お酒選びで失敗しない。初心者でも分かる世界の酒の種類~日本酒焼酎まで

お酒買取専門店リンクサス

宅配買取・法人買取・店舗買取 受付時間:10:00~19:00(一部の店舗20:00)

お酒選びで失敗しない。初心者でも分かる世界の酒の種類~日本酒焼酎まで

PR: 2022/3/15
クリック数: 4,159

お酒買取はこちら
洋酒・日本酒・蒸留酒等。お酒の種類をわかりやすく解説してみた
一言で「お酒」といっても、その種類はさまざまです。製造方法や原料の違いによっていろいろなお酒があり、お酒によって味わいや香り、そしてアルコールの濃さなども変わってきます。
自分の好きなお酒銘柄を探したい場合は、まずお酒の種類と特徴について知っておくことが大切です。お酒ごとの特徴やポイントを押さえておくことで、自分の得意なお酒や苦手なお酒がわかり、お酒選びで失敗しにくくなるでしょう。

今回は、ウイスキーやワイン・日本酒など、いまさら人に聞きづらいお酒の種類について解説していきます。お酒ごとの主な産地や賞味期限、アルコール度数についても触れているのでぜひ参考にしてみてください。
ワイン買取はこちら
 

お酒の種類とは?醸造酒・蒸留酒・混成酒の違いは?

お酒とは、大まかにいうとアルコールを含む飲料のことです。ここでのアルコールはエタノール(エチルアルコール)と呼ばれるもので、この成分が含まれていることで清涼飲料水にはない独特の味わいが生まれ、また「酔い」と呼ばれる現象が引き起こされます。
お酒にエタノールが含まれるのは、独特の発酵という過程が加えられるからです。ここで、どのようにしてエタノールが生み出されるか、また何を原料にするかによってお酒の味わいに違いが生まれます。
 

1.製法による違い

お酒の製法による違い
お酒の種類は、まず製法によって醸造酒・蒸留酒・混成酒の3つに分けられます。それぞれ以下のような特徴があります。

  • ・醸造酒・・・原料に含まれる糖やでんぷんなどの成分を、酵母菌に発酵させることで作られるお酒
  • ・蒸留酒・・・醸造酒を加熱することで蒸留し、アルコール成分を集めて作られるお酒
  • ・混成酒・・・醸造酒や蒸留酒に香料や果実、糖分を加えて作られるお酒

醸造酒の代表的な例としては、ワインや日本酒、ビールなどが挙げられます。醸造酒は原料をそのまま発酵してお酒にしているので、原料の特徴が感じやすく個性が豊かであることが特徴です。それに対し蒸留酒は“蒸留”という一手間が加えられている分、醸造酒に比べ成分が凝縮されアルコール度数が高くなっているのが特徴と言えます。ウイスキーやブランデー、スピリッツなどが蒸留酒に該当します。
なお混成酒にはリキュールや梅酒などがあります。原料由来の味だけでなく後から香料や糖が加えられているため、ジュースのように甘く飲みやすいものが多いのがポイントとなっています。
 

2.原料による違い

日本酒
同じ製法を用いていても、原料が違うとお酒は全く別物になります。例えば醸造酒の中でも、ワインはブドウなどの果実をベースに作られているのに対し、日本酒はお米=穀物から作られているという違いがあります。同様に、蒸留酒や混成酒も原料の違いで細かな分類に分かれていきます。
また、同じ名称のお酒でも原料ごとに特徴が変わってくる場合もあります。例えば焼酎の中には、芋から作られる“芋焼酎”や米を原料とした“米焼酎”などがありますが、芋焼酎は独特の芋の香りがするのに対し米焼酎は米由来の甘味が強めといった違いがあります。
 

3.アルコール度数の違いとは

アルコール度数の違いとは
アルコール度数とは、お酒の中に含まれるアルコールの量のことです。酒税法によって「温度が15度のとき、原容量百分中に含まれるエチルアルコールの容量」と具体的に決められています。なおアルコール度数が高いお酒は、当然刺激も強くなり酔いやすくなります。お酒のラベルに書かれているので、気になる方はチェックしてみましょう。
基本的には、醸造酒よりも蒸留酒の方がアルコール度数は高くなります。蒸留酒の中には、スピリタス(アルコール度96%)のような強いお酒もあります。またアルコールの濃さは、お酒に加水がなされているかどうかによっても変化します。
 

4.味わい・香りの違い

味わい・香りの違い
異なる製法や原料から作られたお酒たちは、味わいや香りが異なります。自分のお気に入りのお酒を探すのであれば、やはり味や香りから選ぶのをおすすめします。
例えばビールとワインを比べた場合、ビールはアルコール度5%前後・ワインはアルコール度12%前後であるにも関わらず、ワインの方が飲みやすいと感じる方もいます。なぜならビールはホップによる独特の苦味があり苦手と感じる方も多いからです。このように、お酒の飲みやすさは単なるアルコールの強さだけでなく、製法原料の違い、そして個人の好みによって大きく左右されます。

ここからは、どのようなお酒を選ぶべきかわからないという方に向け、お酒ごとの特徴や種類を解説していきます。
 

ウイスキーは熟成によるまろやかな味わいが魅力

ジャパニーズウイスキー

ウイスキーはどのようなお酒?味わいは?

