上級者向けウイスキー銘柄と飲み方|初心者女性向け飲みやすいウイスキーも

宅配買取・法人買取・店舗買取受付時間:10:00~19:00(福岡店20:00)
0120-769-277
MENU

上級者向けウイスキー銘柄と飲み方|初心者女性向け飲みやすいウイスキーも

PR: 2024/12/17
クリック数: 19,143

ウイスキー買取はこちら
上級者向けウイスキー銘柄と飲み方|初心者女性向け飲みやすいウイスキーも
ウイスキーには原材料や生産国、熟成年数の違いなどによって、いろいろな種類のボトルが存在しています。飲み方に関しても、ストレートから水割り、ハイボール、そしてカクテルと、幅広い楽しみ方があります。

そんなウイスキーは、初心者から上級者まで幅広く楽しめるお酒と言えるでしょう。自分好みの楽しみ方を見つけることで、ウイスキーがより身近な存在になるはずです。

この記事では初心者の方から上級者の方までウイスキーを楽しめるよう、選び方やおすすめの飲み方を紹介していきます。

それぞれに合った銘柄やおすすめボトルも紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。

ウイスキー買取はこちら

ウイスキーの種類の見分け方!産地・原料・ブレンドに注目

ひとことでウイスキーといっても、莫大なボリュームの銘柄があります。なぜならウイスキーは世界的に愛されているお酒であり、世界のあらゆる場所で製造されているためです。

造られる場所、選ばれる原料によって無数の種類があるので、特に初心者の方はどんな種類のウイスキーを選ぶべきなのか迷ってしまうかもしれません。

ウイスキー選びに迷っている方は、まずはウイスキーの種類について知っておきましょう。ウイスキーの種類についての理解が深まれば、自然と自分の好きなタイプのウイスキーを絞りやすくなります。

ウイスキーの種類を見分ける方法は、以下の通りです。

1.ウイスキーの産地で見分ける

ウイスキーの産地で見分ける
ウイスキーの種類を見分ける場合は、まず「産地」に注目してみましょう。ウイスキーは造られる国によって、味わいの特徴がそれぞれ異なります。

ウイスキー産地で特に有名なのが「世界5大ウイスキー」と呼ばれるものです。世界5大ウイスキーは、世界的なウイスキー生産国として知られるスコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダ・日本の5カ国で造られるウイスキーのことを指します。

それぞれ以下のような特徴があります。

<スコッチウイスキー>

スコットランド
スコットランドで造られるウイスキーで、現在世界でもっとも生産量が多いメジャーなウイスキーとしても知られています。

スコッチウイスキーの特徴はピート(泥炭)の香りが強く、スモーキーな味わいであることです。麦芽を使って造られるモルトウイスキーをはじめ、味わいを整えたブレンデッドウイスキーも人気があります。

スコッチは銘柄が多い分だけ、甘口から辛口まで様々なバリエーションのウイスキーがあります。

<アイリッシュウイスキー>

アイルランド
アイルランドで造られるウイスキーをアイリッシュウイスキーと呼びます。日本ではスコッチに比べ馴染みがないかもしれませんが、実はスコッチよりも歴史が長く、世界最古の歴史を持つウイスキーとして知られています。
そんなアイリッシュウイスキーは、スコッチに比べ軽快で口当たりの良いところが魅力です。飲む人を選びにくく、幅広い世代に人気があります。

<アメリカンウイスキー>

アメリカンウイスキー
アメリカンウイスキーは、その名の通りアメリカにて造られるウイスキーのことを指します。アメリカの厳しい寒さが生み出した、力強い味わいのものが多いのが特徴です。

アメリカンウイスキーにはバーボン・ライウイスキー・コーンウイスキー・ブレンデッドウイスキーの4種類があります。スコッチとは違いコーンを使用したものが多く、甘味の強さが目立つ傾向にあります。

<カナディアンウイスキー>

カナディアンウイスキー
アメリカの隣国カナダで製造されるウイスキーです。ライ麦やとうもろこしが原料となっており、5大ウイスキーの中でももっともライトな酒質をしています。

クセの少なさから、ストレートだけでなくカクテル用として好まれることも多いウイスキーです。

<ジャパニーズウイスキー>

ジャパニーズウイスキー
日本で造られるウイスキーで、ここ10年あまりで世界的に高い評価を受けるようになりました。スコッチウイスキーをお手本にした造りで、ピート感を感じつつも日本人の舌に合う飲みやすさがあります。

