切なくし、森伊蔵のためだけに手間暇かけて作り上げられたからこそ、甘くまろやかな味わいが損なわれることなく閉じ込められているのです。
「森伊蔵」が魔王や村尾と並んで令和の今でも”幻の焼酎”と言われるその理由は、現代でも珍しい手法である「甕壺仕込み(かめつぼ)」で作られているからです。多くの焼酎は基本的に、ステンレスタンクで発酵させ大量生産されています。
しかし、森伊蔵が伝統として守り続けている「原料となるさつまいもは、半年間熟成させてから使用する」という手法や、芋の味をより引き出すための「かめ壺仕込み」は、その作業ひとつひとつに手間がかかります。
さらに、焼酎自体が熟成に最適な環境を保ちながら保管を行うのが非常に難しいため、非常に少ないペースで出荷されています。そのひとつひとつの工程を惜しまない姿勢が、”幻の焼酎”と言われるようになった主な理由なのです。
また森伊蔵酒造の5代目当主である、森覚志氏をはじめとして森伊蔵の焼酎の作り手のこだわり・ポリシーがまた希少性に見合うハイレベルで焼酎好きを唸らせる本質的な旨い味を生み出しそれを持続させていることもまた人気に拍車をかけている理由です。
森伊蔵酒造の酒蔵に行けば、定価で「幻の焼酎 森伊蔵」が手に入ると思われている方、誤解されている方が非常に多いそうですが、実際には抽選での電話受付のみです。
酒蔵での販売やサントリーウイスキーのように山崎、白州、響などのビンテージウイスキーを試飲するという事は出来ません。
そんな、酒蔵からは海が見え酒蔵の中は覗けませんが、酒蔵からは鹿児島湾(別名: 錦江湾)が一望できますので目の前に見える海をみて森伊蔵ショップに行って満喫できます。
森伊蔵酒造では、「幻の焼酎 森伊蔵」の麹菌を守るため一般の見学は受け付けられていないようです。この甕壺で、作られることで大量生産は出来ませんが、焼酎1つ1つに丁寧に手間暇をかけ、希少性の非常に高い幻の焼酎が作られる訳です。
「森伊蔵」と一言に言っても、様々な種類があり、ひとえに「まろやかな味」という訳ではありません。
幻の焼酎をより楽しむために、森伊蔵の中でも人気の種類とその味わいをご紹介します!
最もポピュラーで、根強い人気を誇る「森伊蔵」。華やかで、舌触りの良い芋のなめらかさを感じる味わいは、人を選ばないので焼酎が苦手だという方にも大変オススメです。
芋独特のクセがないのは、やはり産地直送のさつまいもを半年間熟成させる、というこだわりならではのもの。
また、ボトルに貼られた和紙は高級感を引き出すだけでなく、日に当たることで品質が劣化するのを防ぐという効果もあります。
グリーンのラベルがパッと目を引く「極上森伊蔵」。
こちらはなんと3年もの年月をかけて熟成されているため、洗練されたまさに” 極上の一滴 ”味わいを楽しむことができます。
芳醇で奥深い味わいは、余計な手を加えずロックで味わうのが正解。芋焼酎の最高峰として名高い評価を得ています。
友人宅にて。
ご馳走様でした?♂️#森伊蔵#極上の一滴 pic.twitter.com/q3fLZI06Mq— タケちゃんただのサラリーマン (@takechanceslot) November 3, 2021
お酒買取のお店さんのツイートも、非常に多いですが、極上の一滴を手に入れた方の、レビューツイートもちらほら見られました。
皆さんのレビューツイートで共通しているのが『まろやか』、『美味しい』という内容でした。やはり苦労して手に入れたお酒は、格別でしょう。
森伊蔵が展開している中で最もランクの高い「楽酔喜酒(らくすいきしゅ)森伊蔵」。
森伊蔵が”幻の焼酎”と呼ばれるにふさわしい、10年間の熟成を経て出荷されるため、非常にまろやかで、最後の一滴までしっかりと味わうことができます。
もちろん、出荷数は森伊蔵の中でも最も少なく、多少品質が劣化していても高額で買い取れるケースがほとんどです。
この投稿をInstagramで見る
森伊蔵のなかでも、特に超がつくプレミアな『森伊蔵18年熟成原酒」です。そのお値段、発売時でなんと¥464,400(税込)。
しかも、135本限定という逸品でボトルもまたこだわりぬかれており薩摩焼の名工15代沈壽官が監修しており、白薩摩と呼ばれる乳白色の陶器で底面にはシリアルナンバーが入っています。
舌と鼻で楽しむだけではなく、目で見て触れて楽しめると言う究極のお酒です。
この投稿をInstagramで見る
極上森伊蔵とラグジュアリーブランドである”フランクミュラー”のコラボにより発売された『フランクミュラー×極上森伊蔵 霧島切子セット』です。