お酒の種類蒸留酒
原料大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀類
アルコール度数40度前後
賞味期限半永久的※開封後は6ヶ月程度

ウイスキーは、穀物をベースに作られる蒸留酒のことです。ハイボールのベースに使われることも多く、日本でも人気のお酒となっています。原料となる穀類は大麦をはじめライ麦、トウモロコシなどさまざまで、原料の違いによって異なる味わいを楽しめるのが大きな特徴です。口に含むと、穀物由来の香りや風味が強く表れます。
アルコール度は銘柄やシリーズにもよりますが、基本的に40度前後で比較的高めです。それでもストレートで飲む人もいるほど、飲みやすい味わいのものが多いのもウイスキーの魅力と言えるでしょう。
ウイスキーが高めのアルコールでも飲みやすいのは、蒸留後に樽熟成をおこなっているためです。樽の中で長期熟成されることにより、角が取れ奥深くまろやかな味わいになります。ウイスキーの中には、10年、20年と長期の間寝かされていたヴィンテージものも存在しています。そんなウイスキーは未開封であれば賞味期限もなく、長期保存にも適しています。現在流通しているものの中には、何十年という昔に作られたボトルもあります。
 

<ウイスキーの定義>

ウイスキー
ウイスキーの定義は製造される国によって異なっています。各国によって原料・製法・熟成年数が細かく定められていて、国によって味にも違いが現れます。一般的に共通している定義としては、「穀類を原料とし、糖化・発酵の後に蒸留を行い、木製の樽で貯蔵熟成させること」が挙げられます。
例えばスコッチウイスキーの場合は、上記の条件のほか「アルコール分94.8%未満で蒸留、700L以下のオーク樽で最低3年以上熟成、最低瓶詰めアルコール40%以上」という条件が加わります。
 

ウイスキーの歴史について

ウイスキー樽
ウイスキーの歴史を語る上で欠かせないのが「蒸留アルコール」の精製技術の誕生です。ウイスキーの技術の元となったアルコールの蒸留技術が生み出されたのは8〜9世紀の頃であり、元々は病気治療のために修道院などで薬目的でアルコールが作られていたのが始まりです。12世紀の記録では、蒸留し作られたアルコールが「命の水(アクアヴィテ)」と呼ばれていたことも判明しています。
そんなアルコール飲料が、歴史の中で“嗜好品”として変化していったのがウイスキーの起源だと言われています。ただし発祥についてはアイルランド説スコットランド説の2つがあり、明確なことはわかっていません
なお薬目的でのアルコールが作られていた頃は、無色透明のお酒でした。そんなウイスキーに現在のような琥珀色が付くようになったのは密造時代のことです。
1700年代に入るとスコットランドは戦争が活発になり、財政難からアルコールに大量の課税が行われるようになりました。その結果、水面下でこっそりウイスキーを作る密造がスタートしたのです。そしてこのとき密造されたお酒は、シェリー酒の空き樽に入れられ保存されていました。それがたまたま熟成になり、琥珀色のまろやかなお酒の誕生のきっかけとなったそうです。
 

ウイスキーの主な産地

ウイスキーの主な産地
アイルランドやスコットランドを中心に作られていたウイスキーは、やがて世界のあらゆる場所で作られるようになります。現在もウイスキー製造に力を注いでいる国は多く、特に有名なのが「世界5大ウイスキー」の産地です。世界5大ウイスキーの産地は以下の通りです。

  • アイルランド・・・アイリッシュウイスキーの産地。ノンピートでスッキリしたものが多い。
  • スコットランド・・・スコッチウイスキーの産地。世界的にも流通量が多く、スモーキーな味わいが魅力。
  • アメリカ・・・アメリカンウイスキーの産地。バーボンが有名で、トウモロコシやライ麦などを主原料にしたものが多い。
  • カナダ・・・カナディアンウイスキーの産地。5大ウイスキーの中でも最もライトな酒質をしている。
  • 日本・・・ジャパニーズウイスキーの産地。スコッチを手本にしつつも飲みやすい味わいで、2000年代以降急激に人気が高まっている。

 

高額買取が期待できるウイスキー銘柄

1.サントリー山崎


現在買取市場で人気がある高額ウイスキーといえば、「ジャパニーズウイスキー」は外せません。日本産のウイスキーはここ10年余りで人気が急上昇し、希少価値が上がっているため価格も高騰しています。
そんなジャパニーズウイスキーの中でも特に人気なのがサントリー山崎です。山崎蒸留所で作られるシングルモルトウイスキーで、熟成による甘みとしっかりとした深みが感じられる味わいです。
なお山崎の他にも、サントリーのうちシングルモルト「白州」ブレンデッドウイスキー「響」も高額買取が期待できる銘柄となります。

 

2.ニッカ余市

created by Rinker
余市
¥10,500 (2024/04/24 15:27:00時点 Amazon調べ-詳細)

ジャパニーズウイスキーの中で、サントリーと並んで人気を誇るのがニッカウヰスキーです。創業者の竹鶴政孝氏がNHKドラマ「マッサン」でモチーフに選ばれるなど、お茶の間でも知名度の高いウイスキーブランドです。
「余市」はそんなニッカウヰスキーのうち、余市蒸留所で作られるシングルモルトウイスキーです。本場スコットランドの環境に近い場所で作られるウイスキーは、男性的で力強い味わいが魅力となっています。
ニッカウヰスキーは余市のほか「宮城峡」「竹鶴」も有名で、買取に出せば高額になることが期待できます。

 

3.ザ・マッカラン

created by Rinker
MACALLAN(マッカラン)
¥12,969 (2024/04/24 18:09:52時点 Amazon調べ-詳細)

ザ・マッカランはスコッチウイスキーの高級銘柄です。スコットランドのハイランド地方で作られる銘柄で、「シングルモルトのロールスロイス」という愛称で呼ばれるほどの上質で濃厚な味わいが魅力です。
ザ・マッカランの中でも、50年や60年といった長期熟成モノには驚くようなプレミア価格がつきます。マッカラン60年は、オークションで1億越えの値段で取引されたことでも知られています。

 

ウイスキーを買取に出すコツ

ウイスキーは数あるお酒の中でも、特に価格高騰が進んでいるアルコールと言えます。そのため買取に出す場合は、ウイスキー買取に強く市場価格に詳しい業者を選ぶのがポイントです。
特にヴィンテージもの、国産ウイスキーは買取価格が高くなりやすいです。損をしないためには、“相見積もり”を依頼し複数社の買取価格を比較してみると良いでしょう。
ウイスキー買取はこちら
 

ブランデーは果実由来の高い香りが特徴

レミーマルタン

ブランデーはどのようなお酒?味わいは?

