『百年の孤独』について
芸術肌の当主が奏でる『百年の孤独』。百年の孤独というお酒について、このお酒を造る蔵元の歴史やこだわり、商品や味わいについて詳しく解説します。 百年の孤独とは、どのような特徴をもった酒でしょうか。
酒買取専門店リンクサスでも、『百年の孤独』の買取は非常に多いため このお酒について、味わいや製法・こだわり・蔵元の歴史から詳しく解説します。
蔵元の当主には、
- 酒造り一本という当主
- サラリーマンなどの他業種を経験したのちに家業に戻り当主となった方
- 大学の醸造科で醸造を学問から学んだ方
- 家業に入ってから酒造りを通して学んだ方
など様々な経歴を持った方がいます。
当主の方の歴史もまた興味深く、その歴史が酒造りにもいかされている蔵元も多く存在します。
今回ご紹介する酒は、そんな異色の経歴を持った当主が作り出す『百年の孤独』という焼酎です。
まずは、異色の経歴を持った『百年の孤独』当主の蔵元の歴史を見ていきましょう。
『百年の孤独』蔵元の歴史
「黒木本店」は、宮崎県児湯郡高鍋町に蔵を置く酒造です。
1885年創業のこの蔵元は、今年134年目という長い歴史を持った老舗蔵元です。
長い歴史を持つ蔵元は、現在の当主である黒木敏之氏が跡継ぎとして蔵に入るまではなかなか焼酎が売れないという苦境に置かれていました。
前当主である敏之氏の父は、「売れない焼酎メーカーは大変だから継がない方が良い」と敏之氏にいい、戻ることをすすめなかったほど売れない焼酎メーカーの時代も経験している蔵元です。
そんな蔵元に現当主が戻ったのは、1980年代初めのころでした。
それまでは、東京で大手企業に就職し、酒造りとは全く違う畑で仕事をしていました。
さらに、敏之氏は立教大学経済学部出身であり、大学時代はトロンボーンを演奏したり脚本を制作するなど芸術分野に打ち込み脚本家を目指していたという過去を持っています。
そんな敏之氏がまだ焼酎ブームが起こる前の厳しい状況の黒木本店に戻り跡継ぎとして働きだすと、彼の独特なセンスが開花。
「山芋の焼酎」を造り出し、瞬く間に大ヒットさせます。
しかし、この山芋焼酎ヒットも二年で終わりを迎えます。
これをきっかけに麦焼酎に本腰を入れ酒造りに取り掛かりました。
ここで、敏之氏のセンスがまた光り、樽貯蔵をする焼酎を考え出し作り上げたのが『百年の孤独』だったのです。
売れない小さな企業の焼酎メーカーであった黒木本店が、敏之氏の経歴とセンスにより日本中に知れ渡る大人気焼酎メーカーとなったのです。
『百年の孤独』製造へのこだわりと特徴
黒木本店の基本的な考え方は、「焼酎一筋!」
ここにすべてが込められています。
この言葉の中には、
- 伝統文化や土地・自然を守り、継承していくこと
- 豊かの自然のあるこの地に感謝し焼酎を造り続ける
という思いが込められています。
焼酎造りにおいて、原料の生産から黒木本店はこだわります。
黒木本店の造る個性豊かな焼酎を造るために、土から作り始めるのです。
農業から始まる酒造りのために、農業生産法人「甦る大地の会」を立ち上げました。
40ヘクタールの畑には、焼酎粕や廃液といった焼酎造りで出るごみとなるものを、有機質肥料として使用し、土を造り原料の生産を行います。
自然に感謝することは、自然を決して汚さないことであると考えるこだわりから、酒造りで出るものをリサイクルし循環させているのです。
こうして造られた原料に使用する水は、尾鈴山の水脈から出た小丸川の伏流水の地下水を使用しています。
この水は軟水の質の良い水であり、発酵や割水に使用し、黒木本店の酒造りに欠かせないものとなっています。
麹や酵母も黒木本店は自家栽培しています。