繊細で上品な甘さがあり、特に長期熟成ものは人気が高いです。

2.ウイスキーの原料で見分ける

大麦麦芽

ウイスキーは「穀物」を糖化し、酵母を加えて発酵することで造られます。原料となる穀物には大麦やライ麦、トウモロコシなどさまざまなものがあります。

原料が違うと、ウイスキーの味わいにも違いが生まれます。

ウイスキーの中でも特にスコッチやジャパニーズウイスキーでよく使われるのが大麦麦芽(モルト)を使ったものです。モルトウイスキーとは、大麦を発芽させた“大麦麦芽(モルト)”原料としたウイスキーのことです。

ちなみにモルトウイスキーの定義は国によって異なります。スコットランドや日本ではモルト100%のもののみしかモルトウイスキーを名乗れませんが、アメリカでは原料の51%以上がモルトであればモルトウイスキーと名乗ることができます。

なお近年では、台湾やインドなどでもモルトウイスキーがよく造られています。モルトウイスキーは独特の豊かな風味を持っているので蒸留所ごとに異なる個性が楽しみやすく、ウイスキーファンや上級者にとっては欠かせない存在となっています。

なおモルトが個性的であるのに対し、グレーンウイスキーは個性が穏やかです。サイレントスピリッツとも呼ばれるグレーンウイスキーには、トウモロコシ・ライ麦・小麦などが原料に使われます。

穏やかで飲みやすいグレーンウイスキーは、モルトウイスキーよりも安価で作れることからブレンデッドウイスキーの原材料ともなります。

このほかアメリカやカナダを中心に、コーンウイスキーやライウイスキー、ホイートウイスキーなどが存在します。

まずは飲み比べながら、どんな味が自分好みであるのかを知っておくと良いでしょう。

3.ウイスキーのブレンドで見分ける

ウイスキーのブレンドで見分ける
ウイスキーには使われる原料や、ブレンドの方法によって違いがあります。よく目にするものには「シングルモルトウイスキー」と「ブレンデッドウイスキー」があります。

シングルモルトウイスキーとは、単一の蒸留所のモルト原酒を使って造られるウイスキーのことです。凝縮された味わいで、蒸留所ごとの個性を感じやすいのが魅力です。

蒸留所ごとに味わいが違うので、ウイスキーの飲み比べをしたい上級者からの人気が高いです。

一方ブレンデッドウイスキーは、複数のモルトやそのほかグレーン原酒などをいくつか混ぜ合わせて造られます。

シングルモルトのような強烈な個性は抑えられますが、一方で非常にバランスが整えられていて飲みやすいのがブレンデッドウイスキーの魅力と言えます。

飲みやすいウイスキーを探しているなら、まずはブレンデッドウイスキーから挑戦してみるのもありです。

 

【初心者向け】飲みやすいウイスキーの選び方とおすすめ銘柄

ウイスキー

1.ブレンデッドウイスキーを選ぶ

ブレンデッドウイスキーにはモルトとグレーンが混ぜられているため、味わいが穏やかで飲みやすいものが多いです。いわゆる“クセ”と言われる風味や味わいに抵抗がある方も、ブレンデッドウイスキーなら挑戦しやすいでしょう。

ウイスキーの原材料や種類は、裏面のラベルなどをみることで確認できます。

響 JAPANESE HARMONY

created by Rinker
Hibiki
¥8,250 (2025/04/02 22:39:48時点 Amazon調べ-詳細)
  • 風味:ローズ、ライチ、はちみつ
  • アルコール度数:43度
  • 原材料:ブレンデッド

響 JAPANESE HARMONYは、日本らしさを感じられる風味と味わいに仕上がっているウイスキーです。

ローズやライチの香が広がり、はちみつを感じる甘さがとても華やかで魅力あふれるウイスキーに仕上がっています。ウイスキーのおつまみとしては珍しい、スイーツがピッタリです。