お酒の種類蒸留酒
原料ブドウ、りんごなどの果実
アルコール度数37〜50度程度
賞味期限半永久的※開封後は6ヶ月程度

ブランデーは、ブドウやリンゴなどの果実を原料とした蒸留酒のことです。語源はオランダ語の「焼いたワイン」を意味する言葉であり、簡単に述べるとワインを蒸留したお酒です。穀物由来のウイスキーが味そのものを楽しむお酒であるのに対し、ブランデーは果実由来の豊かな香りを楽しむお酒といった違いがあります。
そんなブランデーのアルコール度数は37〜50度ほどです。高めのアルコールなので、グイグイ飲み進めるというよりもストレートで少量をゆっくり飲むのが推奨されています。またカクテルなどのベースに使われることもあります。
ブランデーの中でも特に有名なのが、「コニャック」と「アルマニャック」と呼ばれるものです。この2つのブランデーはAOCという原産地呼称制度によって定義が厳密に定められていて、条件を満たしたブランデーのみがこの名を名乗ることができます。
 

<コニャックの定義>

  • ・フランスのコニャック地方で作られている
  • ・ユニブランなどの白ブドウを原料とする
  • ・シャトラント式単式蒸留器で2回蒸留を行う
  • ・オーク樽で最低2年以上の熟成を行う

コニャックは単式蒸留器で2回蒸留されることで、雑味が少なくなりまろやかな味わいになるのが特徴です。世界的に有名銘柄が多く、「レミーマルタン」や「カミュ」などがあります。


 

<アルマニャックの定義>

  • ・フランス南西部のアルマニャック地方で作られている
  • ・ユニブランなどの白ブドウを原料とする
  • ・半連続式蒸留器で1回のみの蒸留を行う

アルマニャックはコニャックとは違い、1回のみしか蒸留が行われません。そのためコニャックに比べ荒々しさが残りやすく男性的な味わいをしています。アルマニャックの有名銘柄には「シャボー」などがあります。
 

ブランデーの歴史について

ブランデーの歴史
ブランデーは、ワインやウイスキーに比べ比較的新しいお酒と言われています。最初に文献に登場するのは13世紀のことで、スペインの錬金術師かつ医師であったアルノー・ド・ビルヌーブ氏が、ワインを蒸溜し「気つけ薬」として使用していたことがわかっています。
そんなブランデーが産業へ発展するのは17世紀の頃です。このころ、宗教戦争や寒波の影響を受け、ワインの品質が落ちてしまうことがありました。オランダ人がメインの顧客となり輸入していたコニャック地方のワインも、輸送の刺激に耐えられず味が酸っぱくなってしまっていました。
そこで味の劣化しないワインをなんとか届けられないかと試行錯誤したところ、“蒸留”という工程が加えられるようになり、これが意外にも美味しいとブランデー誕生のきっかけとなりました。その後、少量で税を削減しながら輸送ができるブランデー製造がより一層盛んになり、産業として発展していったという背景があります。
 

ブランデーの主な産地


ワインが元になったブランデーは、コニャックやアルマニャックを中心としたフランスがメインの産地です。フランスではこのほか、ノルマンディー地方で作られるりんごベースのカルヴァドスも有名です。
なお、コニャックやアルマニャックは産地呼称規制のため特定の地域でしか作られていませんが、ブランデーそのものは世界のあらゆる場所で作られています。例えば地中海周辺や南アフリカ、中南米、オーストラリアなどぶどうの名産地は、ブランデーづくりも盛んになっています。
 

高額買取が期待できるブランデー銘柄

1.レミーマルタン

created by Rinker
レミーマルタン
¥458,218 (2024/04/24 20:36:45時点 Amazon調べ-詳細)

レミーマルタンはコニャックの中でも特に高級とされる銘柄です。作られる土壌が素晴らしく、コニャック地方で最高級のグランド・シャンパーニュ、これに次ぐプティット・シャンパーニュでブドウづくりが行われます。
レミーマルタンの中でも特に「ルイ13世」が有名であり、アイテムによっては数十万〜数百万の買取価格も期待できるシリーズとなります。

 

2.ヘネシー

created by Rinker
ヘネシー
¥498,000 (2024/04/24 23:16:38時点 Amazon調べ-詳細)

ヘネシーはコニャックの世界市場で4割を占める、世界最大の生産企業である「ジャズ・ヘネシー&カンパニー」の銘柄です。
ヘネシーはクラブシーンなどでも定番の高級酒です。熟成年数で決められるランクが高くなるほど値段も上がり、「リシャール」と呼ばれるシリーズが特に高級とされています。
 

3.カミュ

created by Rinker
カミュ
¥320,114 (2024/04/24 16:59:48時点 Amazon調べ-詳細)

カミュもコニャックの銘柄の一つです。ドライフルーツのような熟した香りがありつつも、口に含むとフレッシュさもありスッキリ感が楽しめるブランデーです。
カミュは魅力的なボトルデザインも有名で、オリジナルのバカラボトル陶器ボトルが多くありコレクター需要が高いです。

 

ブランデーを買取に出すコツ

高級ブランデーには、ボトルだけでなく付属の箱や冊子、オリジナルの替え栓がついていることがあります。買取の際には、付属品も全て揃えた状態で依頼するようにしましょう。
なお限定品の場合、シリアルナンバーが一致しているかどうかも重要になります。
ブランデー買取はこちら
 

ワインは出来栄えによって飲み頃が変化

ワイン

ワインはどのようなお酒?味わいは?

