ブランデー買取はこちら
「ヘネシー」、「レミーマルタン」という名を聞いたことがありませんか?
ヘネシー、レミーマルタンはコニャックというお酒の最高級ブランドです。
そんなコニャックは「ブランデー」の一種であり、フランスを代表する三大ブランデーの1つで、世界中で知られているお酒です。
ブランデーの中でもコニャックは、限られた地域の中で特有の土壌を持つ生産地と厳しい条件を満たし選定されたぶどう品種が使われ、樽や蒸留器、製造方法に至るまで厳しく決められています。そういった幾つもの厳しい基準や条件をクリアしてできるのがコニャックです。
このページを見てもらえれば、「コニャックとブランデーの違い」や「コニャックとアルマニャックの違い」からコニャックに使われているブドウや産地、熟成年数による違いなど、有名コニャックブランドなどコニャックに関することが理解できます。
見ていただくとコニャックの知識はさることながら、コニャックへの興味や味わいが格段に増すと思います。
目次
コニャックは通常のブランデーとどう違うの?と感じる方も多いことでしょう。
通常のブランデーは、コニャックほど定義がはっきりとしていません。ブランデーは果実酒から作った蒸留酒の総称であり、ブランデー自体には生産地や原料などの厳しいルールは設けられていません。
種類によってはブドウではなく、リンゴなどを原料として作られているブランデーもあります。リンゴを原料とするブランデーの代表格には例えば「カルヴァドス」などがあります。
コニャックはブランデーの一種ではありますが、他のブランデーと比べると原料そのものが異なっている場合が多く、味の感じ方には大きな差があります。
コニャックはブランデーの中でも高級で格式が高く、非常に美しい香りをしていることが特徴に挙げられます。特にコニャックは単式蒸留機で2回蒸溜を行なっているというのがポイントであり、これにより、雑味が少なくまろやかな味わいが表現されています。
コニャックとよく比較されるブランデーには「アルマニャック」があります。アルマニャックも原産地呼称でルールが設けられている上質なブランデーになります。
アルマニャックはフランス・アルマニャック地方にて作られています。コニャックと同様に、栽培地域や熟成に関するルールが厳しめです。
コニャックとの最大の違いは蒸留方法にあります。コニャックが単式蒸留機で2回蒸留されるのに対し、アルマニャックは連続式蒸留機で1回のみの蒸留が行われています。
蒸留回数が少ないことからコニャックに比べワイルドな味わいで、エッジが効いています。まろやかで飲みやすいコニャックに対し、やや通好みの味わいと言えます。
コニャックはブドウを原料として作られるブランデーの一種です。フランスのコニャック地方にて作られる特別なブランデーだけが、コニャックの名前で呼ばれます。
コニャック地方はフランス西部、大西洋に面する場所にあります。具体的にはワトゥー=シャラント地域圏のシャラント県コニャック町周辺を指しており、フランスを代表するワイン地域の一つになっています。
酒類のコニャックは「原産地呼称制度」により、細かくルールが定められています。シャラント県、シャラント・マルティーヌ県で作られる必要があり、これ以外のエリアのものはコニャックを名乗ることができません。
また原料や熟成期間に関しても、細かなルールが設けられています。収穫年の翌4月1日から最低2年間の熟成が必要であり、出来上がるブランデーは味わい深く香り高いものに仕上がっていることが特徴です。
厳しいルールのもとで作られたコニャックの味わいは、まさに格別です。もちろん製法が難しく熟成に期間を要することから、高級酒として扱われており価格は高額です。
とはいえ日本にも、一本1万円未満で入手できるようなコニャックもあります。畑の種類や熟成年数の長さでランクが決まり、大幅に価格が変わってくるのもコニャックの特徴になっています。
コニャックには「ユニブラン」をはじめ、「フォル・ブランシュ」「コロンバール」といったブドウが使われます。特にユニブランは有名で、コニャック地方にあるブドウ畑の多くがこのブドウを栽培しています。
ユニブランは白ブドウで、コニャック以外にもアルマニャックというブランデーや、ワインのブレンドに使われることがあります。元々はイタリア・トスカーナ原産のブドウであり、イタリアでは「トレッビアーノ」と呼ばれています。
通常のワインとして飲んだ場合は、柑橘や青リンゴのようなフレッシュ・爽やかな印象を受けることが特徴です。
またこれらのブドウ以外にも「モンティル」「セミヨン」「フォリニャン」といったブドウがコニャックには使われています。
