
飲食店を経営する友人が店を閉めることになり、その在庫処分として買い取った中にドンペリゴールドが含まれていたそうです。友人を助けるつもりで多少無理をしたので、高値で買い取ってもらえれば嬉しいということでご相談がありました。 このようなケースは珍しいのですが、ご自身がやっていた飲食店をしめるので、残っているアルコール類を引き取って欲しいというご相談は時々頂きます。未開封で、状態がよい商品であれば買い取らせていただきます。また希少な商品で人気の高いものであれば高価買取につながります。また大量であれば出張買取も可能ですので、お気軽に相談してください。
“ドンペリニヨン ゴールド” 高価買取の理由

引用元:
MHD社公式サイト ゴールドについて解説する前に、“ドンペリニヨン”自体が高価である理由について知る必要があります。
ドンペリニヨンはモエ・エ・シャンドン社のシャンパンブランドで、1936年に販売されました。その名前はシャンパンを発明したとされるベネディクト会の修道士ドン・ペリニヨン氏にちなんでいます。発酵中のワインを瓶詰めして放置したところ、偶然シャンパンになっていたのだそうです。
ドンペリニヨンの特徴として、すべて“ヴィンテージシャンパン”であることが挙げられます。
スタンダードクラスのシャンパンは、収穫年を記載しないのが普通です。理由は安定した水準を保つために、複数年に渡るワインをブレンドすることで品質を維持するためです。
しかし、ドンペリニヨンはスタンダードクラスであっても単一の収穫年のブドウを使用したヴィンテージシャンパンとして作られています。
ですから収穫量により、また品質の出来不出来で生産量が変わってきます。そうした妥協しない姿勢がグレードの高いシャンパンを生み出しています。
また、熟成年数が長いことも高値取引につながっています。
シャンパンは15ヶ月程度熟成させてから出荷されます。ヴィンテンージシャンパンと呼ばれるものは、3年ほどの熟成が必要です。しかしドンペリニオンはスタンダードクラスのものでも8年以上熟成させてから出荷されます。
今回ご相談のあったゴールド(ドンペリニヨン レゼルヴ・ド・ラベイ)の熟成期間は20年と言われています。長い熟成期間を経ることで、きらめくような泡が生まれると言います。
さらにこのゴールドはフランスと日本でしか発売されていません。そのような希少性も高値につながっているようです。
“ドンペリニョン ゴールド”とは?

引用元:
MHD社公式サイト 前述のとおり熟成年数によってタイプが分かれています。
もっともスタンダードなもので熟成期間は8年。ドンペリニオンヴィンテージはドンペリの白と呼ばれ、もっとも普及しているタイプです。
パッケージデザインをアーティストが手掛けたコラボレーションや各種プロモーションにも使われることでブランドイメージを高めています。
ドンペリニオンロゼは女性に
人気のピンク色のシャンパンです。そのままにドンペリピンクとも呼ばれています。熟成期間は10年前後です。
さらに熟成期間16年がエノテーク今はP2という名称に変わりましたが、Pは「プレニチュード(熟成のピーク)」のことで2度迎えたことから命名されています。
そして熟成期間が20年を迎えたシャンパンが“ゴールド(ドンペリニヨン レゼルヴ・ド・ラベイ)”として出荷されます。
さらに「プレニチュード(熟成のピーク)」を3度迎えたものがP3で、熟成期間は25年。一度目のPが8年、二度目が16年という基準に基づいています。
長期熟成に耐えられるブドウでないと作ることが出来ないと言われ、出荷量が限られることもあり値段は一気に跳ね上がります。
“ゴールド(ドンペリニヨン レゼルヴ・ド・ラベイ)”はブランドの中では中位に位置しますが、シャンパンとしてのポテンシャルは高く評価されています。
“ドンペリニヨン”等ラグジュアリーブランドを取り扱うMHD社とは。

シャンパンではドンペリニオンやモエ・エ・シャンドン、ブランデーはヘネシー、ウイスキーはグレンモーレンジやジョニーウオーカーの上位クラス、他にも世界レベルの名だたるワインやスピリッツの販売やマーケティングを手掛けているのがMHD社です。
MHDとはモエ・ヘネシー・ディアジオ社のことで、パリに本拠地を置く世界最大のファッションコングロリット“LVMH(エルヴェエムアッシュ=モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)”の一員です。
“LVMH”はその名前の通り、ルイヴィトンが中心となり形成されていて1987年にルイヴィトンとモエ・ヘネシー(モエ・エ・シャンドン、ドンペリニオン、コニャック「ヘネシー」を販売している)が合併して誕生しました。
フランスやイタリア、スペインなどのヨーロッパを中心に多くの高級ファッションブランドを持つほか、免税店のDFSグループなども傘下に収めています。
ファッション以外でもコスメやフレグランス、時計、アクセサリーなどラグジュアリーなブランドが多く参加していて、最近ではアメリカのティファニーが一員として迎えられ大きな話題となりました。
ドンペリニオンはこうしたゴージャスな環境のもとでますますブランディングが強化され、より多くの憧れの対象となっているのです。ちなみにMHD社が手掛けるシャンパンのシェアは米国で16%、日本では70%を占めると言われています。
まとめ 巧みなプロモーション

最近のプロモーションにロックミュージシャンのレニークラビッツが起用され、彼がデザインしたパッケージやロックスピリッツ溢れるラベルが紹介されています。
これまではあまり接点を感じられなかったロックとシャンパンという組み合わせですが、なんともかっこいい仕上がりになっています。こうした巧みなプロモーションが浸透することでドンペリニオンのブランディングが高まります。そしてますます高値で取引されていきます。 まとめ 繰り返します、今が売り時かも。 原酒不足は解消される傾向ですが、無計画な増産は考えられません。“山崎”ブランドを維持しながら、生産調整が続くのだろうと推察されます。 これまでのような慢性的な品薄は減っていき、適切な価格でシングルモルトの山崎を楽しめるようになるのではないでしょうか。
需要と供給のバランスを整えるのが企業の使命でもあります。そのようになることを願いつつ、しかし高値で取引できるタイミングも見据えておかなければいけないようです。