2.王道の人気銘柄をチョイスする

ウイスキー初心者の方は、まずは王道と言われるような人気銘柄から飲んでみるのもおすすめです。

なぜなら名前がよく知れ渡っているようなブランドは、質が高く、飲みやすい味わいのものが多いためです。

例えばスコッチウイスキーの「マッカラン」やアメリカンウイスキーの「メーカーズマーク」などは、日本にも多く輸入されており、王道の味わいとして人気を博しています。

ザ・マッカラン シェリーオーク 12年

created by Rinker
ザ・マッカラン
¥13,820 (2025/04/02 17:20:44時点 Amazon調べ-詳細)
  • 風味:ドライフルーツ、ウッドスモーク
  • アルコール度数:40度
  • 原材料:モルト
  • 貯蔵年数:12年

有名なザ・マッカランシリーズのウイスキーで、シェリー樽に12年という期間熟成された逸品です。ドライフルーツの濃厚な味わいと香り、ウッドスモークのスパイシーさを感じることのできるウイスキー。

原酒のみを使用して作られる味わいぶかいウイスキーに挑戦してみたいという人や、マッカランに挑戦してみたいという人におすすめです。

メーカーズマーク

created by Rinker
MAKER'S MARK(メーカーズマーク)
¥2,965 (2025/04/02 23:50:51時点 Amazon調べ-詳細)

まるやかな甘みがほっとさせてくれると人気のメーカーズマークは、お湯割りなどのホットウイスキーとして最適なバーボンです。

オレンジやハチミツ、バニラの風味や甘みを感じることができるので、女性にもおすすめです。

3.フルーティーな香りのものを選ぶ

ウイスキーの香りや味には、フルーティーで甘みの強いもの、ピートが効いていてスモーキーさが強いものなどさまざまなタイプがあります。

あまりに煙たすぎるスモーキーなものを最初から選んでしまうと、飲みづらいと感じてしまうこともあるかもしれません

個性の強いウイスキーを飲むのに自信がない方は、フルーティ・甘みがあると表現されるような銘柄を選んでみましょう。

タラモア デュー

created by Rinker
TULLAMORE DEW(タラモアデュー)
¥2,856 (2025/04/02 22:33:19時点 Amazon調べ-詳細)

タラモア デューは、ウイスキー発祥の地アイルランドで多くの人に親しまれているウイスキーです。ウイスキー独特のスモーキーさがないのが大きな特徴で、さつまいもやレーズンのような甘い味わいがあり、舌ざわりはなめらかです。

お湯割りでタラモアデューを飲むと、さつまいもやレーズンのような甘い香りがさらに感じることができます。

キャメロンブリッジ グレーン

  • 風味:キャラメル、フルーティ
  • アルコール度数:40度
  • 原材料:穀物100%
  • 貯蔵年数:-

キャメロンブリッジ グレーンは、ウイスキーが苦手な人や女性も飲みやすいと人気があります。キャラメルのような香ばしさやフルーティな香りがウイスキー独特の風味が苦手という人でも抵抗感を少なくしているようです。

原材料として、穀物を100%使用し、長期熟成によって作られているウイスキーは、飲みやすさの中にも個性を感じることのできるウイスキーです。

4.ハイボールやカクテルでも楽しめる味わいを選ぶ

ウイスキーのアルコール度数は、およそ40%前後。初心者の方にとっては、ストレートやロックで飲むのには抵抗があるかもしれません。

まずはハイボールやカクテルなど、何かで割って飲むのがおすすめです。その際は、割り負けしにくい味わいや、カクテルベースによく使われる銘柄からチョイスしておけば安心です。

カナディアンクラブ


・風味:バニラ、キャラメル、スパイス
口当たりがよく、飲みやすいウイスキーを選びたいという時におすすめなのが、サントリーカナディアンクラブ。バニラやキャラメルを感じることのできる風味と、後味はドライでピリッとしたスパイス感が特徴となっています。

気軽に手に入れることのできるウイスキーなので、初めて自分で買うウイスキーとしてはピッタリです。

ジムビーム


ジムビームは、バーボンウイスキーとして世界中で人気のあるお酒です。カクテルのベースのお酒として使用されることも多く、クセのないウイスキーなので、ウイスキーが苦手な人や初心者にもおすすめです。

ジムビームの歴史は200年以上と古いですが、リーズナブルな価格で購入できるので気軽に挑戦することができます

 

【上級者向け】個性あふれるウイスキー銘柄とおすすめ品

グレーンウイスキー

1.入手の難しい高級銘柄を飲んでみる

ウイスキーの中には、入手が難しいとされる希少なボトルや銘柄も多く存在します。ウイスキーに慣れてきたら、せっかくなら高級でリッチな銘柄に挑戦してみるのもいいでしょう。