コニャック地方には6つのエリアが存在しています。6つのエリアそれぞれに土壌の特徴があります。
ブドウを育てるにあたり土壌の性質は味に影響を与える重要な要素であり、それはコニャック造りにも大きく関わってきます。
中でも特筆すべき特徴は石灰岩の存在です。海に面した一帯は長い歴史の中で海洋堆積物が層となった土地であるため、石灰岩を多く含んだ土壌となっています。
石灰岩がコニャック造りに適している主な理由は2つあります。1つ目は、十分な水分を維持しながら、排水性にも優れていることです。
フランスのこの地域は温暖な気候にあり、春と夏の間は暑く乾燥するため、ブドウの深い根が十分に水分を保つことが非常に重要になります。根は25メートルくらいの深さまで成長するため、ブドウをしっかりと成長させるには、水を一定に供給する能力が最も重要になるのです。
2つ目は、酸味の強いブドウが育つことです。
ブドウの酸含有量は熟成過程において重要な要素になるので、良いコニャックを生産するために不可欠なのです。
産地(エリア) | 面積(ha) | シェア(%) | 特徴 |
グランドシャンパーニュ | 13,250 | 17% | 丘陵地帯、豊かな石灰岩を有した土壌 最高級コニャック産地 |
プティット シャンパーニュ | 15,250 | 22% | 石灰岩を多く含んだ湿った土壌 |
ボルドリー | 4,000 | 5% | 石灰岩と粘土質の土壌 |
フィンボア | 31,200 | 43% | 粘土、石、石灰岩の混合土壌 グランドシャンパーニュとブレンドされることが多い |
ボン・ボア | 9,300 | 12% | 粘土、石灰岩、砂の混合土壌、熟成が早い |
ボワ・オルディネール | 1,066 | 1% | 多くが砂の土壌。 熟成が早く、独特の風味を持つ。 |
6つの土壌の中でももっとも優れているとされるのは「グランドシャンパーニュ」です。コニャックの中でも高級銘柄のものは、グランドシャンパーニュのブドウを使っていることを謳い文句にしている場合があります。
コニャックの品質は熟成年数によっても変わります。熟成年数が長くなればなるほど、角がとれ、複雑さが増し、奥深い味わいになります。
なおコニャックでは、熟成年数の違いによってランク(等級)分けがなされています。ちなみにコニャックの等級には「コント」という単位が用いられます。
コントは熟成した年に00となっており、翌4月1日を迎えるとコント0になります。そこから4月を迎えるたびコント1、コント2・・・と増えていくことになります。コニャックとして出荷や販売ができるのは、コント2を超えてからになります。
グレード名 | コント数 |
VS(VerySpecial/ベリースペシャル)
またはThreeStars(スリースターズ) |
コント2以上 |
VSOP(VerySuperiorOldPale/ヴェリースペリオルオールドペール)
またはReserve(リザーブ) |
コント4以上 |
Napoleon(ナポレオン)、Extara(エクストラ)
|
コント6以上 |
XO(ExtraOld/エクストラオールド)
|
コント10以上 |
Hors d’age (オール・ダージュ)
|
コント10以上 ※コニャックメーカーが高品質なものとしてつけることがある |
XXO(ExtraExtraOld/エクストラエクストラオールド)
|
コント14以上 |
※2018年4月、VSOPは4~6年だったのもが4~10年へ、XOは6年以上だったものが10年以上になり、2018年12月、新たに熟成年数14年以上のXXOというカテゴリーができました。
コニャックの熟成による等級が知りたい方は、ラベルやコニャックの名前を確かめてみましょう。例えば同じブランデーの中にも、「VSOP」と書かれたものもあれば「XO」と書かれたものもあります。
上表を見て分かるように、VSOPよりもXOの方がコント数が大きく、熟成年数が長いものになります。つまりXOと書かれているコニャックの方が、高級品であると言えます。
ナポレオンと呼ばれるコニャックには、色々なブランド・銘柄のものが存在しています。
コニャックについてなんとなくわかってきたら、実際に有名銘柄をチェックしてみましょう。コニャックには「5大コニャック」と呼ばれる、超有名ブランドが存在しています。
5大コニャックのボトルは日本にも多く流通しています。高値で取引される人気品なのでぜひチェックしてみてください。
フランスの企業、ジャス・ヘネシー&カンパニーのブランド。年間販売本数約5,000万本で、世界市場40%のシェアを持つ世界最大のコニャック生産企業。