お酒の種類醸造酒
原料ブドウなどの果汁
アルコール度数12度前後
賞味期限種類により異なる※開封後はできるだけ早く

ワインはブドウなどの果汁を発酵し作られる醸造酒のことです。なおブドウを原料に作られるワインには「赤ワイン」と「白ワイン」、そして「ロゼワイン」があります。これらは使われるブドウの品種そのものが違い、見た目の色や味わいが異なります。
ワインは果実由来の甘みと酸味が特徴です。タンニンによる渋みやアルコール感も感じられます。ただしワインは素材そのものの味が色濃くでることから、一言で味わいを表現しにくいお酒でもあります。例えば同じ名前を持つワインであっても、ブドウの収穫された年によって大きく味わいが異なるのが特徴です。ワイン選びの際は、ヴィンテージにも注目してみると良いでしょう。
なおワインのアルコール度数は12%前後です。ただしこちらもモノによって変わり、赤ワインは11〜15%程度、白ワインは9〜14%程度と言われています。ワインの中には8%ほどの低アルコールのものもあります。

そんなワインですが、賞味期限の記載はなくどれくらい日持ちするのかはワインの質や種類によって異なります。市販の数千円ランクのワインは数年ほどで飲み切ることが想定されていますが、ブルゴーニュ地方などの熟成タイプのワインの中には、何十年と耐久するものもあります。
 

<ワインの定義>

ワイン
ワインの定義は国によってさまざまです。日本ではあまり細かなルールは定められておらず、「果物を原料にした醸造酒」がワインと呼ばれることが一般的です。
一方でワインの名産地とされるフランスでは、格付けが明確になされています。フランスの中でもブルゴーニュ地方のワインは「ドメーヌ」、ボルドー地方では「シャトー」と呼ばれる生産者がおり、畑や生産者がランク分けされているのが特徴です。
 

ワインの歴史について

ワインは数あるお酒の中でも非常に古い歴史を持っています。ワインの歴史は葡萄の歴史でもあると言われていて、一説によると始まりは紀元前8000年頃だとも言われています。文献上で確認できる範囲でも、紀元前5000年頃にはメソポタミア文明の中にその存在がはっきりと判明しています。
メソポタミアやエジプト周辺で始まったワインの歴史は、紀元前1500年ごろにギリシャに伝わります。医学の父と呼ばれるヒポクラテスがワインの解熱作用や疲労回復効果に注目するなど、ただ楽しむためのアルコールではなく薬のような存在として扱われていたことがわかっています。
そんなワインが今の名産地であるヨーロッパに伝わったのは、紀元前600年頃のことです。ギリシャ人がフランス・マルセイユに移り住む際に、ワインの醸造技術も持ち込まれました。そして2〜3世紀頃には、ブルゴーニュやボルドーでのブドウ栽培がスタートするようになりました。
その後ワインは宗教や医学との絡みもあり、文化が発展してきます。時代が移りゆく中で技術も向上していき、17世紀には現在の状態に近いコルク栓のワインが誕生ています。
 

ワインの主な産地

ワインの主な産地
ワインといえば、フランスの「ブルゴーニュ」と「ボルドー」が有名です。しかしワインは世界的なお酒であり、イタリア、スペイン、アメリカ、チリ、中国などでも作られています。もちろん日本でも生産されていて、国産ワインとして人気を集めています。
 

高額買取が期待できるワイン銘柄

1.ロマネ・コンティ(DRC)


数あるワインの中でも最も高値で取引されると言われるのが、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ社(DRC)の手がけるロマネ・コンティです。ブルゴーニュのグラン・クリュ(特級畑)で作られる上質なピノ・ノワールを使った赤ワインで、妖艶でエレガント、華やかで強いアロマを持ち合わせています。

 

2.シャトー・ラフィット・ロートシルト


シャトー・ラフィット・ロートシルトは、ボルドーのシャトーの呼称です。メドック格付け第1級のシャトーで、長い時間を寝かせることで花開く味わいが魅力のワインです。
なおメドック地区格付けの1級には、ほかに「シャトー・マルゴー」「シャトー・ラトゥール」「シャトー・ムートン・ロートシルト」「シャトー・オー・ブリオン」があり、5大シャトーと呼ばれどれも高級ワインとして扱われています。
 

3.モンラッシェ(DRC)


モンラッシェ(DRC)は、ロマネ・コンティで有名なDRC社が手がける白ワインです。実はロマネコンティよりも生産数が少ないと言われていて、非常に希少かつ高価なことで知られています。
 

ワインを買取に出すコツ

ワインの種類や値段は、ピンからキリまでさまざまです。コンビニやスーパーで数千円で入手できるようなワインもあれば、一本に何百万という資産のような価値がつけられているものも存在します。
ワインはランクが違うと耐久できる年月も変わってくるので注意です。基本的には高級と言われるワインの方が、何十年という保存に耐えやすいです。
飲み頃を逃してしまったワインは買取価格が下がってしまうので、銘柄がわからない場合や迷っている場合は、まず早めに査定に出してみることをおすすめします。
ワイン買取はこちら
 

シャンパンは定義が細かく決められている

シャンパン

シャンパンはどのようなお酒?味わいは?