特にスコッチやジャパニーズウイスキーには、入手困難とされるボトルが多くあります。中でも「シングルモルト」には、高級品が多くあります。

サントリー シングルモルト白州


年齢や性別を問わずハイボール用のウイスキーとして絶大な人気を得ているのがシングルモルトウイスキー白州です。人気のあまり、ここ最近は定価で入手しづらくなっていることも話題です。

ミント風味の爽やかな香りと、サイダーが絶妙にマッチする美味しさで、つい飲み過ぎてしまう人が多いです。ハイボール以外にも、ロックにミントの葉を添えて飲むのもおすすめです。

ノブクリーク・ライ


ノブクリーク・ライは、ライ麦を主原料として作られるライウイスキー。ライウイスキーならではのスパイシーさと、ハーブの香りがさわやかに感じます。高級なウイスキーのひとつとして、ウイスキー通にも好まれています。

色々なウイスキーを使用してニューヨークを作ってみたけれど、もっと上品で質の高いニューヨークに仕上げたいという時におすすめです。

2.スモーキーなウイスキーを試してみる

スモーキーなウイスキーを試してみる
ウイスキー上級者の中でも、特に“通向け”とされているのがピーティーでスモーキーなウイスキーです。ヨードの香りや薬品臭もするようなウイスキーの銘柄があり、好みは分かれますが、一度ハマったら抜け出せないほどの魅力があります。

スコットランドのアイラ島で作られる「アイラウイスキー」には、強いピートの効いた個性的なモルトウイスキーが多くあります

ボウモア 12年

created by Rinker
BOWMORE(ボウモア)
¥5,956 (2025/04/03 11:53:32時点 Amazon調べ-詳細)
  • 風味:スモーキー、フルーティー
  • アルコール度数:40度
  • 原材料:モルト
  • 貯蔵年数:12年

貯蔵期間が12年と長く、その期間を経て完成するボウモアは、スモーキーな香りだけではなく、フルーティな香りが特徴のウイスキーです。ウイスキーならではのスモーキー感をしっかり感じてみたいという時は、ロックでボウモア12年を楽しむのがおすすめ。

アイラ島にある最古の蒸留所で作られているということを感じながら楽しむのも乙なものです。

ラフロイグ 10年

created by Rinker
LAPHROAIG(ラフロイグ)
¥6,678 (2025/04/02 22:42:00時点 Amazon調べ-詳細)

チャールズ皇太子をはじめイギリス王家ご用達のウイスキーとしても有名。「好きになるか、嫌いになるか」といった極端なキャッチコピーまであるほど玄人向きの銘柄です。

薬品のような香りが独特で、好みがはっきり分かれてしまいますが、ストレートで挑戦してみたいウイスキーとしておすすめです。

3.原料や製法へのこだわりに注目してみる

原料や製法へのこだわりに注目してみる
ウイスキーの中には、他とは違った原料や製法で作られているような銘柄も。蒸溜所や作り手のこだわりに注目してみると、よりウイスキーを深く理解できるきっかけになるでしょう。

ウイスキーが好きになったのなら、味わいだけでなく作られる背景にまで目を向けてみるのも面白いです。バーで飲み比べてみたり、蒸溜所見学に訪れてみたりするのも面白いでしょう。

ニッカ カフェグレーン

  • 風味:チョコレート、カスタードクリーム、ハチミツ
  • アルコール度数:45度
  • 原材料:グレーン、モルト
  • 貯蔵年数:-

上品な味わいを感じるウイスキーを求めているならおすすめ。世界でも稀有な“カフェ式連続式蒸留機”で作られたグレーンウイスキーとなっています。

チョコレートやカスタードクリーム、はちみつのような濃厚な香りと甘みを楽しむことができます。舌ざわりはなめらかで、軽い口当たりが特徴なので、口に含むとスーッと甘さが抜けていく感覚を味わうことができます。

ジョージアムーン コーンウイスキー

created by Rinker
ジョージア・ムーン
¥2,820 (2025/04/02 22:42:01時点 Amazon調べ-詳細)
  • 風味:アルコールそのものの香り
  • アルコール度数:40度
  • 原材料:トウモロコシ
  • 貯蔵年数:30日