1765年、アイルランド人リチャードヘネシーによって設立、その後一族で代々経営が受け継がれており伝統を活かしながらマーケティングやブランディングなど経営も素晴らしく、世界の著名人や企業とのコラボレーションを積極的に行っています。
また、シャンパンで有名なモエシャンドンとの合併、更には高級ブランド ルイ・ヴィトンとの合併をするなど、コニャック業界にとどまらず世界的に影響力のある企業です。
そんなヘネシーといえば、人気なのが「ヘネシー パラディー」のボトルです。受け継がれたコニャックで生み出された高級品であり、中には100種類もの原酒がブレンドされていると言われています。
さらにパラディの上級ボトルには「ヘネシー パラディー アンペリアル」があります。ヘネシーのパラディーシリーズはボトルの美しさにも定評があり、1本に何万円以上という価値がつけられています。
またヘネシーには「ヘネシー リシャール」という最高級品もあります。こちらは創業者であるリチャードヘネシーの名が冠せられたボトルになります。
バカラボトルと呼ばれるクリスタル製のボトルは、空瓶ですら取引されるほどの価値があります。
ヘネシーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひ参考にしてください。
レミーマルタンは「ルイ13世」に代表されるコニャックを有するフランスのブランドです。
レミーマルタンのコニャックはロゴにフィーヌシャンパーニュと明記してるように、コニャック造りに使用するブドウの産地をグランドシャンパーニュとプティット シャンパーニュで造ることにこだわっています。
こだわりは産地だけでなく、一般的には除かれる沈殿物をろ過せずに蒸留する方法や300年以上にも渡る歴史と伝統、魂を今もなお守り続けているメーカーです。
レミーマルタンは日本の市場では、現行品よりも過去の年代物や非売品、限定品などが中古市場で目にできるのも特徴です。
ルイ13世はまさにレミーマルタンの歴史と伝統を形にしたというコニャックです。使われるブドウはグランドシャンパーニュ100%で、原酒はなんと1200種類以上もブレンドされているというこだわりです。
特に“ベリーオールド”などと呼ばれる古いボトルは、現行品よりも希少価値が高いことから非常に高値で扱われます。また高額になるボトルには、ブラックパールと呼ばれる特別なルイ13世のシリーズがあります。
レミーマルタンについての情報は以下の記事にまとめています。
マーテルは5大コニャックハウスの中で最古のコニャックハウスです。1715年にJean Martell(ジャンマーテル)によって設立されました。
フランスの酒造グループ、ペルノリカールの子会社マーテル・マム・ペリエ・ジュエのブランド。1番最初にVSOPのコニャックを造ったと言われています。
輸出においては、他ブランドではいち早く中国を中心とした、日本およびインドネシア、ベトナム、マレーシア、韓国などのその他のアジア市場に販路を見出し拡大しています。
マーテルの中でも特にチェックしておきたいボトルが「マーテル コルドンブルー」です。1912年に生まれ100年以上の歴史を持つコニャックで、今も非常に人気が高いです。
コルドンブルーはフランスで名誉ある騎士団に送られた栄誉ある青いリボンの勲章を指しており、ラベルや外箱にも青いカラーが使われます。
マーテル コルドンブルーは決して安くないものの、中古ボトルなどであれば1万円台からでも入手ができます。高級コニャックの入り口としてもおすすめなので、機会があればぜひチェックしてみてください。
マーテルのその他のボトルなどは以下の記事を参照ください。
クルボアジェのロゴにある絵はフランスの皇帝ナポレオンだと言われています。
ナポレオンが国外に追放された際もクルボアジェのコニャックを持っていったほど好んでいました。そんな背景から、「ナポレオン」と名付けられたコニャックを造り、それが熟成年数のグレードの呼び名である「ナポレオン」ができたとされています。
もともとはパリにあった会社を品質追求のためコニャック(地名)のシャラント河に移動したり、イギリスやアメリカの企業に買収を経て、現在は日本の飲料メーカーのサントリーが株主となっています。
幾つかの買収などを経たことで、同じグレードのコニャックでもラベルやデザイン違いのものが存在しています。
日本ではコニャック好きでないと馴染みがないかもしれませんが、エッフェル塔が誕生した際のセレモニーの乾杯のお酒として使われるくらいの知名度と伝統があります。
サントリーが株主になったことで今後、目にすることも多くなるかもしれません。
なおクルボアジェには、手に取りやすいVSOPのボトルが複数あります。海外と日本でラベルデザインが異なっているので、コレクター心をくすぐる存在でもあります。