お酒の種類醸造酒
原料ブドウ果汁
アルコール度数11度前後
賞味期限種類により異なる※開封後はできるだけ早く

シャンパンは、スパークリングワインの一種です。ブドウ果汁を原料とする発泡性の果実酒で、正式な名称は「シャンパーニュ」といいます。
シャンパンには厳密なルールが定められているので、全てのスパークリングワインがシャンパンに当てはまるわけではありません。あくまでもフランスのシャンパーニュ地方で作られるもののうち、特定の条件を満たしたものだけがその名を名乗ることができます。特徴としては瓶内二次発酵によるきめ細やかな泡、そしてアッサンブラージュと呼ばれる原種のブレンド、そしてティラージュ・ドサージュと呼ばれるシロップの添加などが挙げられます。
高級酒としてクラブシーンやパーティーの乾杯などで親しまれるシャンパンは、果実由来の高い香りと繊細な泡によって生まれる独特の舌触りで人気を集めています。なお原料となるブドウの品種や栽培方法によって、辛口・甘口など味に違いがあります。
そんなシャンパンは未開封であれば、長期保存も可能です。なおシャンパンの飲み頃は熟成期間に比例すると言われています。シャンパンの熟成期間は、以下の3つのグレードに分けられています。

  • ・ノンヴィンテージ:熟成1〜2年。飲み頃も出荷後1〜2年程度
  • ・ヴィンテージ:熟成3〜5年。飲み頃も5年以内が目安
  • ・プレステージ:熟成7〜10年。飲み頃も長く7〜10年ほど

 

<シャンパンの定義>

シャンパン
シャンパンは、AOC法と呼ばれるフランスのワインの法律で定義が明確に決められています。シャンパンの定義のうち、主な内容は以下の通りです。

  • ・フランスのシャンパーニュ地方で製造されていること
  • ・ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネの3種類のうちいずれかを使用していること
  • ・シャンパーニュ製法で作られていること

なおこの他にも、収穫高や醸造期間、アルコール度数などに関する細かい規定もあります。条件を満たさないままシャンパーニュを名乗ると、法律で罰せられることになっています。
 

シャンパンの歴史について

シャンパンが生まれたのは1600年代半ば頃のことです。紀元前からの長い歴史を持つワインに比べ、比較的歴史が浅いお酒だといえます。なぜ歴史が浅いかというと、発泡性であるシャンパンの製造と保存には密閉のための「ガラス瓶」と「コルク栓」が不可欠であり、この2つが誕生し出会うまでシャンパンは発売されてこなかったためです。
初めてのシャンパンが作られたのは1660年頃のことです。シャンパーニュ地方で作られた白ワインがイギリスロンドンへ輸送され、偶然“泡入り”のワインに生まれ変わったことが誕生のきっかけでした。シャンパーニュ地方はフランスの中でも寒い地域であり、冬になるとワインの発酵が止まってしまうのですが、そのワインがイギリスで春を迎えることにより再度発酵し始めるのがシャンパンの泡が発生する秘訣となったとのことです。
やがてシャンパンは技術が向上し、ワインとは違った魅力を持つお酒として愛されるようになりました。宮廷や王室でも愛飲者が増えるなど、ロイヤリティな飲み物として位置づけされるように進化していきました。
 

シャンパンの主な産地

シャンパーニュ地方
シャンパンが作られるのは、フランスのシャンパーニュ地方だけです。シャンパーニュ地方はパリから北東へおよそ140kmの位置にあり、フランスの中でも最北のワイン生産地です。
ただしその他の国やエリアでも、「シャンパン」という名は名乗れませんがスパークリングワインは製造されています。シャンパンに似たスパークリングワインと主な産地は以下の通りです。

  • ・カヴァ・・・スペインのカタルーニャ地方で生産される。シャンパンと同じ瓶内二次発酵が特徴
  • ・スプマンテ・・・イタリアの発泡性ワインの総称。シャンパンとは違いブドウの品種ルールなどはなく、手の届きやすい価格帯のボトルも多い
  • ・フランチャコルタ・・・イタリアのロンバルディアで作られるスプマンテの一種。シャンパンと同じ瓶内二次発酵が特徴
  • ・ゼクト・・・ドイツの上級スパークリングワイン

 

高額買取が期待できるシャンパン銘柄

1.ドン・ペリニヨン

created by Rinker
ドン・ペリニヨン
¥29,500 (2024/04/24 18:37:00時点 Amazon調べ-詳細)

ドン・ペリニヨンは「ドンペリ」の俗称で親しまれているモエ・エ・シャンドン社のシャンパン銘柄です。一番低いランクでも8年の熟成を行う、またブドウの出来が良い年にしか仕込みをしないというこだわりで、数あるシャンパンの中でも最高級の位置づけとなっています。

 

2.アルマン・ド・ブリニャック

created by Rinker
アルマン・ド・ブリニャック 
¥1,379,000 (2024/04/24 19:20:24時点 Amazon調べ-詳細)

スペードの形をしたモチーフとメタリックな配色で目を引くシャンパンです。「アルマンド」の愛称で呼ばれていて、クラブシーンなどでも人気のシャンパン銘柄です。カラフルなボトルが存在していて、ピンク・ゴールド・グリーンを並べて作る「アルマンド信号機」が話題になったことでも知られています。

 

3.クリュッグ

created by Rinker
クリュッグ
¥29,995 (2024/04/24 15:53:30時点 Amazon調べ-詳細)

クリュッグは「シャンパンの帝王」と呼ばれる銘柄です。高値で売買されることの多いシャンパンで、世界的な知名度も高いです。選び抜かれたブドウ畑の葡萄のみを使用し、さらに発酵に手間のかかるフレンチオークの小樽を使うのが特徴となっています。
 

シャンパンを買取に出すコツ

シャンパンはウイスキーやブランデーに比べ、温度変化に弱い繊細なアルコールです。そのため買取価格は保存状態に大きく左右されます。買取に出す前の普段の保存の時から、ワインセラーなどを使用し適切な温度管理を心がけておきましょう。
個人所有のワインセラーや自宅での保管には限界があるので、不安な場合は早めに買取を依頼することをおすすめします。
シャンパン買取はこちら
 

日本酒は磨いた米の豊かな香りを楽しめる

日本酒

日本酒はどのようなお酒?味わいは?