ハチミツが入っていることを連想させる瓶が特徴のジョージアムーンは、30日という短い熟成期間を経て瓶詰めされるため、ウイスキーとしては珍しい無色透明なのが特徴となっています。

アルコールそのものの風味が口にした瞬間、キツイと感じる人が多いですが、それでも飲み進めると癖になるちょっと不思議なウイスキーです。

4.飲みたいシーンや合わせたい食事も想像してみる

飲みたいシーンや合わせたい食事も想像してみる
ウイスキーを楽しむには、どんな場所で、誰とどう飲むのかも重要になってきます。ウイスキーが好きなら尚更、飲みたいシーンや合わせたい食事を想像しながら銘柄を選んでみましょう

ウイスキーにもワインのマリアージュのように、相性の良い料理があります。例えば海の風味を感じる「タリスカー」なら牡蠣などの海鮮に、日本で作られる穏やかな味わいの「知多」なら日本食にといったものに合わせるのがおすすめです。

タリスカー 10年
created by Rinker
Talisker(タリスカー)
¥4,950 (2025/04/02 22:42:02時点 Amazon調べ-詳細)
  • 風味:ピート、ドライフルーツ、ペッパー、生ガキ、海水
  • アルコール度数:45.8 度
  • 原材料:モルト
  • 貯蔵年数:10年

タリスカー蒸留所で作られるシングルモルト。孤島という場所で作られるウイスキーということから、海水だけではなく生ガキの風味も感じられる不思議なウイスキーです。

ピートの香りとドライフルーツのような甘み、ペッパーの味わいも感じることができる個性的なウイスキー。クセと個性を感じられるウイスキーを探してる人にピッタリです。

サントリー 知多

created by Rinker
知多
¥5,800 (2025/04/02 15:03:43時点 Amazon調べ-詳細)
  • 風味:ほのかな香り、口当たりが良い
  • アルコール度数:43度
  • 原材料:グレーン原酒

日本人と日本食に合うウイスキーとして人気。グレーンウイスキーという種類に分けられるサントリー知多は、5年~15年という熟成年数の中、ブレンドされたグレーン原酒が数種類の樽の中で熟成され作られているウイスキーです。

ウイスキー初心者から様々な種類のウイスキーを楽しんでいる人まで広く愛されているウイスキーです。

 

ウイスキーの美味しい飲み方・割り方一覧

ここからは、ウイスキーを美味しく飲む方法や作る際のポイントを紹介していきます。初心者の方も、上級者の方も、ぜひウイスキーを楽しむ際に参考にしてみてください。

ストレートで飲む

ウイスキー
ストレートとは、ウイスキーをそのまま飲む方法です。ウイスキー本来の味わいを堪能できるというメリットがあります。

ストレートで美味しく飲むためには、冷やしすぎないことがポイントです。あらかじめ20度前後の温度で保管しておき、そのままの温度で楽しむのがベストです。

なお当然ですが、薄めないストレートのウイスキーはアルコール度が高いです。そのため急にゴクゴクと飲むのではなく、舐めるようにゆっくりと飲み進めるようにしましょう。またあらかじめチェイサー(水)も用意しておき、しっかりと水も飲みながらウイスキーを楽しみましょう。

ロックにする

オンザロック
ロックとは、氷を入れたグラスにウイスキーを注いで飲む方法です。「オン・ザ・ロック」とも呼ばれます。
ストレートに近い味わいを楽しみつつも、氷で冷えることにより飲みやすくなるのがロックの特徴です。

また時間が経つにつれ、氷が溶けることで味わいの変化を楽しむこともできます。

美味しいロックを飲むためには、直径が太めで高さが低めのロックグラスを用意することがポイントです。できるだけロック向きの、大きめの氷をコップに入れるのがおすすめです。

水割りにする


氷を入れたグラスにウイスキーと水を注いで飲む方法を「水割り」と言います。焼酎などでも親しまれている飲み方で、ウイスキーの強さを抑えられるため初心者にも人気があります。

基本的なバランスとしては、ウイスキー:水=1:2〜2.5ほどになるように合わせるのがコツです。グラスに氷、ウイスキー、水の順に入れ、ゆっくりと混ぜ合わせれば完成です。

美味しく飲むためには、水にもこだわるのがポイントです。できるだけミネラルウォーターを用意するようにしましょう。

トワイスアップにする


トワイスアップはウイスキーに加水をして飲む方法です。水割りと違い、水はやや少なめで氷も入れません。トワイスアップはブレンデッドウイスキーの配合を判定する際にも使われる、香りがわかりやすい飲み方の一つです。