こちらも『森伊蔵18年熟成原酒』と同様に非常にお洒落でハイセンスなボトルデザインになっており飲むのが惜しいほどですね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
森伊蔵は、これまでにいくつかの企業やブランドとコラボレーションをしており既にご紹介しました。
15代目沈壽官窯が監修で、陶器ボトルをデザインした『森伊蔵18年 原酒』であったり。フランクミュラーとコラボレーションした、 『フランクミュラー×極上森伊蔵 霧島切子セット』 などがあります。
そして、2019年新しいコラボレーションとして登場したのがイギリス人のデニム職人ジェイソン・デンハムによって設立されたオランダ・アムステルダムのデニムブランドであるDENHAM(デンハム)とのコラボレーションです。
【ニュース】「デンハム」 × 「森伊蔵」の異業種コラボ 日本橋高島屋S.C.で限定販売https://t.co/1FRIOeaQ4M#DENHAM #森伊蔵 #日本橋高島屋SC pic.twitter.com/XypMdArIFo
— WWDJAPAN (@wwd_jp) March 9, 2019
こちらは限定200セット、およそ7万円という販売価格でした。
デンハムの売り切れ必至のモデル”CROSSBACK(クロスバック)”と”極上 森伊蔵”がセットになったスペシャルリミテッドエディションを日本橋高島屋S.C.本館1階イベントスペースにて抽選販売しており、今では希少価値が大幅に上昇しています。
森伊蔵は元々が高額な焼酎なので、少し劣化していたり欠損があったからといって「全くお金にならない」ということはあまりありません。
しかし、せっかく買取に出すのなら、少しでも高い値段をつけたいところ。そこで、森伊蔵を買取に出したい方のために、高額で買取に出すための保管のポイントをご紹介します!
基本的に焼酎は日光にとても弱く、すぐに品質が劣化してしまいます。森伊蔵のボトルに和紙が貼られているのも、日光が当たるのを極力避けるためです。
そのため、絶対に日の当たる場所には置かず、冷暗所での保管を徹底しましょう。冷暗所できちんと保管されていれば、月日が経っても本来のまろやかな口当たりから劣化するのを防ぐことができます。
光だけではなく、森伊蔵は温度の影響も受けやすい焼酎です。ですので、最低でも30度以下(できれば25度以下)で保管するようにしましょう。
また、冷蔵庫での保管は旨味成分が凝固して、油やオリが浮いてしまい本来の味を損ねてしまうのでNGです。
プレミア焼酎と呼ばれる森伊蔵は、その名称さながら高級感のあるパッケージも森伊蔵ファンを虜にする魅力のひとつ。
開封済であっても、ボトルが入っていた箱が残してあったり、ラベルが破れていなかったりする場合は高額買取のチャンスです。
森伊蔵はとにかく入手困難で、定価で買えるルートが限られています。ネットを探せば流通品を見つけること自体はできますが、その価格は定価の5倍以上。
そんな森伊蔵は買取査定においても高額買取が期待できます。飲まない森伊蔵の買取査定をご検討中の方は、お酒買取専門店リンクサスまでぜひご相談ください。
リンクサスにはお酒に詳しいスタッフが在籍しています。そのため森伊蔵のボトルごとの違いや、限定品の価値も見極めた上での高額査定が可能です。
買取査定は1本から、店頭買取のほか宅配買取なども実施していて随時受け付けております。まずはご相談からでもOKなので、森伊蔵の買取査定に関して気になることがあればお問い合わせくださいませ。
森伊蔵は、焼酎が好きな人にとっては喉から手が出るほど欲しい希少価値の高いプレミア焼酎です。
購入ルートは限られていますが、抽選販売を狙えば定価購入もできます。「森伊蔵公式サイト」や「高島屋」、そして鹿児島にある「山形屋」などで毎月抽選が行われているので、気になる方はぜひ申し込んでみましょう。
またJALの機内販売でも森伊蔵を購入できるチャンスがあります。
“3M”の一つに数えられ、まろやかな味わいで愛される森伊蔵。高額ですが、試す価値はあるお酒と言えます。
飲まない森伊蔵は買取査定に出すこともできます。査定に関するご相談は、リンクサスまでぜひご連絡ください。
焼酎買取はこちら
ウイスキー買取はこちら ここ数年~10年余りで人気が急上昇したウイスキー。プレミアが付くような希少品も多[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 国産ウイスキーに注目が集まる中、人気ブランドの一角として名を馳せている「イチロー[...]
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]