麹はどこの蔵元も行っていますが、酵母は、自家栽培し数種類もの酵母を保管管理しています。
この数種類の酵母を使い分けることで焼酎の香りや味わいに変化を生んでいるのです。
このように、酒造りの前段階である農業、さらには栽培のための土造りからこだわる黒木本店が造りだす『百年の孤独』とはどのようなお酒でしょうか。
『百年の孤独』というお酒
この『百年の孤独』 は、もはや焼酎ではないのではないか。と言わしめるほどの異色の麦焼酎です。
蒸留し出来上がった焼酎をホワイトオーク樽で熟成します。
この熟成期間は、
と三種類存在します。
これらの熟成期間の違うものをブレンドし『百年の孤独』が出来上がるのです。
お気付きでしょうか。
この製法は、同じ蒸留酒であるウイスキーと同じ熟成やブレンドといった方法を採用し、取り入れたものなのです。
そのため、熟成過程において「天使の分け前」という蒸発が起き、通常の焼酎よりもアルコール度数が高いのが特徴の一つです。
では、なぜ『百年の孤独』という銘柄なのでしょうか。
これは、当主敏之氏が感銘を受けたというガルシア・マルケス氏の代表作の本のタイトルなのです。
焼酎もラテンアメリカも、文明に駆逐されていく運命が似ていると敏之氏は感じ、感銘を受け本人に許可をもらい、その感謝を伝えにコロンビアまでいくほどでした。
そんな思い入れが強く、敏之氏の独特な感性によって生み出され名づけられた『百年の孤独』とはどのような味わいでしょうか。
『百年の孤独』の味わい
このお酒は、見た目は琥珀色という熟成により樽の色が移り、香りはウイスキーのような華やかなオーク樽の香りと麦の香ばしさと甘さが立ちます。
熟成によって芳醇かつ上品になりフルーティであって深く厚い味わいは、他にはない唯一無二の最高峰麦焼酎といえます。
そんな最高な麦焼酎の商品シリーズを見てみましょう。
『百年の孤独』商品ラインナップ
『百年の孤独』
生産数が少ない「百年の孤独」は、現天皇陛下が皇太子時代に愛飲していたことで有名な酒です。
今はなき、お昼の番組で有名女優によってこの話がされたことで、一気に全国へ知れ渡ったこのお酒。
オーク樽の香りの中にココナッツを思わせる甘さと麦の香ばしさや甘さがあり、なめらかで上品な舌触りに深く複雑な味わいが特徴の最高峰の麦焼酎です。
『百年の孤独 百年のボトル』
バカラ社製のクリスタルボトルが特徴のこのお酒は、完全限定商品で今購入するには中古市場しかない超貴重なお酒です。
バカラ社の100年前のデキャンタ図形を採用したこのボトルは、百年の孤独の発売百年前のデキャンタ図を採用した百年のボトルというこだわりの逸品です。
ボトルだけでも貴重で価値のある商品の中に入った百年の孤独の味わいはどのようなものなのか。
手に入れ飲むことができた幸運な方は最高の瞬間であったことは間違いないといえる名品です。
まとめ
百年の孤独は、異色の経歴や感性を持った当主が造りだした麦焼酎を超えたプレミアム麦焼酎です。
樽での熟成・ブレンドというウイスキーの製法を採用することで他にはない味わいとなったこのお酒。
それに加え、ラテンアメリカ文学の最高峰であり、ノーベル文学賞受賞者であるガブリエル・ガルシア・マルケスの代表作「百年の孤独」のタイトルを付けた独特な感性によってこの世に生まれたお酒です。
現天皇陛下が皇太子時代の愛飲していたこと、宮崎出身有名女優によって紹介されたことで大人気となり入手困難なプレミアム麦焼酎です。
麦焼酎を超越した味わいをぜひ味わっていただきたい最高なお酒です。
百年の孤独の豆知識
入手困難といわれている百年の孤独を徹底解説!魅力から入手方法についても!