トワイスアップを作る際は、ウイスキー:水=1:1になるように調整しましょう。これ以上水が多くなると、やや薄まった印象を受けるので気をつけましょう。なおこの時の水は、水割りとは違い常温のものを用意するようにしてください。

ハイボールにする

ハイボール
ハイボールはウイスキーの炭酸割り・ソーダ割りのことです。ビールの代わりになるお酒として、今もっとも注目を集めている飲み方です。

ハイボールは氷を入れたグラスにウイスキーを注ぎ、炭酸水を混ぜれば完成です。ウイスキー:炭酸水=1:4程度が基本ですが、好みに合わせてウイスキーの濃さを変えてOKです。

またレモンやライムを添えると、より爽やかな味わいを楽しむことができます。

ウイスキーミスト


ウイスキーミストは、グラスの中にクラッシュアイスをたくさん入れて、ウイスキーを注げば完成。ウイスキーの琥珀色とクラッシュアイスの透明感がほどよく混ざり、涼しげな気持ちにさせてくれる飲み方です。

レモンの皮を飾ったり、ストローを使って飲むとおしゃれ感もアップします。使用するグラスを事前に冷やしておくと作りやすいのでおすすめです。

ホットウイスキー


ホットウイスキーは、名前の通り、温かいウイスキーのことを言います。80℃前後のお湯をウイスキーに注ぎ、レモンやシナモン、ドライフルーツなどを加えるとおしゃれで美味しいウイスキーになります。

お湯で割る以外に、水で割ったウイスキーを日本酒のお燗のように温めて飲むのもおすすめです。

ニューヨーク


ウイスキーのカクテルとして有名なのがニューヨーク。使用するウイスキーはライウイスキーで、ライムジュースとグレナデンシロップを加えて作っています。完成したカクテルは鮮やかなルビー色でおしゃれです。

ライウイスキー45mlと、ライムジュース15ml、グレナデンシロップをティースプーン0.5杯を入れてシェーク。ショートのカクテルグラスに注げば完成です。

アイリッシュコーヒー


アイリッシュコーヒーは、アイリッシュウイスキーとホットコーヒー、生クリームを使って作るホットなカクテルです。寒い日に体を温めることができるウイスキーとしておすすめ。

アイリッシュコーヒーは、アイルランドの空港で乗客へのサービスとして振舞われたのが起源で、今も冬の寒い夜におすすめのカクテルとして人気です。

 ウイスキーサワー


ウイスキーサワーは、ウイスキーを使ったすっぱいカクテルとしても有名です。ウイスキーに酸っぱいレモンジュースと、砂糖を使用して作ります。

分量の目安は、ウイスキー45ml、レモンジュース20ml、砂糖はスプーン1杯などお好みの量をシェークし、グラスに注げば完成。チェリーやオレンジ、レモンなどをグラスに飾るとオシャレなウイスキーサワーが完成します。


 

飲まないウイスキーはお酒買取査定で賢く現金化!

飲まないウイスキーはお酒買取査定で賢く現金化!
「せっかくいただいたけれど、好みではない銘柄のウイスキーだった」「ウイスキーをコレクションしていたけれど、飲む機会がなさそう」

このような理由でウイスキーが余っている方には、お酒買取査定の利用がおすすめです。ウイスキーの中には高級品が多く、未開封ボトルであれば買取査定に出すことができます

特にここ数年はウイスキーブームの影響で、ウイスキーの価格が上昇しています。買取査定における評価額もUPしているので、ぜひこの機会をご活用ください。

ウイスキー買取査定はリンクサスがおすすめです。リンクサスはお酒に特化した買取専門店であるため、ウイスキーの高額査定・買取が可能です。

買取は店頭買取のほか、宅配買取(郵送買取)などでも受け付けているのでご相談ください。LINEやお電話からの問い合わせも随時受け付けております。
ウイスキー買取はこちら
 

まとめ

ウイスキーは数あるお酒の種類の中でも、種類が豊富にあり飲み方も多彩。一度ウイスキーの魅力を知ると、奥が深すぎてなかなか攻略できないというくらい、どんどんウイスキーのことを知りたくなる。そんな魅力が満載です。