お酒の種類醸造酒
原料米、米麹など
アルコール度数16度前後
賞味期限約1年※開封後はできるだけ早く

日本酒はお米を原料に作られるお酒のことです。日本を代表する「国酒」でもあります。具体的には白米を蒸し、そこに麹と水を加えて発酵し熟成させることで出来上がります。
日本酒は「百薬の長」と呼ばれ、古来より日本各地で製造・愛飲されてきました。製造される地方や酒造によって、甘口から辛口までさまざまな味わいに分かれているのがポイントです。基本的にはお米をベースとしているため、柔らかな甘みや米由来の香りがするのが特徴です。
そんな日本酒はアルコール度が16度前後と、ビール(約5%)よりも強めのお酒となっています。ただし日本酒の中には、加水のなされていない原酒と呼ばれるアルコールのやや強いものや、反対に低アルコールと呼ばれる8%程度の銘柄も存在します。
なお醸造酒である日本酒は、発酵が進むと性質が変化するため美味しく飲める期間が決まっています。ボトル自体には賞味期限の記載がないものも多いですが、基本的に美味しく飲めるのは1年前後だと言われています。
 

<日本酒の定義>

日本酒
日本酒は清酒と呼ばれるもののうち、原料である米・米麹に日本米を使用し、さらに日本国内で醸造されるものという定義があります。古くから日本酒の大まかな決まりはありましたが、「日本酒」という呼称そのものが地理的表示に指定されたのは2015年12月のことです。
なお日本酒の中でも、特定の要件を満たしたものは「特定名称酒」と呼ばれます。特定名称酒には大きく分けて本醸造酒・純米酒・吟醸酒があり、以下のように細かく分類が分かれています。

  • ・本醸造酒:米・米麹・醸造アルコールが原料、精米歩合70%以下
  • ・特別本醸造酒:米・米麹・醸造アルコールが原料、精米歩合60%以下または特別な製法
  • 純米酒:米・米麹のみを原料とする
  • ・特別純米酒:米・米麹のみが原料、精米歩合60%以下または特別な製法
  • ・吟醸酒:米・米麹・醸造アルコールが原料、精米歩合60%以下の吟醸造り
  • ・大吟醸酒:米・米麹・醸造アルコールが原料、精米歩合50%以下の吟醸造り
  • 純米吟醸酒:米・米麹のみが原料、精米歩合60%以下の吟醸造り
  • ・純米大吟醸酒:米・米麹のみが原料、精米歩合50%以下の吟醸造り

 

日本酒の歴史について

日本酒の歴史は古く、明確な起源はわかっていません。一説によると稲作が盛んになった弥生時代に日本酒作りが始まったと言われていますが、その一方で縄文時代にはすでにお米を使ったお酒が飲まれていたという説もあります。
古い文献には「口噛み酒」の記述が残っています。これは神に使える巫女がお米を口の中で噛み、唾液を含ませて発酵させ作られたお酒のことを指します。このように、古くから日本ではお酒と神事は非常に深い関係にあったことがわかっています。
お米から作られるお酒の技術は、時代と共に進化していきます。室町時代には現在の製法に近い「2段仕込み」が確立され、江戸時代になると職人による「大量生産」も可能になりました。この頃になると火入方法や貯蔵方法にもこだわりが見られ始め、味への追求も高まっていきました。
現代でも日本酒はありとあらゆる場面で飲まれていて、日常の食卓からお正月・結婚式といったお祝い事でも親しまれています。日本酒の酒造めぐりを観光産業に取り入れたり、日本酒バーなど新しい形態のお店ができたりと、現在も日本酒文化は発展を続けています。
 

日本酒の主な産地

日本酒の主な産地
お米を使った日本酒は、日本各地で製造されています。中でも特に有名なのが兵庫県、京都府、新潟県の3箇所で、生産量もトップ3となっています。
兵庫県は灘のお酒が有名です。灘のお酒は男酒と呼ばれ、力強く酸味が強めの辛口のお酒です。一方で京都府では伏見で作られる女酒がよく知られています。中硬水でゆっくりと発酵される伏見の酒は、きめ細かで淡麗な酒質をしています。
新潟は米どころというだけあり、酒蔵の数が多く酒質もさまざまです。淡麗辛口のお酒が多く、キリッとした表情を楽しめます。
 

高額買取が期待できる日本酒銘柄

1.十四代

created by Rinker
十四代
¥400,000 (2024/04/24 14:05:21時点 Amazon調べ-詳細)

十四代は山形の高木酒造で作られる日本酒の銘柄です。幻の日本酒と呼ばれ、入手困難なことで知られています。通常の酒屋ではまず購入が不可能であり、定価購入するためには特約店の抽選で当選する必要があります。
そんな十四代は流通価格が高騰化していて、1本あたりに数万円〜数十万円という高い値段が付けられています。上級ランクである「龍泉」「龍月」「双虹」あたりのシリーズは特に人気です。

 