百年の孤独とは何かご存じですか?文学好きの人からすると小説の名前と思う人も多いとは思いますが、焼酎ファンからすると名前を知らない人はいないというくらい、一度は口にしたいプレミアム焼酎です。そんな百年の孤独は洋酒のような風合いの中にも、麦の香りもしっかりと感じれる麦焼酎です。では今回はそんな百年の孤独について魅力から入手方法までご紹介していきたいと思います。
百年の孤独とはどんなお酒?魅力についても!
百年の孤独は宮崎県にある黒木本店で作られている麦焼酎
百年の孤独は、宮崎県にある黒木本店という酒蔵で作られている麦焼酎です。通常焼酎を作るときには、蒸留したあとに瓶詰めして出荷するのですが、百年の孤独ではホワイトオークの樽で熟成させたあとに、3年・4年・5年のものをブレンドしたものが出荷されるという、ウイスキーと同じ作り方なのです。そういった作り方だからこそ、薄い琥珀色でウイスキーのような洋酒に近い香りとなっています。しかし甘味や麦の香ばしさもしっかりあるので、アルコール度数は強くとも風味を楽しめるロックやストレートで飲む人が多いようです。
百年の孤独の酒蔵「黒木本店」とはどんなところ?
黒木本店は明治18年に創業し、焼酎のみを作り上げてきた歴史ある老舗の酒蔵です。中でも百年の孤独は、酒蔵の名前を一躍有名にした麦焼酎なのです。ウイスキーやブランデーのように樽の中で原酒となる麦焼酎を3年もの間熟成させるところが特徴です。当時焼酎を熟成するという発想がなく、いち早く先駆けて生まれた焼酎だからこそすぐに全国の焼酎ファンの注目を集めたようです。
百年の孤独の由来は小説の名前からつけられた
文学好きの人ならすぐに気づくと思いますが、コロンビアのノーベル賞受賞した作家「ガブリエル・ガルシア=マルケス」の本の名前と同じなんです。その本には、未開と文明、そして神話と異文化が混ざりあった世界の在り方が記されています。かつて黒木本店の4代目が文学好きの青年だったときにこの小説を読んだことによって、衝撃を受けて「百年の孤独」という名前をつけたのでしょうね。
百年の孤独が美味しいのは熟成じゃなかった!
百年の孤独は上記で熟成されているからこそ、全てが美味しいとご紹介しましたが、実はそれだけではなかったんですね。百年の孤独の原酒となる麦焼酎には味わい深いお酒であり、南九州に位置する自然豊かな地にあるんですね。酒蔵は大地や水に恵まれており、焼酎を作る際には最適な土地でもあるんですね。
この伝統文化を大切に繋ぎ続けていきたいと考えており、その考えを実践するためにも自らが「甦る大地の会」という農業生産法人なのです。およそ40ヘクタールの畑で丁寧に作られている麦が百年の孤独の原酒である、「中々」という焼酎に使われているのですね。自らが作った法人と共に支え続けられているのがこの百年の孤独なのです。
百年の孤独おすすめの飲み方は?味わいについても!
百年の孤独は一般的な麦焼酎とは違った味わいが楽しめる!
麦焼酎というと、香ばしい香りと軽やかな味わいがほとんどですが、百年の孤独はそんな一般的な麦焼酎とは違った味わいが特徴です。上記でも少し触れたように、樫樽で長い期間熟成されていることによって、洋酒に近いオークの香りや独特な風味を持っているのです。
そのため、ウイスキーやブランデーを想像させるような香りを楽しめつつも、その中に麦の香ばしい香りもしっかりと感じることができるんですね。芳醇で重厚な味わいとなっているため、一般的な麦焼酎では絶対に感じられないような深い味わいを楽しめる焼酎なのです。重厚なお酒だからこそ、食事のおともに飲むというよりは自分の好きな時間のときにゆっくりと時間をかけながら味わいたい焼酎ですね。
ストレートやロックで飲むのがおすすめ!