これからウイスキーに挑戦してみたいという人はもちろん、よりこだわってウイスキーを選んでみたいという人も、ウイスキー選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

初心者の方はまず、飲みやすいと言われる銘柄からトライしてみましょう。最初は無理なくハイボールやカクテル、水割りで挑戦するのもおすすめです。

ウイスキーに慣れてきた上級者の方は、高級な銘柄や個性のある銘柄、そしてこだわりの製法で作られるボトルなどにチャレンジしてみるのも良いでしょう。銘柄の歴史や作り手のこだわりなどを知ることで、よりウイスキーを楽しめることでしょう。

ウイスキーの楽しみ方にはっきりとした正解はありません。自分の好きな味わいや飲み方を見つけ、楽しみながら飲むことが重要です。

ここで紹介したボトルはほんの一部であり、他にも美味しいウイスキーはたくさんあるのでぜひ飲み比べてみてください。

 

人気のお酒コラムTOP5

人気のお酒コラムTOP5
2024.09.20更新
クリック数:635,074
お酒買取はこちら お酒の飲み過ぎが原因で引き起こる「二日酔い」。お酒好きさんには、二日酔いに悩まされたことがある方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな二日酔いの症状を少しでも和らげてくれるようなおすすめドリンクを紹 […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.12.13更新
クリック数:356,059
日本酒買取はこちら 全国各地で作られている日本酒。その価格帯は幅広く、1,000円以下の手軽なものから、1本で何万円もする高級酒まで多種多様です。その中でも、高級日本酒の代表格として知られるのが「十四代」です。 山形県で […]
人気のお酒コラムTOP5
2022.05.04更新
クリック数:245,229
ウイスキー買取はこちら ヘルシーで美味しいハイボールは、まだまだブームが継続中です。自宅でも美味しいハイボールが飲みたいと思った方は、ウイスキー選びにもこだわってみましょう。 選ぶウイスキーによって、ハイボールの味わいは […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.09.20更新
クリック数:203,332
ウイスキー買取はこちら 激レアウイスキーとして名を馳せ、高騰化が続いていくサントリーのウイスキーたち。特にシングルモルト山崎とシングルモルト白州は、入手が困難なウイスキーの代表格として知られています。 しかし実はコンビニ […]
人気のお酒コラムTOP5
2025.03.21更新
クリック数:185,517
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず、定価よりも何倍もの値段で売られていることも多いです。そんな山崎ですが、抽選販売を狙えば定価購入することも可能です。 […]

買取強化商品

山崎買取
山崎買取
響買取
響買取
白州買取
白州買取
竹鶴買取
竹鶴買取
余市買取
余市買取
軽井沢買取
軽井沢買取
イチローズモルト買取
イチローズモルト買取
マッカラン買取
マッカラン買取
ボウモア買取
ボウモア買取
十四代買取
十四代買取
森伊蔵買取
森伊蔵買取
レミーマルタン買取
レミーマルタン買取
ヘネシー買取
ヘネシー買取
カミュー買取
カミュー買取
ロマネコンティ買取
ロマネコンティ買取
ドンペリ買取
ドンペリ買取
アルマンド買取
アルマンド買取
アードベッグ買取
アードベッグ買取
スプリングバンク買取
スプリングバンク買取
マーテル買取
マーテル買取
サロン買取
サロン買取
ルイロデレール買取
ルイロデレール買取
クリュッグ買取
クリュッグ買取

お酒買取店舗のご案内

お酒買取専門店リンクサス新宿歌舞伎町店
お酒買取専門店リンクサス新宿歌舞伎町店
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-5-4 第22東ビル1FTEL:03-6233-7518
詳しく見る
お酒買取専門店リンクサス神奈川横浜本店
お酒買取専門店リンクサス神奈川横浜本店
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町2-20大和証券横浜ビル2FTEL:0120-769-277
詳しく見る
お酒買取専門リンクサス渋谷店
お酒買取専門リンクサス渋谷店
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-1-9渋谷第三KKビル1FTEL:03-6712-5523
詳しく見る
お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-1-7 GEST22ビル 1-BTEL:092-285-8022
詳しく見る
大阪日本橋店 | お酒買取専門店リンクサス(酒の森)
大阪日本橋店 | お酒買取専門店リンクサス(酒の森)
〒542-0073大阪市中央区日本橋1-2-2 Marvel日本橋1FTEL:06-4400-9919
詳しく見る
«