日本には今の所VSOP、VSOPルージュの2種があります。
クルボアジェの詳細やラインナップが知りたい方は以下の記事でチェックしてみてください。
ビックカメラの新宿西口店で試飲カウンターがあるのでカミュXOを飲んでみた。ブランデーハマるなこれ pic.twitter.com/uIUnsvLqpn
— おこめ (@kuidaore_ohyo) June 23, 2019
カミュは5大コニャックブランドの中では若いブランドになりますが、それでも150年以上の歴史があります。5大ブランドの中で唯一の家族経営の企業で、代々伝わる製法や伝統を現在も守り続けています。
カミュはコニャック産地であるボーダーズエリアの大部分を保有しており、ボーダーズで育つブドウを多く使われていることで、カミュ独自の味に繋がっています。
現在、日本ではアサヒビール株式会社がカミュの販売を行っているため、日本での知名度は上がってくると思われます。
そんなカミュのコニャックの中でも、特に有名なのが「ブックシリーズ」です。
ボトルデザインが珍しいことからコレクター需要も高いアイテムです。もちろん味わいに関しても、カミュの上質なコニャックが詰められており、文句なしの仕上がりです。
コニャックの魅力を最大限に引き出すのであれば、そのままストレートで飲むのがやはりおすすめです。とはいえ度数が40%以上と高いので、ガブガブと飲んではいけません。
そもそもコニャックは“香りを楽しむお酒”と言われています。一気に口に含むのではなく、鼻を近づけ、少しずつ口に含むように飲んでいくのが理想です。
香りを楽しむためにはチューリップ型のグラスやバルーン型のグラスなど、ボウル部分が大きく香りをとどめておけるようなグラスがおすすめです。“ブランデーグラス”という名称で扱われていることがあるので、ぜひチェックしてみてください。
ストレートでは濃すぎると感じる方は、氷を浮かべてロックスタイルで楽しむのもいいでしょう。また水や炭酸水を注ぎ、水割り・ハイボールにして飲むのもおすすめです。
またトニックウォーターなどを使うカクテルもおすすめです。自分好みの飲み方を探すというのも、コニャックの楽しみの一つになるでしょう。
みかん浸漬コニャックでサイドカー
これは間違いない。みかんの甘みがコニャックに溶け出て、レモンの酸味との良い繋ぎになってる。後からくるみかんの甘味がいやらしくなくていい。 pic.twitter.com/3AmaqBfQRM
— hal mamoru (@hal1999999) December 18, 2022
またコニャックは、カクテルにも使うことができます。コニャックにオレンジリキュールやレモンを合わせれば「サイドカー」という有名カクテルが作れます。
コニャック独特の強い味わいに抵抗がある方は、このようなカクテルから初めてみるのもおすすめです。またコニャックは温めたり、デザートに合わせて楽しんだりという方法もあります。
コニャックは蒸留酒ブランデーの一種であり、ブランデーの中でも特に高級なものが多いです。賞味期限もないので、お酒買取においては高値で取引されることの多いお酒になっています。
5大コニャックの未開封ボトルなど、飲まないコニャックが自宅に眠っているという方はぜひリンクサスのお酒買取査定をご利用ください。
コニャックの中には一本で何万円、何十万円という価値が認められているボトルがあります。特に過去に流通したオールドボトルや、バカラボトルのコニャックなどは高額取引されやすいです。
リンクサスなら銘柄のわからないコニャックなども査定ができるので、ぜひご相談ください。
ブランデー買取はこちら
今回の記事ではコニャックに関する情報を解説しました。コニャックというお酒がどういうものなのか、なんとなく理解ができたでしょうか?
お酒をよく知るためには実際に飲んでみることも大切です。コニャックは高級品ですが、実は数千円から手に入るものもあるので、ぜひこれを機に試してみてはいかがでしょうか。
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず[...]
ウイスキー買取はこちら この記事ではサントリーの人気ウイスキーである「シングルモルト白州」の抽選情報につ[...]
ウイスキー買取はこちら 響はサントリーが誇る最高級のブレンデッドウイスキーです。昨今のジャパニーズウイス[...]
日本酒買取はこちら 日本酒は全国各地で作られていて、とにかくたくさんの種類があります。そのため「日本酒を[...]
ワイン買取はこちら 新世界ワインの筆頭と称される、アメリカ。今や、“新世界”といったカテゴリを超えた、世[...]