一般的な麦焼酎とは違った味わいだからこそ、ブランデーやウイスキーのようにストレートまたはロックで飲むのがおすすめです。この百年の孤独は薄くなっても味が崩れるということはほとんどないので、ロックで飲むのがおすすめといえるでしょう。
ロックで飲むときは時間をゆっくりとかけ、焼酎の持っている風味を楽しむのがおすすめです。また水割りでは穀物のような甘味と焼酎本来の風味が組み合わさり、より味わいと風味がボリューミーとなって楽しめますよ。
お酒に強くないならお湯割りもおすすめ!
シンプルに楽しみたいならストレートやロックがおすすめですが、百年の孤独は非常にアルコール度数が強い40度となっています。そのためお酒にあまり強くないという人は、お湯割りなど割って飲むのがおすすめですね。焼酎が6に対して水やお湯は4の割合、またはどちらも同じ割合で飲むのが一般的な割合です。
とはいっても自分の好みの比率もあると思いますので、探してみるのもおすすめです。お湯割りで百年の孤独を飲むと、焼酎が本来持っている風味が少しやわらぎ、優しい丸みのある味わいを楽しめます。もちろん、お湯割りで飲むときはお湯を先に入れて焼酎をあとに注ぐのがポイントです。湯気から焼酎の穀物の香りがうっすらと感じられて、体に染み入るような美味しさを味わえます。
百年の孤独を定価で手に入れるには?
酒蔵「黒木本店」に特約店を聞く
酒蔵である黒木本店に電話での問い合わせで、最寄りの特約店を訪ねることができます。百年の孤独を最も素早く定価で手に入れるには、この方法が一番手っ取り早いといえるでしょう。
さいしょ酒店に電話での受け付け販売に申し込みする
さいしょ酒店では、年に6回ほど電話での受け付け販売をおこなわれています。午前10時から売り切れになるまで実施されるようなので、定価で手に入れたいならチェックしておくのがおすすめです。ちなみに販売している本数は数十本のようです。
酒販店のサイトから申し込みをする
クイーンズワインと橘屋酒店の酒販店では百年の孤独を販売しているときがあります。そのため、こまめにサイトをチェックしておくのがおすすめです。クイーンズワインでは、2ヶ月に1度、百年の孤独を単品で販売しています。
橘屋酒店では、百年の孤独だけでなく他の焼酎とセットで販売しています。常にではなく、ときどきの販売なので定期的にサイトを確認しておきたいところですね。
宮崎県大阪事務所の抽選販売に参加する
宮崎県大阪事務所では毎月5本限定ではありますが、抽選販売が開催されています。事務所にある応募用紙に必要事項を記入して、申し込みすると参加することができます。翌月初めに抽選が開催され、当たった人にははがきで通知が送られてくるようです。
後日そのはがきと引き換えで百年の孤独を購入することができます。他にも抽選しているお店はありますが、一番手に入れやすい抽選はここではないでしょうか。毎月開催されるので一度応募してみてはいかがでしょうか。
【番外編】数量限定でプレミアムバージョンも販売していた!
数量限定ですが、百年の孤独のプレミアムバージョンの「百年のボトル」を販売しているようです。このボトルバージョンは、フランスの有名ブランドである「バカラ」が製造しており、100年もの前のデカンタの図面を探して復刻させたといわれています。
また図面だけでなく、当時使われていた型も修復して使っているらしく、職人技でひとつひとつ丁寧に作り上げられているボトルとなっています。そういったこともあり、500ミリリットルで30万円ともかなり高額なものではありますが、高級ブランドが手掛けたボトルだからこその値段といえるのではないでしょうか。すでに完売しているようですが、どんな味わいなのか気になるところですね。
まとめ
いかがでしたか?今回は中々手に入らない麦焼酎「百年の孤独」についてご紹介しました。洋酒のような風味であるにも、しっかりと麦の香りも楽しめる丸みのある味わいがなんとも絶妙の焼酎です。他の麦焼酎では味わえないような飲み口を楽しめるので、ぜひ手にいれたときにはゆっくりじっくりと堪能してみてくださいね。