2.零響 アブソルート ゼロ

この投稿をInstagramで見る

【究極の食中酒】伯楽星/あたごのまつ新澤醸造店(@niizawabrewery)がシェアした投稿


零響アブソルートゼロは、精米歩合0を目指して作られた幻の日本酒です。精米にかかる時間はなんと221日で、0.85%という極限までお米を削り作り出された純米大吟醸酒です。限りなく澄んだような味わいで、他の日本酒とは一線を画した飲み物となっています。
 

3.獺祭

created by Rinker
獺祭
¥3,500 (2024/04/24 16:55:16時点 Amazon調べ-詳細)

獺祭は山口県の旭酒造が手がける日本酒の銘柄です。酒米の王様と呼ばれる「山田錦」のみを使用していて、ふくよかな甘みを感じられるのが大きな特徴です。非常に飲みやすく、初心者人気も高いお酒です。百貨店内に専門店があるなど、全国でも知名度が高いです。

 

日本酒を買取に出すコツ

日本酒は、古酒でもない限りは1年以内が賞味期限と言われています。そのため買取専門店によっては、製造年月日から期間の経つ日本酒を買い取り対象外にしている場合があります。したがって日本酒の買取を希望される場合は、できるだけすぐに依頼することが大切です。基本的には、ラベルに記載されている製造年月日から半年以内に買取に出すようにしましょう。
日本酒買取はこちら
 

焼酎は芋・麦・米などが主な原料になる

焼酎

焼酎はどのようなお酒?味わいは?

お酒の種類蒸留酒
原料甲類:サトウキビなどの糖蜜 乙類:さつまいもや麦などの穀物
アルコール度数25度前後
賞味期限半永久的※開封後は6ヶ月程度

焼酎は、主に日本で製造される蒸留酒の一種です。
焼酎は種類によって「甲類」と「乙類」に分けられます。甲類焼酎は糖蜜などを原料としていて、基本的にすっきりとした味わいのものが多いです。“無味無臭の焼酎”と言われることもあり、チューハイやサワーも使われます。代表的な銘柄には「鏡月」や「JINRO」があります。
一方で乙類焼酎は、芋焼酎や麦焼酎、米焼酎などが当てはまります。素材の風味が全面に押し出されていて、焼酎ごとに異なる香りや風味を堪能できます。乙類焼酎のラベルには「本格焼酎」と書かれていることもあります。
そんな焼酎のアルコール度数は、およそ25度前後です。蒸留によりアルコールが凝縮されているため、同じ日本のお酒でも日本酒よりアルコール度数が高くなっています。耐久しやすく長期保存も可能で、昭和時代を中心に日本の食卓で親しまれてきた馴染みの深いお酒でもあります。
 

<焼酎の定義>

焼酎の定義
焼酎の定義は酒税法によって以下のように定められています。

  • ・アルコール含有物を蒸留した酒類
  • ・甲類焼酎:連続式蒸留機でアルコール分36度未満に蒸留
  • ・乙類焼酎:単式蒸留器でアルコール分45度以下に蒸留
  • ・上記のうち、ウイスキー・ブランデー・ウォッカ・ラム・ジンなどに該当しないもの

焼酎の定義は比較的ざっくりとしていて、ブランデーなどのようにルールは細かくありません。そのため沖縄県産の「泡盛」なども焼酎の一種に数えられます。ただし焼酎の中には、「薩摩焼酎」「壱岐焼酎」「球磨焼酎」のように産地表示の保護指定を受けルールが細かく定められているものもあります。
 

焼酎の歴史について

日本の焼酎の始まりは、14世紀ごろにタイから蒸留技術が伝えられたのがきっかけだと言われています。ただしこの頃には今のような多種多様な焼酎はほとんど存在せず、主に米焼酎がメインとして作られていました。
そこから現在のようにさまざまな原料の焼酎が作られるようになったのは、江戸時代に入ってからです。江戸時代になると米が年貢の対象となり、非常に貴重なものとなりました。そのためお米で焼酎を作るのは勿体無いとされ、芋や麦などお米に代わる原料での焼酎づくりが進められていきました。
その後、明治時代になるとさらに技術が発展し、焼酎が乙類・甲類といった分類に分かれるようになりました。こうして誕生した焼酎は、今も日本の食卓のさまざまな場面で愛されるお酒となっています。
 

焼酎の主な産地

焼酎の主な産地
日本の焼酎は、主に九州地方をメインに作られています。鹿児島や長崎、熊本などの南の地方は暖かい気候で日本酒作りが難しいとされていたため、その代わりに焼酎づくりが発展していったという背景があります。現在では以下の4つの焼酎が「産地呼称」に認められ、名産品として扱われています。

  • ・壱岐焼酎・・・長崎県壱岐島で製造される麦焼酎のこと。こうじに米麹のみを使うのが特徴。
  • ・球磨焼酎・・・熊本県南部の人吉市を中心としたエリアで作られる米焼酎のこと。地元の米と山の伏流水のみを使用。
  • ・薩摩焼酎・・・鹿児島県産のサツマイモを使用し作られる芋焼酎のこと。独特の香りが特徴。
  • ・琉球泡盛・・・沖縄県で作られる米焼酎のことで「泡盛」と呼ばれる。タイ米(インディカ米)と黒麹で作られる。

なお焼酎は、隣国である韓国でも作られています。韓国産の焼酎は「韓国焼酎」と呼ばれ、ここ数年で爆発的な人気を博しています。日本の焼酎との大きな違いは、一つの原料ではなく米・麦・サツマイモ・タピオカなどさまざまな原料を混ぜて作られている点にあります。日本で有名な銘柄には「チャミスル」があります。
 

高額買取が期待できる焼酎銘柄

1.森伊蔵

created by Rinker
森伊蔵
¥17,700 (2024/04/24 13:33:54時点 Amazon調べ-詳細)

森伊蔵は、鹿児島県垂水市にある森伊蔵酒造が作る芋焼酎のブランドです。同じ芋焼酎の魔王、村尾とともに「3M」の愛称で親しまれているプレミアム焼酎となります。
手作業による製造のため販売数が少なく、価格高騰している銘柄でもあります。

 

2.百年の孤独


百年の孤独は、明治18年創業の老舗「黒木商店」が作る本格麦焼酎です。長期熟成による凝縮された香りと味わいが魅力で、著名人などにもファンが多いことで知られています。限定品の「百年のボトル バカラボトル」になると、数万以上の値段がつきます。
 

3.栗東 わすいせず

この投稿をInstagramで見る

BAR スンクジラ(@sunkujira.fukuoka.japan)がシェアした投稿


栗東(くりあずま)わすいせずは、「くりあづま」というこだわりの芋を原料に黒麹を加え作られる芋焼酎の銘柄です。現在は終売になっている焼酎の一つであり、希少価値が高まっています。
 

焼酎を買取に出すコツ

焼酎は日本酒やワインに比べると自宅保管がしやすく、劣化しにくいため買取価格も下落しにくいです。ただしよくある注意点として挙げられるのが、冷蔵庫に入れて保管するのはNGということです。
飲み物はついつい冷蔵庫に入れておきたくなりますが、焼酎の適切な保管温度は25度前後であり冷蔵庫だと冷え過ぎてしまいます。過度な冷却は成分が固まってしまう原因となるので、冷暗所の常温保存を心がけておきましょう。
焼酎買取はこちら
 

まとめ

お酒の特徴や違いについて解説しましたが、いかがでしたか?
お酒の情報は、外箱やラベルにも記載されていることが多いです。どのようなお酒であるのか、アルコールがどれくらいであるのかといった情報はラベルを見ればある程度わかります。気になるお酒がある方は、まずは少しずつ試してみてお気に入りを探すと良いでしょう。
なおお酒買取で銘柄や種類に不安のある方は、ぜひ一度お酒買取店リンクサスまでご相談ください。リンクサスでは種類のわからないお酒、価値のわからないお酒に関しても買取相談を受け付けています。

人気のお酒コラムTOP5

人気のお酒コラムTOP5
2023.04.04更新
クリック数:355,943
お酒買取はこちら お酒の飲み過ぎが原因で引き起こる「二日酔い」。お酒好きさんには、二日酔いに悩まされたことがある方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな二日酔いの症状を少しでも和らげてくれるようなおすすめドリンクを紹 […]
人気のお酒コラムTOP5
2023.06.04更新
クリック数:273,959
日本酒買取はこちら お酒をあまり飲まない方、日本酒は好んで飲まないというような方でも名前だけは知っているであろう“十四代”。 はっきりと名前はわからなくても化粧箱やボトルのラベルを見たら、見かけたことがあると感じることで […]
人気のお酒コラムTOP5
2022.05.04更新
クリック数:207,798
ウイスキー買取はこちら ヘルシーで美味しいハイボールは、まだまだブームが継続中です。自宅でも美味しいハイボールが飲みたいと思った方は、ウイスキー選びにもこだわってみましょう。 選ぶウイスキーによって、ハイボールの味わいは […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.04.22更新
クリック数:152,268
ウイスキー買取はこちら ここ数年~10年余りで人気が急上昇したウイスキー。プレミアが付くような希少品も多く、一般販売では購入の難しいボトルが存在しています。レアなウイスキーは抽選販売が行われていて、安価で入手するためには […]
人気のお酒コラムTOP5
2024.04.19更新
クリック数:126,577
ウイスキー買取はこちら 高級ウイスキーの代表格であるサントリーの「山崎」。店頭では簡単に買うことができず、定価よりも何倍もの値段で売られていることも多いです。そんな山崎ですが、抽選販売を狙えば定価購入することも可能です。 […]

買取強化商品

山崎買取
山崎買取
響買取
響買取
白州買取
白州買取
竹鶴買取
竹鶴買取
余市買取
余市買取
軽井沢買取
軽井沢買取
イチローズモルト買取
イチローズモルト買取
マッカラン買取
マッカラン買取
ボウモア買取
ボウモア買取
十四代買取
十四代買取
森伊蔵買取
森伊蔵買取
レミーマルタン買取
レミーマルタン買取
ヘネシー買取
ヘネシー買取
カミュー買取
カミュー買取
ロマネコンティ買取
ロマネコンティ買取
ドンペリ買取
ドンペリ買取
アルマンド買取
アルマンド買取
アードベッグ買取
アードベッグ買取
スプリングバンク買取
スプリングバンク買取
マーテル買取
マーテル買取
サロン買取
サロン買取
ルイロデレール買取
ルイロデレール買取
クリュッグ買取
クリュッグ買取

お酒買取店舗のご案内

お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
お酒買取専門店リンクサス福岡・天神店
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-1-7 GEST22ビル 1-BTEL:092-285-8022
詳しく見る
お酒買取専門リンクサス・神奈川横浜店
お酒買取専門リンクサス・神奈川横浜店
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町2-20大和証券横浜ビル2FTEL:0120-769-277
詳しく見る
お酒買取専門リンクサス東京渋谷店
お酒買取専門リンクサス東京渋谷店
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-1-9渋谷第三KKビル1FTEL:03-6712-5523
詳しく見る
LINXAS酒の森大阪店
LINXAS酒の森大阪店
〒542-0066 大阪府大阪市中央区瓦屋町2丁目10-14TEL:06-7410-3921
詳しく見る
«